 08:06 箱根ケ崎駅 なかなか繰り出せなかった街道歩き、久しぶりにやってきた八高線の駅に降り立つ |
 08:11 街道復帰 数分で千人同心街道の前回終了地点に到達 |
 08:15 大橋 欄干に常夜灯を模したモニュメントのある残堀川にかかる橋を渡る |
 08:16 日光街道? 後でも見かけるが、この辺りでは千人同心街道を日光街道と呼ぶようだ |
 08:19 左折 狭山池と呼ばれる方向に左折するのが目指すべき方向 |
 08:22 狭山神社 狭山市では無いが、地名に狭山がたびたび登場 |
 08:23 飯能街道 今度は飯能に向かう街道の看板が登場だ |
 08:36 瑞穂バイパス 実はもっと手前で斜め右方向に行くべきをミスルートしてしまった |
 08:47 駒形富士山 「ふじやま」と呼ばれる小高い丘が近くにあるらしいが発見できず |
 08:49 元狭山神社 秋のお祭りが近い地元の神社前を通過 |
 08:55 入間市 いよいよ東京都西多摩郡瑞穂町を離れ埼玉県に入る |
 08:57 二本木上宿道標 青梅からの通称河岸街道との分岐点の道標 |
 09:11 入間宮寺教会 明治43(1910)年に埼玉県で最初に作られたカトリック教会 |
 09:11 左折 宮寺というR16の大きな交差点の手前で斜め左に進む |
 09:14 入間市博物館 狭山茶の主産地ならではのお茶の博物館がある |
 09:18 右折 狭山小学校を過ぎると突き当たりに出るので道なりに右方向に進む |
 09:20 左折 すぐに工場団地の一角の交差点があるので、ここで左折 |
 09:27 右折 しばらく直進し、三共ラヂエターの手前を今度は右折 |
 09:33 左折 埼玉トヨペットの店舗が見えたらその四つ角を左折しすぐに斜め右へ |
 09:35 圏央道 入間インターの高架を潜り抜けさらに進む
|
 09:45 R16合流 名門武蔵カントリークラブ近くで国道に合流 |
 09:54 小谷田 しばらくは国道歩きするしかなく、大きな歩道橋を渡る |
 09:57 扇町屋南 ここでも歩道橋に登り斜め右方向に行き国道とお別れ |
 10:05 道標 安政3(1858)年にできた青梅街道との分岐点の道標との説明がある |
 10:20 繁華街 入間市の中心部に入ってきたようで大きな店舗がたくさんある |
 10:26 西武池袋線 右に入間市駅が見える頃に高架下を通過 |
 10:27 河原町交差点 R16とR299が交わる大きな交差点を斜め左方向に進む |
 10:33 銀行跡 明治42(1909)年に建設された旧黒須銀行本店の建物 |
 10:43 豊水橋 入間川にかかる平成15(2003)にできた3代目の橋を渡る |
 10:46 根岸地区 この先でまた斜め右方向に入る道がある |
 10:51 旧道 道幅といい、雰囲気といい、久しぶりに旧道らしい道を進む |
 10:53 金山坂 水富小学校の近くで、軽い上り坂を登って行く |
 11:12 日高市 圏央道の狭山日高インターを過ぎるとやがて日高市入り |
 11:16 田木 この交差点を少し左に戻る感じでさらに右折し、細道に入る |
 11:16 旧道 そしてまたまた良い感じの細道を北に進む |
 11:24 圏央道 t高架下から道なりに進むと再び広い道に出る |
 11:40 鎌倉街道 今度はこの表示が出てくるが、鎌倉街道もいくつもあるみたいだからね... |
 11:42 杉並木 日光ほどでは無いが街道脇に樹木を植えていたことは想像できる |
 11:45 杉並木 この辺ではこの街道を完全に日光街道と呼んでいるのだ |
 11:50 斜め左へ ゴルフ場沿いのR407から離れて斜め左の道に入る |
 11:52 高萩中 さらに中学校方面に斜め左に進み、多少道迷いしながら細道を進む |
 12:13 川越線 20分程進むと、武蔵高萩駅を左に見ながらJR川越線の高架下に出る |
 12:17 斜め左へ この先古い宿場風景を期待したが、再開発で面影は全く無い |
 12:21 国道へ 止むを得ず再び車の通るR407に戻り先へ進む |
 12:25 杉並木 実際は杉だけでは無いようだがこの辺りから約5kmの並木道が続く |
 12:42 茶畑け 今日はスタート直後からいわゆる狭山茶の畑がいたるところで見られる |
 12:47 杉並木看板 千人同心以外にも上州、信州の人で賑わったらしい |
 13:05 細道 鶴ヶ島中学校の脇をこれが?と思うような右への細道に入る |
 13:06 川崎平右衛門陣屋跡 江戸時代中期、新田開発にあたった代官、川崎平右衛門の陣屋跡とのこと |
 13:09 地域イベント イベントが終了したのか、小学生の鼓笛隊などが会場から出てくる |
 13:12 道標 良く見えないけれど日光街道であることを示しているようだ |
 13:17 白髭神社 武蔵国を開拓するために高句麗人たちが奈良時代に築いた神社とされている |
 13:25 針売庚申塔 元禄6(1693)年建立の庚申塔の台座にはよく見ると三猿が描かれている |
 13:32 季節の風物詩 10月も中旬になると秋の香りの柿が街道沿いにも目立つようになる |
 13:34 関越自動車道 鶴ヶ島インター近くの高速道路の下を通過 |
 13:37 東武越生線 続いて東武電車の踏切を通過すれば終了地点ももうすぐだ |
 13:42 右折 本日の終了予定の坂戸駅を目指し、ここで右折 |
 13:44 東武東上線 再び東武電車の別の踏切を渡り駅へと向かう |
 13:47 記念写真 良い天気の下、東武線坂戸駅前で本日の記念写真 |
 13:49 東武線坂戸駅 久しぶりに気持ち良く歩き、本日はこれにて終了!! |