2001年8月
「傘がない」わけではありません 「身を知る雨」にあなたとなら 濡れて歩いてみたかった 真紅一念「華」咲きそろい 永遠の道 |
DATE |
2001年 8月18日 (土) PM7:00 |
|
PLACE |
ART COMPLEX 1928 (京都三条) |
STAFF |
|||
演出・構成・振付 |
中川 薫 |
||
映像・トータル演出 |
鍛冶川一夫 |
||
照明・音響・舞台 |
アートコンプレックス1928 STAFF |
||
衣裳 |
西野なおみ |
||
み な み |
|||
写真 |
中川 欽吾 |
||
宣伝制作 |
沼田貴美子 |
||
制作 |
Junk’s Performing Arts 企画 |
DANCE CREW | |||
村上 和司 |
|||
あ か ね |
|||
坊内 由香 |
|||
森 洋子 |
|||
・ |
|||
橡川キョウ |
|||
飯柴 啓子 |
|||
中川 薫 |
|||
・ |
|||
藤條 虫丸 (天然肉体詩人) |
日本人の身体性は古典だけの世界ではなく今を生きる人それぞれの身体にも内在している。そして精神性は・・かつて日本人は四季の風を感じ分ける感性、身体感覚に優れていた。そこから生まれる言葉文化も豊かであった。めまぐるしく表面だけを流れ去ってしまうファッション感覚に摩耗している現代人の心、今一度五感からくるからだ言葉の美しさを蘇らせてみたい。日本の風土が育んできたもの、日本独自の文化の魂を埋もれさせない為に・・ 京都は、そんな思いをかなえるのに最適な場所。前回も日本の心を追求した「法然院」での公演は「生音」「時を積み重ねた場」との出会いで更に実感を得、飛び入りの蛙の声も好演。今回は、劇場を映像によってドーム化し、観客をも包み込み感性を刺激。これはアートコンプレックス1928でしかできない試み。加えて表現者の実感を伴った動きを引き出し、相互の関係性をもって立体感のある空間を創り上げる。決められた動きなどには決して収まらないプリミティブで且つ繊細な天然肉体詩人<藤條虫丸>の参加で空間をどうゆがめられるかもおもしろいところ。個々が主体的にテーマを持って加わることでエネルギーは増幅。燃焼温度上昇中! |
前のぺージへ次ページへ
最初のページへ