矯正に関するQ&A
院長BLOG
健康について
寿命には平均寿命と健康寿命の二つがあることを御存じと思います。
ネットで調べてみると以下の通りです。
平均寿命 ある集団に生まれた人間が平均して何年生きられるかの期待値であり、
0歳児の平均余命
健康寿命 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
私は江東区の介護認定審査会の委員を拝命し、月に一度その会議に参加させて頂いております。調査員の方が診査された認定調査項目より一次判定がコンピューターで行われ、4名の委員により二次判定を行います。
ピンピンコロリという言葉の通り人生の終期直前まで健康寿命を全うすることが大切と考えています。
中学生のころはメキシコオリンピックで日本のサッカーチームが銅メダルを獲得したのに感激し蹴球部に入りましたが、高校以降運動とは全く無縁で50半ば過ぎまで経過してしまいました。
同年代の方の脳血管系の病気発症の報告を聞くたびに血圧や塩分摂取に気をつける毎日ですが、会費を支払うことが定期的にジムへ通うモチベーションを高めることだと理解できるこの頃です。診療や会合の後、疲れた体でスポーツクラブに行く気力は萎えてしまっているので普段の生活では極力歩くことを心がけております。江戸川区の自宅も、江東区の矯正診療室も4階にあるのでエレベーターを使わず階段の上り下りを繰り返すことをモットーとしています。
また少し早起きして、江東区と江戸川区の間にある大島・小松川公園では毎朝6時30分よりラヂオ体操が開催されていますので参加させて頂いております。
私よりも遥かに人生の大先輩が多数参加されており、私なんぞハナタレ小僧です。
最近は以下のような本を読みましたが、健康維持には運動そして減塩と野菜や大豆そしてたんぱく質の摂取が大切と学びました。因みに腎臓はkidney、キドニーグリルはこれのことかと思いますが、多くの人は 豚さんの鼻 と言っちゃいますよね。
ポール来日 "おっす"
ポールが来日しましたが挨拶は おっす とのこと、4/23のドーム公演へ行ってきました。
長男が数枚チケットを購入したのですが、友人が急にいけなくなったとのこと家内と行きました。
ドーム内野二階席でポールさんは肉眼では2cm位でとなりの映像がなければだれかわかりません。
アリーナは10万の席もあるとのことみなさん総立ちで、結構私より年配の方々もたくさんおられました。
ちなみに私のチケットは18,000円 タケー というのが素直な感想です。
学生の頃のクラプトンはブドー館でしたが5000円、
き勤務医の時にアルバイトで来ていた女性技工士さんから1万のアリーナ席を
5,000円でお譲りいただきました。
今は円安の影響もあるのでしょうかね。
Beatlesの曲や私が20歳のころのwingsの曲を聞くと懐かしく、若かりし頃を想いだしました。
最近(といっても30年くらい前より後)のアルバムはまったく知らないので分からない曲もありました。
ギターは昔から上手いとの評判通りベースだけでなく、いろいろなアコギそしてエレキ、ピアノ、キーボードと多彩でした。
you-tubeで演奏は上手だなと感じておりましたので思っていた通りのライブでした。
7時から9時30分までびっしり70を超えた高齢者とは思えぬパフォーマンスを観て、私も心を新たにした次第です。
次は日本橋三越のお招き人形です。
東芝の制作のようですが受付嬢と同等の背恰好で江東区在住の下町美人と感じたのは私だけでしょうか。
歯と口の健康週間について
この4月より江東区大島の区立中学校の学校歯科医を拝命しました。
生徒さんの歯や口腔周囲を診査し健康の維持管理に努めるのが使命です。
これは多くの方が 虫歯予防デー という言葉を御存じと思いますが、来月の4日にはいろいろなイベントが各地で催されます。江東区内でも大型スーパーのイベントスペースで歯科に関しての啓蒙活動を江東区歯科医師会が主催して行います。
これは昭和33年より「歯の衛生週間」としてはじまり(当時の江東区内は現在の様な衛生的な街だったのでしょうか?)、平成25年度からは「歯と口の健康週間」して歯だけではなく口腔周囲についても健康を増進しましょうということに変化しました。
また歯科医の多くが所属する日本歯科医師会では、「8020運動」80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動を推奨しています。
80歳を越えて健康な歯が20本以上ある人は24.1%(平成17年)と少なく、平均すると80歳ではわずか9.8本しか自分の歯が残っていないという状況です。
長寿には動物性たんぱく質の摂取が必要とのことですが、戦後(1947年)そして現代(2011年)の平均寿命並びに食肉の消費量と平均寿命との関連は明らかに密接しています。
しっかり咀嚼できるようになると食事も美味しく・楽しくなり、元気も出てきますので、いつまでもお口の健康には生涯にわたり気を配りたいものです。
つぎに世界の平均寿命における日本の状況について考えてみたいと思います。
日本の女性は世界一の平均寿命を誇っていますが、男性もそれに近い状態です。
男性より女性のほうが長生きなのは世界的な傾向で染色体の違いによるものや、飲酒や喫煙などの生活習慣そして自動車運転や危険な職業への従事等いろいろあると思います。
現在でも出産は大変ですが、昔は今では考えられないくらい命がけだったことが医療技術の発展で安全に行えるようになったのも一つの要因と考えます。
平均寿命の向上には、医療、食事、住居、精神の安定性、激しい紛争の有無等様々な要因が絡んでくると思いますが、少なくとも現代の日本は世界でも生活しやすい国と誇って宜しいのではないでしょうか。
5年後のオリンピックにはたくさんの競技がこの江東区で開催されますので、安心できる快適な街として世界に亀戸や大島・砂町地区そして湾岸部も発信できれば素晴らしいレガシーとなるのではないでしょうか。
有名コーヒー店の集まる江東区
江東区は今や東京の有数のコーヒーショップが集まる街として有名です。
福井県に住む友人は私の診療室が江東区にあると知りブルーボトルコーヒーの豆を希望されました。確かあれは清住・白河地区のほうだよなと思っておりましたが、大島からは近くもないけど遠くもないところ平野町にあると確認しました。ここには大学の同級のI先生の診療室があり聞いてみると何時も人で一杯だよとのこと。
コーヒーといえば
がんの予防(一日3~4杯)、
脂肪燃焼効果、
カフェインによる肥満への抑制作用
コーヒー焼酎(初めて知りました試してみます)等
健康促進の作用は明らかですので早速休診日の火曜日に行ってきました。
お目当てのブルーボトルコーヒーの前には平日にもかかわらず30人くらい待っており家内とエスプレッソとブレンドを注文しました。味は確かにspecialと感じましたが、コーヒー飲むのに20分も待ったのは生まれて初めての経験でした。
今日は一軒しか探訪できませんでしたが、後日ほかのお店にも行こうと考えています。
江東区の大島地区の中学校の歯科検診を終えて
5月連休が明けてから江東区大島の区立中の生徒さんの歯科検診を行いました。
検診項目は 虫歯の有無、歯の萌出状態、歯肉炎の有無、口腔清掃状態、顎関節の状態 等です。約400名の生徒さんを2日間かけて検診させていただきました。
別表に示す通り全国的に虫歯は減っており一人当たり1本前後で、私が中学生だった頃より大部少なくなってきており検診させて頂いた結果も同様でした。
これは日本社会が裕福になり健康への関心が高まり、行政や学校関係者そして医療従事者の方々の努力の成果と考えます。
しかし、歯肉炎や歯垢(磨き残し)の残存が気になり二日目の検診の際に歯科衛生士より生徒さんに歯磨きについてのアンケートを取らせていただきました。
それは
• 今朝磨きをしましたか?
• 一日何回歯を磨きますか?
• 磨く時間はどれくらいですか?
結果は、ほとんどの方は朝歯磨きをしてから学校に来られ
一日に2回以上歯磨きをし
3分前後歯磨きをしているとの結果でした。
上の図の左側は歯肉炎の歯茎で右は健康な状態です。
虫歯にならず、歯肉炎も改善することが健康な中学生活を行うためには必要です。
口腔の健康管理維持にはいずれもしっかり歯垢を取り除くことが必要です。
また、夜遅くまでゲームなどをしながらスナック菓子や甘い飲料水等を摂取すると睡眠時の唾液は少なくなるので歯や歯肉は口腔内の細菌の作用により傷んでしまいます。江東区は都市化が進んでおり亀戸や大島・砂町にはたくさんのコンビニやファミレスがあるので永久歯の萌出時には注意が必要です。
活躍する患者さん
今回は舞台活動をされている患者さんを紹介いたします。
タカラジェンヌとして活動している 清華 蘭(きよか らん)さんです。
現在、東京宝塚劇場では2015年6月19日(金)~7月26日(日)まで
月組「1789 -バステイユーの恋人たち-」が公演されてますが、
彼女は月組に所属されており出演されてます。
皆様 応援 よろしくお願い致します。
ところで、7月21日の日経新聞に載っていた記事ですが宝塚歌劇団は海外でも積極的に公演を行っていますが、 海外公演では通常の公演費用のほかに舞台設営などに多大な費用がかかるそうです。最も高いチケットは台湾では日本の2.2倍だそうですが、完売しても賄えるのは総費用の半分だそうです。
芸術というものは生み出すのも、それを継続するのも大変なことと痛感した次第です。
あともう一人紹介したいと思います。
昨年秋に「つゆのみたゆめ」という舞台を拝見しましたが、今年映画を見ていたらそのCMに出演され幸いにも録画しておりましたのでその画面を写真に撮りました。テレビで放映された彼女を見たときは本当にびっくりしました。
江東区出身の彼女は舞台の稽古をしながら時間の自由がきく砂町のファストフード店で仕事をされておられました。
運よく、カナダ人の女性社長との面談の機会を得た際にて舞台での経験を話したところ社長よりテレビ出演を応援してくれたとのことです。