 07:38 武蔵中原駅 まずは南武線で前回終了のこの駅に到着 |
 07:44 街道復帰 南東方向に数分歩いて、中原街道に出る |
 07:48 大戸神社 右手には初詣の幟が目立つこの神社 |
 07:55 下新城 正月の早朝、静かに進むと下新城交差点 |
 07:59 巌川(いわかわ)橋跡 少し先には岩川と書く地名もある |
 08:03 千年(ちとせ) この交差点から斜め右に入って行く |
 08:05 旧道 いいなあ、この道幅、この雰囲気 |
 08:07 蔵のある家 もちろん現代の家だがこの道に合っている |
 08:09 正月気分 こんな貼り紙がいかにもお正月らしいぞ |
 08:09 影向寺前 旧道は階段で一旦自動車道に出る |
 08:10 再び旧道 道を渡り、再度斜め左の細道へ |
 08:11 石像群 道端にはいわれは不明なるも歴史のありそうな石像 |
 08:12 蔵 石像群のすぐ先、左手にはこんな感じの蔵 |
 08:13 旧道終了 やがて細道は終了し現代の街道に合流 |
 08:18 野川 この交差点はアルペンに沿って左方向に進む |
 08:20 野川橋 矢上川にかかる小さな野川橋を通過 |
 08:31 第三京浜 向こうに見える第三京浜に沿うように道は進む |
 08:37 高架通過 第三京浜の高架下をくぐってさらに先へ |
 08:40 鎌田堂 江戸期にこの地に鎌田姓の館があり、庶民信仰の聖地だったとか |
 08:46 向坂交差点 ここで旧道は斜め右前方へと分かれる |
 08:49 のちめ不動尊 右側高台にはお不動様 |
 08:58 山田神社 工事中の道路の中、右手こんもりしたところにこの神社 |
 09:04 清林寺 やがて浄土宗の清林寺の入口を通過 |
 09:05 馬頭観世音菩薩 だれかが今でも面倒見ているようだ |
 09:09 勝田橋 早渕川という小さな川にかかる橋 |
 09:16 関家住宅 国の重文で東日本最古の住宅は現在も居住中 |
 09:18 稲荷大明神 歴史的住宅とニュータウンをつなぐお稲荷さん |
 09:19 港北ニュータウン 著名なこの一帯に足を踏み入れるのは初めてだ |
 09:21 都筑区茅ヶ崎 横浜市なのにこの地名はこの街道にも関係あり? |
 09:27 市営地下鉄 地上かつ高架を走るのに地下鉄? |
 09:29 向原 CMスタジオを右に見て突き当たりを右折 |
 09:35 大塚原 広い道を数分進み、この交差点を左折 |
 09:39 東方農業地区 畑の多いこの辺りから清掃工場の煙突が目立つ |
 09:44 広い道 街道はいつしか整備された広い道となる |
 09:51 石像 何の説明も無いが原庭バス停付近の石像 |
 09:52 馬頭観世音 すぐ先の左手には今度は馬頭観音 |
 09:58 石像 もしかすると誰かを供養するために個人で建立? |
 09:59 石像 さらに池部町の一角にはこんなものも... |
 10:03 山王前 二手に分かれるこの交差点は右方向へと進む |
 10:06 佐江戸 この辺は宿駅のはずだが特に示すものは無い |
 10:08 石像 名も無き石像が今日のルートには多いなあ |
 10:12 蔵 もうひとつ意外に多いのが蔵のある家 |
 10:15 地神塔 今度はこんなものが対になって登場 |
 10:19 名家? 地蔵尊前で右折するがこの建物は蕎麦屋さん |
 10:26 公園 下水処理場の上に作られたこの公園でトイレ休憩 |
 10:27 落合橋 鶴見川もこの辺りでは幅も狭くきれいな感じがする |
 10:32 石像 古そうな石柱には「地*供養*」とかすかに読める |
 10:39 旧道 宮ノ下交差点を過ぎ旧道は斜め左へと入る |
 10:41 旧道終了 しかしわずか2分でこの道は広い自動車道に合流 |
 10:51 長坂谷公園 凧揚げなどの風景がいかにも正月らしくてよろしい |
 11:05 蔵 しばらくは広い道を歩くしか無いが、ほらね、また蔵 |
 11:10 ズーラシア やがて右側には横浜動物園の入口が見えて来る |
 11:19 石像 都岡辻バス停付近には屋根つきの石像 |
 11:19 石柱 この石柱には「日蓮大菩薩」と書かれている |
 11:20 役所跡 赤い文字も鮮やかなこの地は都筑郡役所創業の跡 |
 11:25 御殿橋 家康というお殿様が通ったから御殿橋 |
 11:30 野菜即売 この地で採れた野菜が貸ロッカーで¥100で販売中 |
 11:33 保土ヶ谷バイパス 下川井インターの高架下をくぐる |
 11:36 旧道 バイパスの先、すぐの左手の階段を登るのが旧道 |
 11:40 養老院先 階段を上がり左に養老院を見てこの道を横断 |
 11:42 一里塚跡 住宅建材屋さんの前の電柱の陰にひっそりと存在 |
 11:43 岩船地蔵尊 最近読んだ新書に出て来る江戸期の流行仏の一つ |
 11:48 追分市民の森 大都会横浜には意外なほどこの手の自然林がある |
 11:55 西部病院入口 のどかな道はまた広い通りに合流し先に進む |
 12:02 歩行者地下道 相鉄線が前方に見えて来るが歩行者は地下道へ |
 12:08 二ツ上橋交差点 交差点角には石橋供養塔はじめ3つの石碑 |
 12:09 道標 中原街道の道標の側面は右八王子、左神奈川などと読める |
 12:21 梛の木(なぎのき) 左手には、江戸時代に育成していたという石碑 |
 12:32 地神塔 下瀬谷交差点の先の左側には地神様の石像が登場 |
 12:35 宗川寺 右側には横浜瀬谷八福神のひとつ、宗川寺が見える |
 12:39 新道大橋 やがて道は境川にかかる新道大橋を渡る |
 12:40 大和市 行政区域が変わった途端に道が狭まり、渋滞が始まる |
 12:51 桜並木歩道橋 狭くて歩きにくい道を進むとこの歩道橋に出る |
 12:55 小田急踏切 小田急江ノ島線の踏切をここで横断 |
 12:55 十一面観音菩薩 昭和11年の踏切事故の御魂を弔い建てられたとのこと |
 12:58 街道歩き終了 踏切の先を右折しこの細道で最寄り駅へ |
 13:02 本日の記念撮影 それほど寒くなく歩き易い行程でした |
 13:03 桜ヶ丘駅 全く初めての小田急江ノ島線のこの駅から帰路へ |