前節

 此所《ここ》へ走って来たのは一人の少年である。

「ヌマンベ、此所に居てか。今お前の家へ呼びに行こうと思

った処じゃと言って置いて、直《す》ぐと手に待つ乾栗(13)をポツリポツリ食い出した。

「誰が私を呼びに遣《つか》わした」とヌマンベは間い掛けた。

「酋長《かしら》から……」

「おう、それは幸い。私も是非酋長に会おうと思って居た」

とヌマンベは一言って身繕《みづくろ》いした。

「矢張《やはり》戦《たたかい》の事であろう」とタツクリの翁は言った。

「然《そ》うであろう。さらば老爺《おやじ》よ、少女《むすめ》達よ」

「さらば、ヌマンベ」

 別れを告げた。

 翁は未だ少女達に何か話そうとてか立留った。

 少女達は既《も》う貝を剥《む》く処ではなく成ったと見えて、恐ろしき敵の居るという川の向うの遠き小山に、皆《みな》其《その》美しい眼を向けて居る。

 此方《こなた》のヌマンベは少年と共に、枯草の間の細路を、酋長《しゅうちょう》の住居へと急いだ。

 酋長の家は却々《なかなか》此所から遠い。此あたりで人家の多く集合して居る処は、上沼部《かみぬまべ》、奥沢、嶺、久《く》ヶ原《はら》、雪ヶ谷、上池上、根方《ねがた》、石原、祥雲寺山《しょううんじ》等であるが殊に大集落を成して居るのは馬籠《まごめ》(14)である。其所に酋長が住んで居るのだ。

 馬籠には石鏃《せきぞく》製造所も土器製造所もある。総ての機関が整うて居る。此辺の小集落の住民は、皆馬籠の酋長の支配を受けて居るのである。

 ヌマンベが馬籠へ着いたのは早や夕方で、四辺《あたり》が薄暗く成り掛けて居た。

 酋長の家の前の広庭には、其部下の者等が猪《しし》を捕《と》り来《きた》って、今其皮を剥ぐべく石の皮剥具《かわはぎぐ》(15)を使用して居る処。血に塗《まみ》れた大石斧《だいせきふ》(16)も傍にある。

「おう、ヌマンベか。酋長《かしら》には待兼て居られるぞ」と誰彼《たれかれ》が声を掛けた。

「急いだけれど、つい遅う成った」とヌマンベは会釈《えしゃく》した。

 茅《かや》で葺《ふ》いた屋根ばかりの家、浅く土を掘込んである其入口の柴戸は開いてある。中から煙が盛んに出て居る。其奥の方から。

「ヌマンベか。早く此所へ入れ」と太い太い声。

「はッ」とヌマンベは答えて恐《おそ》る恐る其入口まで進んだ。然《そ》うして石の如く身を堅くして立った。

 
13)粟の実の炭化したのは、榧、椎などの実と共に下総余山貝塚から出た。
14)馬籠はその附近の遺跡中、貝塚の面積広き上に、地形上も大集落を成すに適して居る。それに発見の遣物にも貴重品多く、石鏃屑の散布少からぬは、その製造所たるが証せられる。又余の発掘せる個所に、多量の焼土の層を成した処があった。その焼土の貝を混せざる層中から、土器の破片も少からず出て居る。土器製造所と見る事が出来る。
15)石の皮剥。天狗の飯匕とも石匕とも云う。関東方面よりは発見少なく、東北方面には多数の発見がある。関東方面に石匕少なくして打製石斧多く、東北方面に石匕多くして打石斧の少なきとは、何等かの関係は無いであろうか。
16)大石斧として今日まで発見せられて居るのは、その長さの尺余なので、刃部の幅は存外狭い。余が最近に馬篭にて発見したのは、刃渡りが実に九寸余で、重量三貫目の上に出る。然うして血液らしき脂肪の附着物が、その刃部に今も痕を留めたる上にその刃部の中央最も重量の集まる処が、遣い荒して磨滅して居る。人の首も斬らば斬られそうである。動物の首は確かに斬落したと思われる。
17)石器時代の家の考証は大間題である。軽々しく発表出来ぬ。寒地には竪穴を遣して居るが、暖地には未発見だ−−神奈川県下南加瀬に発見を説く人あれど、余は信ぜず−−しかし寒地ほどの深さは無くても、地を多少穿った上に、屋根を葺いたのは事実であろう。天井の低さを補う為に、地を掘下げるのは自然の行方である。千葉県加曽利貝塚附近の開墾地に掘立小屋のあるのを見て、仮にそれをモデルとしたに過ぎない。学説として発表するには勿論早計である。
 

「7」へ続く

前節