 07:23 三軒茶屋 ここから取りあえず、いわゆる世田谷通り方向に進んでいくのが津久井道 |
 07:25 大山道道標 大山街道歩きの時もこの立派な道標を見たがあの時とは方向が異なる |
 07:26 キャロットタワー 三軒茶屋地区で一際目立つ26階建ての多目的ビルの前を通過 |
 07:35 世田谷通りの蔵 何故か街道には蔵がよく似合う |
 07:37 環七若林交差点 若林というと世田谷線の踏切を思い出すがここは少し離れている |
 07:45 松陰神社入口 松陰神社も少し北の方にあり、神社への入口を通過 |
 07:51 旧道は斜め 世田谷線の世田谷駅付近で恒例の街道は斜め左へ入るパターン |
 07:58 ボロ市 この裏のあたりが有名なボロ市の開催される地域だ |
 08:13 東京農大 折りしも箱根駅伝に出場中の大学がここにある |
 08:15 馬事公苑 JRAが馬術の殿堂として充実した施設を誇る馬のまち |
 08:24 関東中央病院 世田谷区内では最多病床数の中核的医療機関だそうだ |
 08:26 旧道は斜め 関東中央病院の先でやはり斜め左に入って行くのが旧道らしい |
 08:29 環八 ここで環八の高架下を無理やりくぐって向こうに抜ける |
 08:30 石像 謂れ等は不明なるもスーパーサミットの裏にこんな石像がある |
 08:38 NHK放送技研 正月なので放送技研もひっそりとしている |
 08:42 国立成育医療研究センター 平成14年に国立大蔵病院と国立小児病院が統合してできた医療センター |
 08:46 日大商学部前 ここから広い道を離れ右側の趣のある畳屋坂を下って行く |
 08:51 石井戸橋 仙川にかかるこの橋を渡るとその先はやや複雑な道になる |
 08:53 砧小前交差点 五差路の交差点を世田谷通りをクロスするように小学校方向に進む |
 09:00 水道橋 正直、この辺は正確な旧道が不明だがこの橋で野川を渡る |
 09:01 分かれ道 すぐ右の細道に抜けるように進んでみる |
 09:02 ガソリンスタンド やや広めの通りを渡りガソリンスタンドの向こうの細道へ |
 09:04 内田橋 ここも正しい道かどうか自信が無いがすぐに野川にかかるこの橋に出る |
 09:04 次大夫掘公園 世田谷の農村風景のイメージと昔の小川を復元した公園 |
 09:06 宝寿院光伝寺 喜多見地区に入るとお寺が連続してあるようでまずはここ |
 09:09 知行院 ややくねくねと進むと続いて現れるのが天台宗のこのお寺 |
 09:09 現代の道標 登戸道と読み取れる標識に沿って進んで行く |
 09:15 慶元寺 連続三番目に登場は由緒ありそうな大きなお寺の参道 |
 09:25 狛江市入り 道なりに歩いていくと世田谷区と狛江市の境界に出る |
 09:30 駒井の北向き地蔵 小学校前辺りに北向きの地蔵尊が祀られている |
 09:32 駒井西交差点 ここでやや広めの通りに出るので右折して道なりに歩を進める |
 09:52 和泉多摩川駅 さらに20分程で小田急線のこの駅前を通過する |
 09:56 多摩水道橋 今は船でという訳にはいかないので車の多いこの橋を歩いて渡る |
 09:59 富士山 天気が良いので橋の上からは霊峰がくっきり見える |
 10:08 多摩川から離別 川崎側に渡った後、川に沿って少し下流に向かいすぐ右折 |
 10:11 登戸駅 左に登戸駅がある地点で南武線を渡り、コンビニ前を右折 |
 10:14 柏屋旅館 登戸宿のこの辺で江戸時代から営業している旅館が現存 |
 10:17 旧道っぽい この辺りもくねくねと旧道っぽい細道を左へ進む |
 10:23 二ヶ領用水 用水にかかる小泉橋を超えさらに府中街道を横断 |
 10:27 世田谷通り 道は現代の世田谷通りに出るので、左折 |
 10:29 大道橋道標 五反田川にかかる枡形の大道橋辺りは津久井道と稲城道の追分地点 |
 10:53 小田急バス営業所 この辺りはバスも電車も小田急テリトリー |
 11:00 読売ランド駅 旧道はこの駅の手前で踏切を渡り駅の裏側に入る |
 11:06 小田急線踏切 でもすぐに再度踏切を渡り現代の世田谷通りに戻る |
 11:08 日蓮上人石碑 道の左には日蓮上人御降誕750年記念の石碑がある |
 11:29 庚申塔群 道を整備した時にでもここに集められたものだろうか? |
 11:30 新百合ヶ丘駅入口 大きな交差点の進行方向左手に駅がある |
 11:42 麻生川沿い 正確では無いかもしれないが小さな川に沿って歩く方が気持ち良い |
 11:55 柿生交差点 しかし10分強で川沿いの道は終わりまた現代の道へ戻る |
 12:03 不思議看板 テニスコート前にあるのだが入場者を制限しているのだろうか? |
 12:05 津久井道看板 川崎市内はこの通りをこの名前で呼んでいるようだ |
 12:07 町田市入り 川崎市が終わり再び東京都に入るのがこの辺りの特徴だ |
 12:15 妙行寺 進行方向右手には高台の階段の上に山門が見える |
 12:20 鶴川街道看板 東京都に入ると鶴川街道と呼ぶようだ |
 12:22 香山園 かごやまえんと読むそうだが江戸時代の名主の屋敷跡だとか |
 12:25 鶴川駅前 さあて久々の5時間超えコースであるが、正月のなまった身体は多少引き締まっただろうか |
 12:26 鶴川駅 小田急のこの駅で本日の街道歩きは終了としよう |