 07:46 船橋駅 まずは前回終了の船橋駅に1か月半ぶりに到着。 |
 07:54 街道復帰 駅前通りを南に向かい、数分で街道に復帰だ。 |
 07:57 本町通り 本町という名前からして船橋宿の中心部だろうか。 |
 07:59 明治天皇船橋行在所 明治6年にこの地の旅館で昼食を取られたとか。 |
 08:03 地名発祥の地 海老川にかかるこの橋が船橋の地名発祥の地。 |
 08:04 京成踏切 前方を京成電車が横切って行くが高架の工事中か?。 |
 08:06 大神宮 街道は正面の大神宮の左脇を進んで行く。 |

08:09 西福寺 なだらかな坂を上ると進行方向左には真言宗西福寺。 |
 08:24 中野木交差点 やがて立体交差のある中野木を通過。 |
 08:33 成田街道入口 成田街道と書かれた大きな道標の角を左折。 |
 08:34 道標 バス停裏には石像と「右なりたみち」と書かれた道標がある。 |

08:36 JR総武線 石像群の直後に、JR総武線の上を通過。 |
 08:47 新京成電鉄 今度は新京成の踏切を渡り先へと進む。 |

08:52 前原駅前 渋滞するこの街道は歩道もほとんど無く歩きにくい。 |
 08:57 御嶽神社 街道の右側には素朴な感じの神社が登場。 |
 0902 長屋門 立派な門構えの住宅が眼に入るがこの辺りの旧家か? |
 09:18 船橋市郷土資料館 薬園台から習志野台に変わる辺りに資料館はある。 |
 09:19 薬園台公園 資料館の裏の公園にはSLが置いてある。 |
 09:31 自衛隊習志野演習場 右手には広大な自衛隊の演習場。 |
 09:39 八千代市 新木戸交差点手前で船橋市から八千代市に入る。 |

09:41 道標 新木戸交差点の右には成田山みちと刻まれた道標がある。 |
 09:42 血流地蔵道 同じ交差点には、少し離れた貞福寺への道標もある。 |
 09:53 馬頭観音群 進行方向左手には馬頭観音他が集められた場所を発見。 |
 10:02 おたきさん道 今度は滝不動への案内となる道標が登場。 |
 10:12 子安講中 信仰者の集まりを意味する講中の石碑が集められている。 |
 10:20 大和田宿 街道はやがて大和田地区にに入るが、この辺りが宿場の入口か。 |
 10:23 長妙寺 銀杏の大木や八百屋お七の墓で知られる長妙寺。 |
 10:26 三叉路 おそらく大和田宿の中心部だが宿場の面影は無い。 |

10:31 なだらかな坂 大和田坂上の交差点からゆるやかに坂を下る。 |
 10:36 大和橋 坂を下り切ると新川にかかるこの橋を渡ることになる。 |
 10:39 R16 ほどなく東京の周辺をぐるっと回るR16の立体交差を通過。 |
 10:43 八坂神社 進行方向右手には小さな三角地帯に建立のこの神社。 |
 10:50 京成勝田台駅 しばらく歩くと右側には京成線の勝田台駅が登場。 |
 10:50 佐倉市入り 勝田台駅を過ぎると八千代市から佐倉市に変わる。 |
 11:05 常夜灯など 中古車店の前には常夜灯や道標が集められているが不似合い? |
 11:22 マンション群 ユーカリが丘まで来ると巨大なマンション群が現れる。 |
 11:27 ユーカリが丘駅 開発の進むここは京成線と新交通の駅である。 |
 11:39 菜の花 まだまだ寒いが場所によっては春を感じさせる所もある。 |
 11:49 手繰橋 この橋の先で久しぶりに国道から離れ左に入って行く。 |
 11:53 臼井台 小さな台地に向かって民家の間の急坂を上って行く。 |
 11:57 T字路 突き当たりには「右成田みち」と読める道標がある。 |
 12:01 下り坂 先のT字路を右折し今度は坂を下って行く。 |
 12:03 R296合流 ほどなく15分程前に別れた国道に出るので左折。 |
 12:05 T字路右折 道は中宿交差点で突き当たりになるので右折。 |
 12:06 明治天皇臼井行在所 その角の左手には明治天皇来訪の記念碑。 |
 12:10 臼井郵便局 宿場を跡を示すものはは見つからないが、この辺が中心か。 |
 12:11 京成線踏切 今回はずーっと京成線が見え隠れするなあ。 |
 12:14 道標 踏切の先には江戸みち、さくらみちなど江戸時代の道標。 |
 12:23 印旛沼 踏切の先を道なりに左に進むと、左手奥に印旛沼。 |
 12:28 成田空港23km 旧街道を歩きつつ現代の空港看板を見るのも不思議。 |
 12:31 江原刑場跡 のんびり進むと左手のこんもりした一角は刑場跡。 |
 12:50 鹿島橋 国道を20分程歩き、鹿島川にかかる鹿島橋を通過。 |
 12:59 佐倉城址へ 正確な道がわからず橋の先を右折し、最初の道を左折。 |

13:00 お堀 すぐに城址の堀にぶつかるので、ここは左折。 |
 13:09 歴史民俗博物館 城址を囲むように道なりに進むと博物館入口。 |
 13:10 R296 博物館入口から再び国道に出て、お掘りを右に見て進む。 |
 13:11 すぐ右折 お堀に沿って右に進む道があるので右折。 |
 13:12 またすぐ左折 左折すると右には立派な茅葺きの家が眼に入る。 |
 13:15 海隣寺坂 意外に急な坂を再び国道を目指して上って行く。 |
 13:17 佐倉市役所 坂を上り切った右手が市役所の駐車場や建物。 |
 13:23 新町交差点 国道を進み新町交差点を左折し国道と離れる。 |
 13:36 京成佐倉駅 市立美術館前で左折し、この駅へと向かい本日終了。 |
 13:38 京成佐倉駅 久しぶりの街道はほとんど国道だったが気分はスッキリ。 |