 07:25 小田急線鶴川駅 前回終了のこの駅に降り立つがやや小雨模様が気になる |
 07:37 慶性寺 石段と緑の調和が美しい室町時代開基と言われる真言宗の古刹 |
 07:43 旧道は斜め右 正直なところ、正解は不明なるもいつもの旧道パターンで右に行く |
 07:50 安全寺 曹洞宗のこの寺もやはり室町時代中期に再興されたとのこと |
 07:59 西山美術館 右手の高台にある美術館はロダンの彫刻、ユトリロの絵画専門らしい |
 08:03 自由民権資料館 自由民権運動に関する資料の及び町田の歴史常設展示をする町田市立の資料館 |
 08:15 鯉のぼり 鶴見川上流に位置するこの辺りでたくさんののぼりを発見 |
 08:19 華厳院 右手には奈良時代に行基が開いたとされる真言宗の寺院 |
 08:22 神奈中バス車庫 左手には神奈川中央交通の野津田車庫が現れる |
 08:26 小田急バス営業所 この辺に路線があるかどうかは不明だが続いて小田急の車庫も発見 |
 08:32 五十歩百歩 看板によればビートルズマニアのかくれ茶屋だとか...反応してしまった |
 08:38 圓福寺 参道の奥に本堂への石段が見える曹洞宗のお寺のようだ |
 08:41 街道には蔵 旧道を歩いていると時々蔵を見かけるがよく似合う風景だと思う |
 08:43 熊野神社 町田市図師地区の鎮守さまとのことだが創建等の歴史は不明らしい |
 08:47 図師大橋 鶴見川もここまで来ると細いので橋の名前は大げさではないか? |
 08:56 馬駈交差点 情報が少ないのだがこの交差点を右方向に向かうのが津久井道らしい |
 09:05 桜美林大学 左右の広い敷地に学園のいろいろな施設がある |
 09:06 歩道 大学前の歩道はその名のとおり、林では無いが桜の木がある |
 09:20 旧道は斜め さて、またまた定形パターンが出てきたので旧道を求めて斜め左へ入る |
 09:24 復帰 残念ながら4、5分で元の自動車道に戻ってしまう |
 09:47 小山小学校跡地 現在の小山小学校はすぐ先の左手にあるが明治期にはここにあったとのこと |
 09:48 旧道は斜め 今度は右斜めに入って行くがどれくらいの時間、旧道を楽しめるだろうか? |
 09:55 献燈 お、いかにも旧道らしいものが現れると妙にこれで良かったと納得してしまう |
 10:04 福生寺 ネット越しのグラウンドの向こうには真言宗智山派の福生寺というお寺が見える |
 10:05 小山保育園 鯉のぼりが空中遊泳している保育園の前から再び右方向の細道へ |
 10:10 京王相模原線 右手に多摩境の駅を見つつ高架の下をくぐり旧道を進む |
 10:17 復帰 今回は10分強の旧道歩きが楽しめ、なおかつすぐに左への細道に入る |
 10:22 井戸 東京都でもこの辺りにはまだ井戸が存在し、災害時に役立つようだ |
 10:22 蔵 本日2つ目の蔵発見、昔の資産家でも多い地域なのだろうか? |
 10:26 粋な塀 車で渋滞の都道47号線沿いにも風情の感じられる木の塀がある |
 10:36 不動明王 久保ケ谷戸の交差点を過ぎHIDAMARIというコーヒーショップの先で発見 |
 10:38 花壇 相原三叉路にある道端のきれいな花壇はコンクールで優勝とのこと |
 10:40 相原交差点 ここでR16に出るので左折し、橋本駅方面に向かう |
 10:43 境川 護岸整備の進む境川にかかる橋を渡りさらに南下 |
 10:43 都県境 ここから神奈川県相模原市に入ることになる |
 10:46 瑞光寺 戦国時代に創建されたと言われる曹洞宗のお寺が右手にある |
 10:48 秋葉大権現 R16脇に石碑がいくつかあり、大きいのが秋葉大権現を祀ったもの |
 10:49 香福寺前交差点 この交差点を一旦左折するがすぐ別の道に入る |
 10:50 香福寺前交差点2 この右手の建物に沿って高層マンション方面にすぐ右折 |
 10:51 香福寺 振り返ると境内を囲う石の塀には香福寺の文字が見える |
 10:55 神明大神宮 長い参道が続いていて本社は見えないが石の鳥居がある |
 10:58 横浜線踏切 JRの線路を渡ると橋本駅はもうすぐそこ |
 10:59 高層マンション群 橋本駅近辺には新しく建てられた高層マンションがたくさんある |
 11:03 本日の記念写真 JR横浜線、相模線、京王相模原線の集まる橋本駅前 |
 11:05 本日晴天なり ちょっと早いが切りが良いので橋本駅にて終了とする |