前節

15

 玉の如く清き水の川口に遠からぬ嶺の千鳥窪 (36) に、生ける神の如く貴《とうと》き老巫女《みこ》が一人住んで居る。

 病める男、姙《はら》める女、心に憂愁《うれい》ある考、身に罪障《つみさわり》のある者、遠く近くより集まり来りて、皆その悩みを消滅せしめるべく、老巫女の祈祷を請《こ》うのである。それも空手で来る著は一人も無い。供物《そなえもの》にとて種々の食物、或は毛皮、宝石なんどをさえ持来って居る。

 重患の者には神符《しんぷ》として土板《どばん》 (37) を授けられ、難産の者には厭勝《えんしょう》として土偶 (38) を与えられる。土板や、土偶や、皆それは老巫女の手元に、これのみを造る技術者《わざもの》の手から引取られて、用意されてある。それが又全治した者は、同じ物を新たに求めて、御礼として納めもする。

 老巫女の名はウノキと呼び、年の頃六十余り。顔には小波《さざなみ》の如き皺を寄せ、頭《かしら》には白雪の如き髪を束ねて居る。首のまわりには、青き翡翠《ひすい》、赤き瑪瑠《めのう》、白き水晶、色々の玉を連ねて飾りとして居る。

 今日も朝早くから多くの人を見た。然《そ》うして、それぞれの祈祷をして与えたので、正午の頃には聊《いささ》か疲労《つかれ》をも覚えて来た。

「今日はこれで止めにして、誰が来ても見まいぞ」とつぶやきながらも、積重ねたる供物の数々を見て、今日も多数に収人を得たりと、自然に微笑《ほほえみ》を漏らして居る処ヘ、甚だ不調子の足音がして、次第に此方《こちら》へ近づいて来た。

 それは足を引きながら久《く》ケ原《はら》の著者カンニャックが来たのである。

「巫女殿、お助けを乞いに参りましたぞ」と呼《よば》わりながら、入口の方からよろばい込んだ。

「いや、既《も》う今日は見ぬ事にした。翌日ならば祈祷して進ぜよう。出直して来なされ」と老巫女は断った。

「それまで如何して待たれましょう。此痛い事!」とカンニャックは心細い声を出した。「今の若さに痛いなんど……」

「それが真実痛いので……其痛い足を引摺り引摺り、やッと此所まで参りましたのじゃ」

「来られる程ならば未だ好いでは無いか」

「でも巫女殿にわしの家まで来て貰う事も出来ませぬでな」

「その様に難儀な足の為に、何も持って来る事が出来なんだか? 御供物《おそなえもの》を持って来ぬのは、それ故《ゆえ》でか? いや、縦令《たとい》如何ような御供物を持って来ようとも、今日は既う祈祷は止めじゃ」

「巫女殿、その御供物に就て、是非是非お耳に入れて置かねば成らぬ事が御座りまする。全くの一大事?」

「なに、一大事?」

「わしの足の怪我も、それに関わって居る事じゃ」

「何という?

「近い間に、此庭一杯の御供物が持込まれまするぞ。その中には、異国から遥々持って来た石の玉 (39) 。貝を数多《あまた》破《わ》って見て漸《ようや》く其中から一ツ取り得た玉 (40) 。巧みに孔を穿《うが》った玉 (41) 。朱で塗った土器の数々 (42) 。細かな鹿の角細工。磨いた猪《しし》の牙細工。それから珍らしい穀物 (43) 。滅多に取れぬ魚や鳥や。毛皮なら、白熊《しらぐま》のも、白狐《しろぎつね》のも、亦《また》黒貂《くろてん》のも……」

「これこれそれは和主《おぬし》が持込むのか……いや。和主が持込むのでは有るまい。夢に見たのを語るのであろう。それ程の御供物は、一人の力で如何して揃えられよう。此あたりの酋長達が気を揃えねば、却々《なかなか》以て集まりはせぬぞ」

「それで御座りまする。馬籠の大酋長センゾック殿を初めとして、大森の酋長、権現台の酋長、其他大井のや石原のや、諸方の酋長達が打集《うちつど》い、是非とも巫女殿に旗んで、大祈祷をして頂かねば成らぬと有って……」

「おう、酋長達が打揃うて、此のわしに大祈祷を頼もうとや。おう、おう、それは然うのうては適《かな》わぬ事」と見る見る老巫女の顔は輝き出した。

 カンニャックは又顔を顰《しか》めて、足の底の痛さを大袈裟《おおげさ》に示しながら、

「その大祈祷をお頼みするのは、何の為という事、それから未だ未だ一大事に就て、申上げる事も御座りますれど、痛や此足……これを治してからにして下さりませぬか」と巧い処で療治を頼んだ。


36) 嶺の千鳥窪の遺跡は、今日に於ては玉川河口より余程離れている。玉川は六郷川となり、川崎を過ぎて、羽田に至り、海に入るのであるが、新田義興が討死したという矢口の波の事を考えると、正平の時代には余程上まで海水が注し入っていて、川幅も広かったと想像せねば成らぬ。更にそれよりも二千数百年前の石器時代に潮って考えれば、鵜の木の辺まで入海と成っていたと見るのが適当であろう。
37) 土版。
38) 土偶については、なかなか議論のある事で、ここに委しくは述べられぬが、つまり土版と土偶とは連絡がある。土偶の変形が土版という事には誰も異存は無い。従ってその造られた目的もほぼ同一だろうと考えられている。さて其用法であるが、これにも玩具と宗教具との一説が有って、多くは宗教具の方に傾いている。余も矢張宗教具の方に従って置く。土偶の多くは乳房を高く表わし、腹部をも殊更に高めて造ってある。妊娠を表わすのだろうとは、先輩既に説かれてある。
39) 石の玉には石質の日本に於て産せざる物あり。中国大陸より伝来したのであろう。
40) 遺跡の中より未だ真珠を発見しないけれど、鮑貝は諸所で出ている。
41) 有孔石器には、巧妙に小孔を貫通さしたのがある。これはその頃貴重なる鉄器を手に入れて、使用したのであろうとは以前から皆考えて居る。しかし公然の発表は、最近に博物館の高橋健自氏に依って、人類学雑誌に於て成された。
42) 朱塗土器は各所から出ている。単に塗ったばかりでなく、模様的に書いたのさえ出て居る。朱の研究は蒔田鎗次郎氏が古く東京人類学会雑誌で発表されている。
43) 常陸余山貝塚で穀物の半ば炭化したのを水谷幻花氏が発掘して、これを松村任三博士が調査せられた。
 

16」へ続く

前節