 08:46 橋本駅 まずは前回終了のJR横浜線橋本駅に降り立つ |
 08:52 横浜線踏切 なまった体に鞭を入れる正月恒例の街道歩きは横浜線沿いにスタート |
 08:58 橋本郵便局 立派な建物の前を通過し、R413を西へと進む |
 09:17 二本松 名前のとおりの青々とした三代目の松が植えられている |
 09:17 八幡大神宮参道入口 700mほど北にある相原八幡宮への案内石碑 |
 09:18 道標 東、橋本、西、久保沢と書かれた比較的新しそうな道標 |
 09:32 白塀 歴史はないかもしれないが豪邸の白塀が街道沿いに出現 |
 09:32 蔵 白塀の少し先の道の反対側にはこれも趣のある蔵が登場 |
 09:34 大山道道標 高尾から大山に抜ける道があるようでその説明が書いてある |
 09:38 城山交番前 車の多い通りからしばしの間離れて旧道っぽい道に入る |
 09:42 旧道坂 幅と言い角度と言い、昔とあまり変わっていないのでは想像してみる |
 09:45 蔵 こんな風景のところですぐにR413に合流してしまう |
 09:48 かんば坂 すぐに右折する道があり名前の由来が石碑にかいてある |
 09:50 旧道 車のいないこの道幅、この風景、本当にホッとする |
 09:51 茅葺民家 こんな素敵なたたずまいを見せているのは農家だろうか? |
 09:53 谷ケ原浄水場 この辺りで道はまた国道に吸収されてしまう |
 09:56 普門寺入口 北西方向にある真言宗のお寺の入口の看板 |
 10:12 水の苑地 津久井湖にある公園施設だが人影はまばら |
 10:19 城山ダム よけるものが無く風の強いダムの上を歩いて渡る |
 10:24 津久井湖観光センター ダムの向こうには売店と食事処の建物がある |
 10:27 津久井湖 1965(昭和40)年に完成した城山ダムによりせき止められた相模川上流部にある人造湖 |
 10:31 道祖神他 きっと道の整備の際にまとめられたのだろうな |
 10:32 大蔵寺 津久井湖畔にある真言宗のお寺への入口 |
 10:52 日赤前 この交差点から斜め左に進み町の中心部へと向かう |
 10:55 中野神社 初詣の看板のかかる小さな神社を発見 |
 10:55 津久井郵便局 郵便局はだいたい昔の村落の中心地にある |
 11:04 東屋撚絲店 いつの時代の建物だろうか、レトロな感じが絵になるなあ |
 11:04 蔵二棟 何故か街道歩きをしていると昔風の蔵によく出会う |
 11:06 清水酒造 定番、杉玉がかかる造り酒屋さんの前を通過 |
 11:16 祥泉寺 津久井道の終点も不明なまま、相模湖方面へと進んでしまう |
 11:28 道路標識 現代の標識に相模湖という表記が現れ始める |
 11:38 相模川 かなり高い位置にある橋で相模川を歩いて渡る |
 11:44 相模湖町 政令指定都市になってからは相模原市緑区の一部 |
 11:57 裏道 ほんの一瞬だけ自動車道から細い道に入るが一瞬で復帰 |
 12:06 相模湖林間公園 テニスや野球のできるスポーツ公園らしい |
 12:09 正覚寺 道沿いに臨済宗の立派そうな禅寺の入口がある |
 12:19 鼠坂関址 寛永8(1638)年に小田原方面から甲州に通じる関所が設置された |
 12:19 鎌倉街道 同じ場所にこんな石碑も置かれている |
 12:20 神社 鼠坂関址の交差点に赤い鳥居の小さな神社がある |
 12:22 東海自然歩道 高尾から箕輪に通じるこの道はこの辺を通るのだ |
 12:38 相模湖遠望 お、いよいよ向こうに相模湖が見えてきた |
 12:41 嵐山洞門 京都のような地名のトンネルの外側の歩道を歩く |
 12:45 相模湖大橋 不思議なことに橋の中央にバス停がある |
 12:45 相模ダム 橋の向こうは神奈川県相模ダムと書いてある |
 12:51 相模湖公園 天気が良いのでちょっとだけ湖畔の公園に寄り道 |
 12:56 ボート乗り場 小さなスワン型と中位のクジラ型ボートが同居 |
 13:01 相模湖駅へ 相模湖も見終えたので帰路につくために駅へと向かう |
 13:05 相模湖駅へ2 道路を横切り坂を上り最短距離で駅へと向かう |
 13:09 甲州街道 2003年に歩いた懐かしの甲州街道を横切ると駅は近い |
 13:12 記念写真 たった3回なのに一年もかかってしまった津久井道 |
 13:12 相模湖駅 少し時間があるのでコーヒーなど飲みつつ電車を待つ |