 07:47 桜田門 いろいろあって4か月ぶりの街道歩きをきりっとスタート |
 07:51 旧法務省 明治期のレンガ造りを復刻し歴史的建造物として保存 |
 08:03 虎ノ門 霞ヶ関の官庁街を抜けるとすぐにこんな像のある虎ノ門へ |
 08:05 金刀比羅宮 さすが都会のど真ん中、土地の有効利用で神社とビルが一体化 |
 08:14 栄閑院 街道から少し左に入った通称猿寺には江戸期の医者、杉田玄白の墓がある |
 08:30 東京タワー 桜田通りをさらに行くと左手に東京タワーが真近に見える |
 08:36 赤羽橋 神谷町、飯倉を過ぎ、高速の高架がある赤羽橋に到着 |
 08:40 三田国際ビル 40年前の高校生の頃はここに三田警察署があったのだ |
 08:42 三田一丁目 二の橋方面に少し入ったところに出身高校があるのです、なつかしい |
 08:45 慶応義塾大学 三田地区の一角を占める慶應もずいぶん立派な建物になった |
 08:49 三田三丁目 大きな二丁目の交差点はそのまま行き、次の角を右、すぐに斜め左へ |
 08:52 聖坂 実はほとんど通ったことの無いこの道はなかなか雰囲気が良い |
 08:54 亀塚神社 反対側の公園には円墳がありそれを昔から亀塚と呼んでいたらしい |
 08:55 クエート大使館港区には大使館が多いがこれもその一つ |
 09:04 伊皿子 左泉岳寺、右魚藍坂という都道を横切って高輪方面に進む |
 09:06 高松宮邸 この一角は旧熊本藩中屋敷跡らしいが、真ん前にマンション建設中 |
 09:09 大石良雄等自刃ノ跡 右手の高輪アパートの片隅にこの碑が存在 |
 09:11 虎屋 和菓子屋だが赤坂の虎屋とは違い地元の名店らしい |
 09:16 二本榎の碑 高台であるこの地に往時は目印になる檜があったとのこと |
 09:16 承教寺 英一蝶という江戸時代の画家の墓が二本榎と同じ承教寺にある |
 09:20 高輪消防署 この建物は昭和初期のドイツ風の丸みを帯びたデザインが特徴 |
 09:21 高野山東京別院 左手にはあの高野山の東京別院がある |
 09:33 高輪台 一回曲り損なって戻ったが、高輪三丁目を右に折れ第二京浜に出る |
 09:41 雉子神社 片道4車線の広い通りを進んで行くと左手にこんもりとした一帯が |
 09:43 東京オイスターバー 品川駅に本場のオイスターバーができる迄はここが穴場 |
 09:46 五反田駅 高架上にご存知山手線の駅が見えて来る |
 09:56 ゆうぽうと 駅の左側にまわって目黒川を越えてゆるい坂を登って行く |
 10:00 TOC前陸橋 R1と中原街道が分かれる大きな交差点は陸橋を使う |
 10:04 旧道 中原街道方面に行きすぐのホテル脇に回り込むような道が旧道 |
 10:07 子別れ地蔵 桐ケ谷の火葬場近くで子に先立たれた親がお別れした場所とのこと |
 10:08 街道供養塔群1 左側の民家の入口に横向きに最初の供養塔がある |
 10:09 確証 この道を通るのは初めてだが、旧中原街道であることは間違い無い! |
 10:18 星薬科大学 SF作家の星新一の父が創立者である星薬科大学はこの右の奥 |
 10:18 ミミスイミングクラブ あの木原光知子さんが経営しているスクール |
 10:20 戸越地蔵尊 江戸を越えるという意味からついたらしい地名の着いたお地蔵さん |
 10:21 街道供養塔群2 平塚橋手前の左側に2つ目の供養塔がある |
 10:23 平塚橋 旧道はここで現代の中原街道と合流する |
 10:24 武蔵小山商店街 右手にはその長さで有名な商店街の入口が見える |
 10:35 旗が岡商店街 昭和大学交差点からは、旧道パターンの斜め左へと進む |
 10:44 東急大井町線 街道は旗の台駅近くで大井町線の下をくぐる |
 10:48 環七 すぐに環七の長原陸橋が見えて来て車と一緒に横切る |
 10:54 洗足坂 左側の歩道にひっそりと洗足坂と書かれた碑を発見 |
 10:54 延命地蔵尊 坂の碑のある交差点で反対側に渡るとこのお地蔵さん |
 11:01 洗足池 桜の時期のは毎年のように訪れる都会のオアシス |
 11:03 庚申塚 右側面には従是九品仏道と書かれているので人通りが多かったのだろう |
 11:12 石橋供養塔 1774年に雪が谷村のこの地に掛けられた橋の安泰を願ってのもの |
 11:13 石川橋 下流は汚いので有名な呑川もこの辺では細くてきれいだ |
 11:15 おもしろ看板 鰻屋さんの入口で一番目立つのが「じかんかかるよ」 |
 11:20 雪が谷大塚駅 人のにぎわいが増えてくる頃に左手にこの駅 |
 11:26 環八 右角に田園調布警察があるところで渡ったらまた左斜めへ |
 11:27 旧道へ そーか、この方向に進むのが旧中原街道なんだ |
 11:31 さくらざか 今や福山雅治の歌で人気の名所となった桜坂 |
 11:32 桜の木 まだ有名になる前の桜の季節にここには来たことがある |
 11:37 横道 二つあった井戸が雌井、雄井と呼ばれ、そのひとつから「雄井戸」坂だとか |
 11:38 東光院 お寺の前にはちょこんと鎮座するお地蔵さん |
 11:39 六郷用水 鯉が泳ぎ水車が回る用水路の跡が少しだけ残っている |
 11:41 沼部駅 昔は目蒲線、今は多摩川線の駅を左に見て踏切を渡る |
 11:43 多摩川土手 昔はこの辺までゴルフの練習によく来たものだ |
 11:47 丸子橋 さあて、この橋でいよいよ東京都から神奈川県に入る |
 11:53 渡船場跡 橋を渡り川崎側の川縁に行ってみてこれを発見 |
 11:56 丸子橋交番前 道は二手に分かれるが右の中原街道へと進む |
 12:03 小杉 昔は川崎市(もっと東だが)の住人だったがこのような風景は記憶に無い |
 12:04 街道碑 民家の前にはこのような石碑が置かれ雰囲気を醸し出している |
 12:04 長屋門 おー、良い感じの風景が次々と現れて来るねえ |
 12:05 小杉陣屋町 そうそう町の名前も江戸時代のものが使われているのだ |
 12:06 石橋醤油店 本当に川崎?と言いたくなるような街道沿いの風景だ |
 12:07 升形 宿場のお定まりの升形道が現代の交通にもそのまま生きている |
 12:09 西明寺 正面に西明寺を見ながら道は左に折れる |
 12:10 小杉御殿跡碑 陣屋町のこの一角が小杉御殿があったところのようだ |
 12:12 供養塔 小杉は稲毛領小杉駅として宿駅に認定された歴史を持つ |
 12:14 庚申塔 東江戸道、西大山道、南大師道と書かれ道標も兼ねていたとか |
 12:16 小杉十字路 府中街道とクロスする街道を横切りもう少し先へ行こう |
 12:19 神地橋 江戸時代にこの用水を使って作った稲毛米は人気があったらしい |
 12:20 泉択寺 江戸期には門前市が賑わったというお寺の境内にお地蔵さん |
 12:26 地蔵尊 こちらは街道に残っている単体のお地蔵さん |
 12:28 JR南武線 街道歩きは本日はここまでとし最寄り駅に向かう |
 12:31 記念写真 駅へと向かう道で久しぶりの記念写真を1枚 |
 12:33 武蔵中原駅 それでは、南武線で帰路に着くとするか |