戻る 前年度 次年度

オリジナルソースWeb 人文科学とコンピュータ研究会

1996年度

第30回 1996.5.17会津大学
(1)JISX4051の行組版方法に基づいた文書整形システムの設計と実現遠瀬雅宏、早川栄一、並木美太郎、高橋延匡(東京農工大)
(2)2値化レベル制御による古文書画像の文字セグメンテーションとパターン字書について富田浩章、荒木義彦(立命館大)、柴山守(大阪市立大)
(3)差分重み付ユークリッド距離法による木版刷チベット類似文字認識小島正美(東北工大)、川添良幸(東北大)、木村正行(北陸先端大)
(4)コンピュータによる書の科学的分析へのアプローチ安岡素子(奈良教育大)、安岡孝一(京都大)
(5)伝統的な意匠・模様のデザインツールに関する研究蔡東生(筑波大)、池辺八洲彦(会津大)
(6)英単語学習のためのハイパー辞書データベース吉村信吾(筑波大)、池辺八洲彦(会津大)
(7)漢字情報と文例情報を結合した日本語データベースの構築斎藤秀紀(国語研)
(8)マルチメディア民族誌の研究小長谷有紀、山本泰則、松川節(民博)
(9)会津大学のコンピュータシステム-研究環境と教育環境藤津明(会津大)
第31回 1996.7.26横浜美術館
(1)人文科学研究のためのパソコン画像処理システムのインタフェース山田奨治(筑波技術短大)
(2)描画ツールをもちいた国際間絵画共同制作実験-日本とインドネシアバリ島とをむすんで-仁科エミ(放送教育開発センター)、河合徳枝、八木玲子(国際科学振興財団)、森本雅子(東大)、不破本義孝(国際科学振興財団)、大橋力(ATR人間情報通信研究所)
(3)幕末明治の画像情報とその目録編成について岩下哲典(青山学院大)
(4)新聞記事における笑いの分析西尾修一、小山謙二、中村亨(NTT)
(5)演歌における笑いの分析中村亨、小山謙二、西尾修一(NTT)
(6)源氏物語の文章の統計分析村上征勝(統計数理研)、上田英代(古典総合研)、今西祐一郎(九州大)、樺島忠夫(神戸学院大)、上田裕一(もとぶ野毛病院)、藤田真理(東電学園)
第32回 1996.11.15大阪市立大学
(1)ファジイ推論を用いた'笑うコンピュータ'について北垣郁雄(ポリテクカレッジ群馬)
(2)短篇推理小説における明示情報の論理的関係の抽出西島恵介、神山文子、藤田米春(大分大)
(3)インターネットを利用した外国人・小学生のための漢字学習支援システムの開発龍岡亮二、吉村ミツ、前田和昭(中部大)
(4)JIS漢字における異体字とは何か當山日出夫(花園大)
(5)漢字草書体への擾乱付加による行書体復元竹内良亘、吉原洋、高山文雄、川合英俊(いわき明星大)
(6)明治政治史料デジタルライブラリシステムの作成と研究岡部建次(駿大)、五島敏芳(学習院大)、広瀬順皓(駿大)
(7)WWWによる大規模マイクロフィルム画像データベースの検索システムの実現柴山守(大阪市立大)、並木美太郎(東京農工大)
(8)文書データベースにおける検索機能の設計と実現−琉球家譜における事例−桶谷猪久夫(大阪国際女子大)
(9)「宗門改帳」を入力史料とした古文書画像データベースの構築川口洋、上原邦彦(帝塚山大)
(10)適応ウィンドウ法を用いた石像計測のためのステレオ対応付け山口証、高地和隆、井口征士(大阪大)
第33回 1997.1.24九州工業大学
(1)英語の特殊コーパス構築とその利用法:自然科学分野の英語論文と口頭発表のペアコーパスを例に梅咲敦子(帝塚山短大)
(2)英文読解支援システムと速読支援機能の教育的効果國近秀信、長松利加、JudithA.Johnson、竹内章(九工大)、大槻説乎(広島市大)
(3)日本語教育用辞書の用例の分析坂谷内勝(国立教育研)
(4)教材用イラストの分析小松幸廣(国立教育研)
(5)推理小説理解への感情シミュレーション手法の利用三好聡、神山文子、西島恵介、藤田米春(大分大)
(6)自然言語処理と音楽情報処理の融合に向けて中村順一(九工大)
(7)WWWによる考古学データベースの発信小林努、加藤常員、小澤一雅(大阪電通大)
(8)図形の対称性解析とその応用福島重廣(九工大)
(9)画像からの感性要因抽出法田中昭二、石若通利、井上正之、井上誠喜(ATR)

  前年度 次年度