 07:58 桜ヶ丘駅 横浜から大和乗り換えで前回終了のこの駅に降り立つ |
 08:06 街道復帰 線路沿いに藤沢方向に数分進み、街道に到着 |
 08:11 新道下大橋 引地川にかかるこの橋を渡って先に進むが... |
 08:18 川沿いはX 橋の先を左に行くはずなのでわざわざ戻って進んだが間違い |
 道間違い 橋の先は青色のように道なりに行けば良いことが後で判明(参考) |
 08:36 復帰 川沿いの道から何とか本来の中原街道に復帰、パチパチパチ! |
 08:47 厚木飛行場 復帰した途端に右手に広がる広大な米軍基地 |
 08:47 綾瀬市入り 丹沢方面の山々がきれいに見えて来る |
 08:50 斜め左へ 案内板の茅ヶ崎方面へと歩き旅も進む |
 08:54 蓼川橋 米兵向けのチープなカラオケ施設などのある辺りを通過 |
 09:03 庚申塔 右端の石碑の左側面には文化十一年南大山道とある |
 09:03 庚申塔 同じく右側面には江戸道などと一部判読可能 |
 09:09 大法寺 深谷交差点の右角には入口の木の手入れの良いお寺 |
 09:11 庚申塔 交番近くの一角にもこのような石碑群がある |
 09:14 チーズ工場 左手にチーズ工場を見ながら街道はさらに先へ |
 09:31 道粗神 左手の佐川急便教習所手前には大正十一年の道祖神 |
 09:38 女坂交差点 お墓のような石柱が交差点の角に登場 |
 09:45 富士山 天気晴朗なれど「風極めて強し」の本日の天候 |
 09:49 新幹線ガード 正面には東海道新幹線のガードが見えて来る |
 09:54 道祖神 寿昌寺入口には平成九年に再建されたというかわいい道祖神 |
 10:05 中原? まだ平塚に着いた訳じゃないのにこの地名か? |
 10:13 農機具製造 農家や造園業が多いから成立するのか鍛造農具屋さん |
 10:29 寒川町 用田などの交差点を過ぎいよいよ街道は寒川町に入る |
 10:37 大蔵交差点 久しぶりにみかける立派な門構えの家 |
 10:38 旧道 立派な家の前から斜め右の細道へと歩を進める |
 10:41 突き当たり しかしすぐに道は突き当たるので止むなく右折 |
 10:48 左折 工場に沿って歩き最初の角を左に入って行く |
 10:52 二股は右 寒川小学校、公民館前などを過ぎ細道は右を選択 |
 10:55 街道看板 高圧線の鉄塔が左に見える頃振り返ると看板があり、ホッ |
 10:56 合流 すぐに民家の前で右後ろから来る道に合流 |
 10:56 お地蔵さん 民家の庭先にはそれなりの古さを感じる石地蔵 |
 11:01 相模線踏切 トイレ休憩のために踏切を渡り左手の寒川駅に寄り道 |
 11:06 寒川駅 駅にトイレを見つけられず駅前広場で発見 |
 11:12 寄り道 せっかく寒川に来たので寒川神社に寄って行こう |
 11:19 初詣渋滞 まだ松の内なので神社に向かう道路は大渋滞 |
 11:29 神門 カラフルな迎春干支ねぶたが掲げられる神門 |
 11:31 本殿 初めて訪れるこの著名な神社は大勢の参拝客で賑わう |
 11:39 初詣終了 寒川神社を後にして参道から街道へ戻ることにする |
 11:47 相模線踏切 踏切を越え、すぐの大門前交差点を右折し街道復帰 |
 11:54 鷹匠橋 目久尻川という小さな川に架かる橋付近も大渋滞 |
 11:57 神川橋 相模川にかかるこの大きな橋は通過に7分ほどかかる |
 12:04 八坂神社 橋を渡り終える頃右側の川沿いにはこの神社 |
 12:08 田村の渡し場跡 進行方向左側の土手に行ってみると渡し場跡の碑 |
 12:13 田村十字路 この交差点は直角に左折するのが中原街道 |
 12:18 街道の雰囲気 歩道も無く歩きにくい道沿いにこんな壁 |
 12:19 妙楽寺 進行方向右手奥には二層の山門がある臨済宗の寺 |
 12:20 庚申供養塔 寺前の一角にはこのような石碑が建っている |
 12:20 田村駒返橋跡 村人が整備した道を家康が気遣い馬を返したという |
 12:23 街道風景 旧道を意識しているのかこういうものがあると心和む |
 12:25 分かれ道 やがて旧道は二股を右へと分かれて進む |
 12:26 田村一里塚跡 南中原道、北奥州道などと読める石柱 |
 12:30 R129 一里塚からの細い旧道は一度広い国道に出る |
 12:34 分かれ道 四ノ宮交番前でR129と離れ左側の道に入る |
 12:41 前鳥(さきとり)神社 四ノ宮とはこの神社のことだがここで道を逸脱 |
 12:52 工業団地 神社の手前でもう一本右を行くべきだがここに迷い込む |
 12:56 四ノ宮郵便局 何とか工業団地から右方向を目指し街道復帰 |
 13:00 泉蔵院交差点 再びR129を渡るがここで道を大間違い |
 大ミスルート 泉蔵院前から青色コースを直線的に進むのが正しいらしい(参考) |
 14:17 中原2丁目 本来はこの交差点を東から西へ進む |
 14:26 日枝神社 中原2丁目から伊勢原方面に少し寄り道して発見 |
 14:30 モニュメント 弥生時代の住居のモニュメントを道端に発見 |
 14:31 中原上宿遺跡 道路整備の際に発見された弥生期の遺跡記念碑 |
 14:36 中原2丁目 再びこの交差点に戻り本来の方向へ右折 |
 14:38 突き当たり 道はすぐにT字路に出るので右折する |
 14:39 最初の角 左に見えるモダンな家の角に何か匂うぞ... |
 14:39 高札場跡 ほらねあったよ、さがしていた高札場跡 |
 14:42 中原御殿跡 今は中原小学校のこの地が家康の宿泊所の場所 |
 14:43 説明書き 慶長元年(1596)建造という説は関ヶ原より前なので?? |
 14:44 記念写真 本日は道迷いが多く時間がかかったが達成感はあるなあ |
 14:51 近くのお地蔵さん おまけの善徳寺へ向かう途中に発見 |
 14:52 善徳寺 この山門は中原御殿の裏門を移築したと言われる |
 14:59 火の見櫓 中原小学校方面への帰り道に発見 |
 15:03 街道雰囲気 先の高札場のあるモダンな家の古風な門 |
 15:03 ゴール 中原街道はこのバス停にて終了することにする |
 15:24 平塚駅 バスで平塚駅に向かい東海道線で帰路に着く |