◆13.新居町 → 二川 | 2002年01月02日(水) | 晴、雪 |
10:13 → 13:40 (3時間27分) |
区間歩数:21,955 | ![]() |
[参考]大森町駅発1/1 23:34、新居町駅着1/2 10:13 注)関ヶ原まで行ったが吹雪のため中止、新居町へ |
||
二川駅発13:50、大森町駅着18:24 | 当日総歩数:28,252 |
![]() |
10:14 新居町駅 青春18切符を活用、関ヶ原から在来線で新居町へ。新居町駅前にある近辺の案内看板では、中央が新居町駅、右斜め上が白須賀方面だ。まず、駅から関所跡へ向かう。駅からすぐの所にこんな句碑。放浪の俳人、種田山頭火の作、「水のまんなかの道がまっすぐ」だそうだ。 |
![]() |
10:23 新居関 訪れた1月2日は現存する唯一の関所も正月休みだった。こういうところは正月の観光名所にはならないのかなあ?当然、観光客もほとんどいない。 |
![]() |
10:25 新居宿本陣跡 すぐ先にいくつかあったうちの一つの本陣跡。地図通りに大きく左へ曲がり、何回かくねくねすると国道1号線に出る。でもまたすぐに右側の旧道へ。 |
![]() |
11:02 浜名旧街道 太平洋からの直接の風がこの季節は厳しい。資料は飛ぶは、帽子は飛ぶは...。松並木もマフラー着用。この辺りは浜名旧街道というらしい。 |
![]() |
11:31 蔵法寺 湖西市に入りしばらく行き案内に沿って右に曲がると蔵法寺。寺を右に見て進むと潮見坂への入口でもある。 |
![]() |
11:33 潮見坂 すぐにさびしげな坂道になる。でも5、6分もすれば視界が開けこんな施設が(新しい休憩施設のようだが、ここも正月休み) |
![]() |
11:46 潮見坂からの太平洋 さらに進むと中学校辺りに潮見坂の説明書き。薄日はさすものの、寒いのだ。こんな海の景色が望めるが、寒いせいか夏の夕陽がほしい。 |
![]() |
11:53 白須賀宿入口 いよいよ白須賀宿の入口。よくある枡形に折れ曲がった道を進むと中心部本陣跡だ。 |
![]() |
12:11 白須賀宿 各家に掲げられた看板を目にしつつ。古い家並みがチラホラと残る白須賀宿の出口近くで記念写真。まだ薄い手袋で耐えていられたが、チラホラと白いものも落ち始めたゾ。(チラホラと白、かけてある...わかる?) |
![]() |
12:23 静岡・愛知県境 白須賀を後にし、普通の舗装道から国道1号線を目指すが、ますます風が強くなる。しばらくして鼻は出るは、身体を斜めにしないと前に進まないは、またまた帽子は飛ぶはで、信号待ちの車の暖かそうな車内から大笑いされた。歩いているこっちは必死なのだ。 しかし、この写真では寒さが伝わらないなあ。 この後、4kmくらいは国道歩きなのだが、そんなこんなであまり印象が良くない。あの立岩はこのように見える。神鋼電機の工場を左に見て、ここで右折、新幹線をくぐり左折。在来線の踏切を斜めに横切ると二川宿へ。 (参考までに、この日名古屋は41年ぶりの大雪だった) |
![]() |
13:20 二川宿 二川宿も人は少ない。「寒い」からか、「正月」だからか、はっきりしてくれ。でも、この道も京へ続く。 |
![]() |
13:40 二川駅 二川駅は新築工事中だった。 |