前節

19

 石槍の柄《え》 (49) を水馴棹《みなれざお》にして、氷の川に雪の筏を乗出したヌマンベの勇ましの姿は、忽ち霙の間に掻消《かきけ》されて見えず。

 岸頭に立ってこれを見送る大倉長のセンゾック、故老《ころう》のタツクリ。少時《しばらく》は無言で有った。

 水瀬の音か、上《かみ》の方《かた》。海潮《うしお》の声か、下《しも》の方。

 蘆の枯葉に、さらさらと小霙の当る音。

 岸の小石に、ひたひたと流氷《ながれこおり》の触る音。悉《ことごと》く二人の耳に入って、神経の興奮は頂上に達して居る。

 忽《たちま》ち河心《かしん》の方に叫びの声!

 ヌマンベが敵の斥候《ものみ》と衝突したかと、胸を轟かして、猶能《なおよ》く聴けば、海鴎《かもめ》の鳴くそれであった。

 忽ち又下流の方に、船を漕ぐ櫓の響き!

 敵船来ると耳を立てれば、一連《ひとつら》の雁《かり》の鳴き渡る。

「何時まで此所にも居られますまい。一先ずわしの小屋まで……」とタツクリの翁《おきな》はセンゾックに説いた。

「さればな。吉相《きっそう》は暁方であろう。それまで厄介《やっかい》に成るとしようか」

 センゾックは漸く岸を去って高地の方に向わんとした。

「はて! 不思議!」と呼《よば》わった。

「何事で御座りまするか」とタツクリの翁は問掛けた。

「見よ、亀甲山 (50) の方!」

「何? 亀甲山の方?」

「霙は今小歇《こや》みなるが、老《おい》の眼には未だ見えぬか、あの火! あの火! あの怪しの火!」

「おう、あの火!」

「二ツ高く見え、三ツ低く見え、あれあれ三ツ並んで見え……忽ち又一ツ高く、二ツ低く……又変るわ……種々《さまざま》に変るわ」

「おう、あれで御座りまするか」

「何んという怪しの火ぞ!」

「あれは、少しも怪しい火では御座りませぬ」

「何故か」

「あれは時々遣《や》る事で……」

「誰が?」

「嶺の千鳥窪《ちどりくぼ》の老巫女《みこ》ウノキが、神に祈りを上げる時には、あの様に暗夜、火を点《とも》しまする」

「なに、老巫女が……神に祈る……暗き夜に……あの様にして……や、怪しとも怪し。それは以前より其様《そのよう》に致すのか」

「いや近頃で御座りまする」

「敵人と川を隔《へだ》ちて相対する此頃、川添の家にては、火の光を外に漏らさじと、心為《せ》ぬは無い中に、殊更《ことさら》深夜高台にて、火を動かすとは奇怪千万。老巫女、敵人に心を寄せ、火の手にて合図すると見ても言訳あるまい」

「寔《まこと》にそれは其通り……や、然うとは、つい気着《きづ》きませなんだ」

「さなきだに我には合点《がてん》行かざる、あの老巫女……今宵ヌマンべの行くを知って、敵人に合図するのでは有るまいか……疑えば限り無し……密かに亀甲山《きっこうやま》に行き、之から老巫女の挙動《ふるまい》を窺《うかが》い呉《く》れん」

「果して然らば憎《につ》くき妖婆《ようば》! 老爺《おやじ》も御供致しましょう」「来れ、翁《おきな》! これは、一大事じゃ!」


49) 石槍の発見は、関東に於て、比較的少なし。東北方面より北海道に掛けては多し。その石質も関東にては蛋白岩稀れにして、黒曜石は殆ど見ず。東北にてはこの種多し。石槍の根の方に附着物を見るのがある。これは松脂にて柄に着けるのであろう。その上を樹皮等で又締めるの例が、現に南洋の土俗品中にある。
50) 亀甲山に古墳がある。丸子附近での高台で、展望に適している。
 

20」へ続く

前節