 07:41 保土ヶ谷駅 JR横須賀線のこの駅の西口からスタート |
 07:43 旧東海道 2002年東海道歩きのときにこの辺を通ったはずだ |
 07:45 案内看板 歴史の道として問屋場や高札場を示す案内がある |
 07:47 分岐点 金沢横町で今日のコースは左に折れる |
 07:50 国道1号線 すぐに現代の東海道を横切る |
 07:53 いわな坂 高校生も歩いている登り坂へ入る |
 07:54 政子の井戸 源頼朝の妻政子がここで化粧をしたとか |
 07:59 北向地蔵 享保2(1717)年に設置されたものとの説明 |
 08:04 横横道路 やがてときどき通る横浜横須賀道路の上を通過 |
 08:13 京浜急行 清水が丘公園を過ぎると電車のガード |
 08:15 南センター入口 平戸桜木通りを通過 |
 08:21 蒔田橋 お、見覚えのある風景だぞ |
 08:21 大岡川 今年は来なかったが、よく桜を見に来る所ではないか |
 08:24 県道21号線 地下鉄蒔田駅近くのこの交差点でで右折する |
 08:37 弘明寺駅 しばらく県道を行くと、地下鉄の次の駅前に出る |
 08:38 鎌倉街道碑 進行方向左側、弘明寺駅バス停前にある |
 08:40 旧道は斜め すぐ先で久しぶりの旧道必殺パターンにて斜め左へ |
 08:47 旧鎌倉街道 鎌倉街道は歴史が古いので旧と言ってもいつのことかねえ |
 08:54 復帰 鎌倉街道の旧から現に合流 |
 08:57 旧道は斜め 上大岡駅手前で今度は斜め右に |
 09:06 関ノ下交差点 現街道は突っ切って向こうへ |
 09:20 旧道の幅 関ノ下では無く一つ先の港南中央から入るのが旧道かもしれず、一本右の道に入り直す |
 09:26 大岡川 いずれにせよ正確にトレースできていないかもしれないが、川沿いに先へと進む |
 09:29 打越交差点 現代の名前で言えば笹下釜利谷道路に出て釜利谷方面に南下していく |
 09:35 旧道は斜め ほどなくまたまた旧道は左に入って行く |
 09:45 旧道の幅 もしかしたら竜馬も歩いたかもしれないヨ |
 09:53 馬頭観世音 左手高台にお墓が見える辺りの道沿いに登場 |
 09:53 復帰 すぐに現代の道である笹下釜利谷道路に復帰する |
 09:57 栗木交差点 この先からわかりにくくなるらしいので要注意 |
 09:58 バッティングセンター先 先人の情報によればこの左の上り坂を行くはずだ |
 10:00 山道 おー、予定通り人しか通れない道に入って行く |
 10:00 庚申塔など 意外なところにあるというのも実は予定通り、だがこの先に落とし穴が・・・ |
 10:02 大失敗 庚申塔の先を左に行ってしまいこの階段を下りて延々と行くが大間違い |
 10:39 改めて右へ 途中で気が付き30分以上かけて10:00時点の庚申塔まで戻り、この風景を右に進む |
 10:40 散歩道風 人が誰もいないこのような景色の道を下って行く |
 10:42 一般道へ 人専用の山道は終り、人家のある一般道に出る |
 10:43 旧道続く 広い道に出そうになったり多少間違えたりしながら進む |
 11:05 能見台北公園(入) 本当の旧道は不明なので公園内を通過 |
 11:12 能見台北公園(出) 最後にこの階段を登って公園を出る |
 11:13 直進 ショッピングプラザを左に見ながら交差点を直進 |
 11:16 能見堂緑地 正面の入口からしばらくはハイキングコース |
 11:20 緑地内の下り 横浜は高台が多くこういうアップダウンによく出くわす |
 11:23 案内板 しばらくは緑地内を能見堂跡から金沢文庫方面へ向かう |
 11:29 紫陽花 梅雨入りの話はまだ無いが季節は確実に進んでいる |
 11:33 遠望 開けた高台に出ると南西側の景色がよく見える |
 11:36 能見堂跡 近くまでは何度も来ているはずだがここは初めてだ |
 11:45 文庫駅案内 一部、荒れ地で通行不能地域があるらしく緑地を出たところに新しい案内が出ている |
 11:50 京急踏切 正確では無さそうだがここを渡りR16へ出る |
 11:54 旧道は斜め 文庫駅前で斜め左に入る |
 11:57 旧道は斜め すぐに大通りに戻るが再度左へ |
 12:06 八幡神社 小さな子供が楽しそうに遊んでいる |
 12:06 名所案内 今回は行かないがこの辺にも見るべきものは多い |
 12:09 天然寺 へー、個人的関心として浄土宗の天然寺はここにあることを発見 |
 12:15 洲崎町 T字路の向こうは海で直進できないため、ここを右折 |
 12:15 明治憲法草創の碑 伊藤博文らがこの地で練り上げたらしい |
 12:16 八景 歌川広重が金沢の地で描いた8種類が地名の由来? |
 12:18 釣り舟 最近は早朝でなく午後便も人気があると聞いたことがある |
 12:20 瀬戸神社 すごいなあ、鳥居まで使ってフリーマーケットの真っ最中 |
 12:23 記念写真 本日の終点まで来たので、ハイ、ポーズ! |
 12:23 金沢八景駅 大きなコースアウトを反省しつつ、本日は終了 |