 07:28 取手駅 8月も後半になったが、まだまだ厳しそうな残暑の中、いざ出発! |
 07:31 R6 取手駅西口から前回来た方向に戻り、R6を利根川方向へと向かう。 |
 07:32 旧道へ 利根川大橋の手前で、下を通る旧道へ出るために左に曲がり階段を降りて行く。 |
 07:36 取手旧道 日曜早朝ののんびりした旧道は利根川に平行する方向に走っている。 |
 07:41 新六本店 奈良漬けが取手の名物とは知らなかったが、由緒がありそうな店構え。 |
 07:43 長禅寺 街道左手のこんもりした高台には、創建が平将門と言われる旧刹。 |
 07:47 本陣跡 進行方向左手の奥には取手宿本陣の染野家跡があるが、この時間は開いていない。 |
 07:49 取手宿 どこまでが宿場なのかはっきりしないが、しばらくは直線的にこの道を進む。 |
 07:55 取手小学校入り口 小学校の看板のある細道を斜め左へと進んでいくのが旧道。 |
 08:01 県道?横断 この交差点で先の広い道を横切り、利根川方面へと向かう。 |
 08:08 吉田バス停 正面に利根川の土手が見えてくるこのバス停の先で斜め左に入っていく。 |
 08:18 吉田分署 人家の続く集落を抜け、一本道が続き、消防署の分署横を通過。 |
 08:24 一面の水田 街道のまわりには穂を垂れ始めた稲でいっぱいの水田が続く。 |
 08:27 道標 相野谷川の橋の脇の道標には、「水戸十八里、来応寺七丁、江戸十一里」とある。 |
 08:29 街道標識 明治以降、水戸より先、岩沼までを含め陸前浜街道と呼んだ時期があったらしい。 |
 08:43 道標 かすかに、「左 水海道」などと読めるが、全体的にハッキリとは読めない。 |
 08:50 道標 設置時期は不明だがこの辺りには道標が多い。文字は「南 吉田」位しかわからない。 |
 08:58 常磐線 藤代の町に入り、一本道の旧道はJR常磐線の踏切を越えさらに進む。 |
 09:10 藤代 R6を渡り直進すると、左に相馬神社のある角で突き当たるので、そこを右へ。 |
 09:15 藤代宿 中央公民館付近が本陣跡らしいが特に往時を感じさせるものは無い。 |
 09:18 愛宕神社 車で混雑のR6を再び横切り、先へと進むと右手には愛宕神社。 |
 09:19 県道270号 R6を横切ると急ににぎわいは失せ、人通りの少ない旧道が続く。 |
 09:25 直進 県道は左カーブしていくが、旧道は正面の土手に向かって直進する。 |
 09:27 熊野神社 創建は不明なるも、江戸時代末期嘉永4(1851)再建の神社だと説明書きにある。 |
 09:33 小貝川 熊野神社から土手沿いの下にある道を歩き、文巻橋で小貝川を渡る。 |
 09:35 すぐ右折 橋を渡るとすぐに右に入る道があるので、右折し道なりに進んで行く。 |
 09:41 常磐線踏切 再びJR常磐線の踏切を渡り、線路に沿って、すぐに左折する。 |
 09:42 排水場水門 牛久沼から流れる八間堀が小貝川に合流する付近はこんな風景。 |
 09:50 小屋町 竜ヶ崎市内の車の多い通りに一旦出て、しばらくの間はその道を行く。 |
 09:55 馴柴小入口 この表示のある信号で今度は直角に左に曲がるのが旧水戸街道。 |
 09:56 道標 その信号のたもとには、屋根で覆われた小さな石の道標だが、文字は確認できず。 |
 09:58 関東鉄道 道標のある交差点からすぐのところにある関東鉄道竜ヶ崎線の踏切を渡る。 |
 10:02 道標 馴柴小学校の角には、「水戸十六里、江戸十三里」等と書かれた道標があり、ここで左折。 |
 10:05 佐貫駅東入口 見えないが左手が佐貫駅らしいこの交差点は直進し水田方面へ。 |
 10:13 若柴宿 畑の中を道なりに進むと、左右に人家が現れるこの辺りから若柴宿が始まる。 |
 10:15 若柴宿2 この通り沿いは比較的立派な人家が多いが、ここは塀も門も風格のある旧家か。 |
 10:15 若柴宿3 こちらは作りが新しいように見えるが、やはり立派な門を構えるお宅。 |
 10:20 金龍寺 藤代から若柴へ道はくねくねと結構ややこしいが、この金龍寺前は右折。 |
 10:20 田舎庵 金龍寺前には「若柴宿」と書かれた趣のあるそば処「田舎庵」。 |
 10:22 若柴宿4 宿場を偲ばせるものは殆ど無いが、またまた立派な門構えの民家が登場。 |
 10:29 白鳥通り ガソリンスタンドのあるこの交差点で優雅な名前の通りを横切る。 |
 10:30 自販機 暑いので一部の街道ウォーカーに人気のDYDOのスポーツドリンクで喉を潤す。 |
 10:31 旧道直進 すぐに左右に別れるような場所に出るが、ここは左の主要な道を直進。 |
 10:34 原新田 民家が少なくなり、舗装道路とは言え、木陰に癒される旧道風景に出会う。 |
 10:40 成井 左手は小さな林、右は開けた原っぱ、往時もこのような風景だったのだろうか?。 |
 10:43 成井一里塚跡 今日は道標にたくさん出会ったが、一里塚は本日初登場。 |
 10:47 遠山町 右手の向台小学校を通過し、下り坂を進むここも雰囲気漂う旧道風景。 |
 10:58 常磐線踏切 大きく左カーブしながら道なりに進むと常磐線の踏切に出くわす。 |
 11:03 R6 踏切を渡るとそこはR6だが、旧道は斜めに進む道へと入って行く。 |
 11:11 牛久宿 10分弱ほど歩くとどこかほっとする街並みに出会うが、この付近から牛久宿は始まる。 |
 11:15 牛久小入口 特に何の案内も無いが、下町から上町に変わるこの辺りが宿場の中心地か。 |
 11:17 上町 門構えの立派な旧家の前には明治天皇牛久行在所という大きな石碑が建っている。 |
 11:21 正源寺 街道がやや右にカーブする辺りの左側奥には仁王像の建つお寺がある。 |
 11:28 R6合流 やがて街道は現代の水戸街道であるR6に合流し車とおつきあい。 |
 11:32 牛久駅 数分で常磐線の牛久駅前に到着、排気ガスのせいもあるのか、極めて暑い。 |
 11:43 薬師寺 牛久駅を過ぎて約10分、市の有形文化財の宝塔があるという薬師寺前を通過。 |
 11:47 旧道は左 街道歩きではよくあるパターンで斜め左に進み、しばし国道とお別れ。 |
 11:58 国道復帰 多少はのんびり歩いたものの約10分ほどでまた国道に戻ってしまう。 |
 12:04 ここに幼稚園? マクドナルドの中にあるわけでなく、その奥の敷地に幼稚園はある。 |
 12:12 R6距離表示 国道だけで来ると54kmらしいが、旧街道歩きは4割増くらいか? |
 12:14 小野川橋 圏央道が左右に工事中の小野川を渡り、暑さの中をさらに前進。 |
 12:20 秋の予感1 緑の栗の実が、猛暑の中にも秋が近づいていることを感じさせる。 |
 12:25 秋の予感2 こちらでは緑の柿の実もふくらみ始め季節の移ろいを感じる。 |
 12:32 ひたち野うしく駅 右手にはつくば万博当時には臨時駅であった現在の駅がある。 |
 12:40 中根一里塚 ここは興味深い、左手には牛久市管轄の中根一里塚がある。 |
 12:42 荒川沖一里塚 一対の一里塚なのに反対側は行政区域の違いから荒川沖だとさ。 |
 12:54 荒川沖へ R6から荒川沖駅への看板に従って、斜め右への細道に入る。 |
 12:55 八幡神社 旧道に入ると、右手には地元に溶け込んだ様子の八幡神社がある。 |
 13:02 荒川沖宿 この旧道沿いには、水戸街道独特の重厚な門構えの旧家が存在する。 |
 13:02 荒川沖駅入口 きょうは高い気温のせいか、疲労感を感じているためここで終了へ。 |
 13:04 荒川沖駅近く いつもより距離は短いはずなのに、やはり真夏の歩きは疲れる。 |
 13:07 荒川沖駅 この駅のネーミングの由来は不明なるも、とにかく今日はここで終わり!!。 |