 07:41 日本橋
今日の午後には、箱根駅伝がここ日本橋に戻ってくるはずだ。 |
 07:43 道路元標 道路中央にあるこの元標は車に十分注意が必要。 |
 07:53 三井タワー リニューアルされた三井本館に隣接するのは高層三井タワー。 |
 07:56 メガバンク 1/1に合併したこの旧UFJ銀行の角を右に曲がる。 |
 08:01 日光街道道標 昭和通りを越え、右側のホテルギンモンド前にこの道標。 |
 08:08 馬喰横山駅 線維問屋街を進み右手の都営新宿線馬喰横山駅を通過。 |
 08:15 浅草橋 総武線のガードの周りは日本人形屋さんと正月返上の学習塾。 |
 08:34 駒形どぜう 江戸時代から続く老舗の、どじょうやさんもまだ開いていない。 |
 08:39 雷門 きのうお参りに来た浅草寺の参道の入口は右折。 |
 08:41 東武浅草駅
松屋の入っているこの駅前の交差点で左折だが... |
 09:14 荒川区 松屋の向こう側を行くべきを土手通りを進んでしまい、泪橋で復帰。 |
 09:17 南千住 見慣れた歩道橋で南千住の駅前を通過。 |
 09:24 R4 現代の日光街道に出ると道の向こうには素盞雄(すさの
お)神社。 |
 09:28 千住大橋 いつもは奥の細道の碑のある左側を行くが、今回は右側を進む。 |
 09:31 足立市場 右側を進むと素直に足立市場前から斜め右に入れる。 |
 09:39 千住高札場跡 やっちゃば通りを抜けた辺り、交差点左手にこの石碑。 |
 09:39 一里塚跡 同じ交差点の右側には小さな一里塚跡の石柱がある。 |
 09:41 千住商店街1 謹賀新年の横断幕のある商店街を進む。 |
 09:45 本陣跡 北千住駅を右に見て少し先の左手に本当に小さな本陣跡碑。 |
 09:47 千住商店街2 後半の商店街も華やかなお正月の雰囲気に包まれている。 |
 09:50 横山家 千住宿の名所のひとつのこの家にも正月飾りがかけられている。 |
 09:51 分かれ道 宿はずれのこの交差点で、水戸・成田街道は右折。 |
 09:55 清亮寺 江戸時代には槍掛けの松というのがあったらしいが昭和初期に枯れた。 |
 09:57 荒川土手 電車のガードなどくぐり程なく街道は荒川の土手にぶつかる。 |
 09:59 荒川 当然渡しなど無いので、近くの橋を探して渡るしかない。 |
 10:08 千住新橋 水戸街道の時は下流の堀切橋を渡ったので今回は上流の千住新橋だ。 |
 10:27 土手の階段 約30分かけて街道に降りる階段のある対岸に到着。 |
 10:31 水戸橋 西小菅商盛会と書かれた街道を進むと高速の高架と水戸橋に出る。 |
 10:35 鵜の森橋 古隅田川が整備されてこのような散歩コースになっている。 |
 10:39 蓮昌寺 徳川家光がこの寺の蓮を大変気に入っていたとかいう逸話がある。 |
 10:44 街道は左へ おー、ここも記憶にあるが、住宅街の中で斜め左へ入る。 |
 10:52 常磐線高架 一度スーパーのある常磐線に接近し、また離れて行く。 |
 10:57 大通りへ 通りの名前はわからないが、少し大きめの通りにぶつかる。 |
 10:58 西亀有三丁目 綾瀬の北側からつながる道に出る交差点は西亀有三丁目。 |
 11:06 記念碑 平成14年の水戸街道拡幅の記念の碑だが、表は... |
 11:11 宿場碑 わかりにくいが進行方向左手、スーパーの前に亀有上宿の碑。 |
 11:14 ショッピングモール 環七の交差点の先には大型商業施設が建設中。 |
 11:17 中川橋 相変わらず工事中の中川橋を渡ると新宿地区だ。 |
 11:24 道標 道なりにくねくねしながら進むと正面のそば屋さんの敷地に道標。 |
 11:26 成田街道細道 そば屋さんのところで水戸街道とは分かれ、R6を横断。 |
 11:30 旧街道 旧街道らしい適度な幅の向こうからの一方通行の道を進む。 |
 11:34 亀田橋派出所 しばらくすると派出所があるのでそこを左折する。 |
 11:34 道標ほか 曲がったすぐの右手に道標や石造物がまとめられた一角がある。 |
 11:37 すぐに右折 すぐに道なりに右に曲がるのが旧道のようだ。 |
 11:38 高砂踏切 またすぐに新金貨物線という単線の踏切を通過。 |
 11:49 京成金町線 10分程で今度は京成電車の踏切を越えて行く。 |
 11:51 桜道中学 江戸初期は佐倉道と呼ばれていて、その音を取って桜道中学。 |
 11:52 さくらみち この石柱には今度はひらがなでさくらみちと書いてある。 |
 11:57 北総線 シェルターのような北総線の高架をくぐると柴又地区だ。 |
 11:59 新柴又駅 この駅の少し向こうにあの寅さんの帝釈天があるはずだ。 |
 12:03 親水さくら街道 江戸川区に入るとこんな感じで歩く道が整備されている。 |
 12:08 健康の道 小さなせせらぎに沿って歩を進めると向こうに土手が見えて来る。 |
 12:10 江戸川 やがて江戸川の堤に出るのでしばらく下流に向かって歩く。 |
 12:18 江戸川 右手に細めの道が見える辺りで堤防を降りてみる。 |
 12:19 天祖神社 堤を降りてすぐ右側の日の丸の掲げられたこの神社前を通過。 |
 12:21 遍照寺 江戸初期の建立と言われる真光院遍照寺が左側にある。 |
 12:29 江戸川駅 京成線の江戸川駅を左に見ながらさらに先へと進む。 |
 12:30 北野神社 前半は太陽が出ていたのに、日が陰って寒くなってきたなあ。 |
 12:31 御番所町跡 角屋という旅館の前には往時の道の説明書き。 |
 12:34 R14 道はR14に出るので左に曲り、東京都とおさらば。 |
 12:36 市川橋 江戸川にかかる市川橋で千葉県市川市へと入って行く。 |
 12:42 市川関所跡 千葉側の堤を左に曲がると、最近復元された関所跡。 |
 12:56 市川駅 この辺の旧道ははっきりしないのでR14を進むが寒いなあ。 |
 12:59 青面金剛 いまいち意味不明だが側面には判読不能な道の説明も。 |
 13:06 胡録神社 国道歩きはあまりおもしろく無いが神社の前には小さな庚申塔あり。 |
 13:19 本八幡駅 左手に都営新宿線の本八幡駅があるが千葉に入っても都営線だ。 |
 13:23 葛飾八幡宮 鳥居の向こうには参道を横切る京成の踏切があるぞ。 |
 13:26 市川市役所 正月3日の市役所の駐車場がいっぱいなのはなぜ? |
 13:30 東昌寺 この辺りが八幡宿の中心部らしいが、とくに痕跡を示すものは無い。 |
 13:30 八幡宿 現代のこの街道では、単に車の渋滞だけが目につく。 |
 13:32 境橋 真間川という小さな川にかかる境橋を渡ると鬼越地区へ。 |
 13:39 木下街道 きおろしかいどうと読むらしいが、その角には蔵がある。 |
 13:45 法華経寺 人が賑わう参道を左に見ながらさらに国道を進む。 |
 13:47 吉澤野球博物館 明治以来の日本野球史を正確に伝えるための博物館らしい。 |
 13:58 中山競馬場 1/5の金杯も著名なこの競馬場で行われるのである。 |
 14:03 武蔵野線 西船橋駅近くで武蔵野線の高架をくぐる。 |
 14:30 海神交番前 ここから街道は左にそれるが、カメラの電池が危うい。 |
 14:54 船橋駅 ということで余計なものは撮らずに終了地点の駅を撮影し終了。 |