江戸末期に横浜が開港され、絹の輸出が盛んになると、生産地から横浜に絹をたくさん運んだのだそうだ。その通り道が、日本版「絹の道」。今回は絹の集約地、八王子からその街道にトライだ。
 09:26 京王八王子駅 (KO34) |
 09:44 八日町交差点 |
 09:48 中央本線相模街道踏切 |
 10:07 京王片倉駅入口 |
 10:12 片倉城跡公園入口 |
 10:18 片倉駅入口 |
 10:21 慈眼寺入口 |
 10:35 片倉台小学校前 |
 10:46 16号線八王子バイパス |
 10:53 大塚山公園入口 |
 10:53 鑓水峠の山道 |
 10:56 絹の道碑 |
 11:06 絹の道山道終了 |
 11:06 絹の道山道出口の庚申塔等 |
 11:06 絹の道山道出口の案内板 |
 11:08 絹の道資料館 |
 11:12 御殿橋 |
 11:15 谷戸入口交差点 |
 11:18 小泉家屋敷 |
 11:25 穂成田歩道橋 |
 11:33 鑓水小山給水塔 |
 11:59 京王相模原線高架、左手には多摩境駅 |
 12:03 セブンイレブン町田小山町店横で大通りに合流 |
 12:22 中村地蔵堂 |
 12:29 現代は町田街道の表記 |
 13:01 桜美林学園交差点 |
 13:18 上宿交差点を右折 |
 13:25 秋葉神社 |
 13:26 福昌寺入口 |
 13:27 旧道の雰囲気が感じられる |
 13:35 吉祥山覚圓坊前の三猿庚申塔 |
 13:36 木曽一里塚 |
 13:40 子供の日には鯉のぼりが似合う |
 13:57 滝の沢浄水所 |
 14:19 小田急線踏切 |
 14:24 絹の道碑に「はちおうじ」の文字 |
 14:24 絹の道碑、反対側には「よこはま」の文字 |
 14:33 JR町田駅前で本日は終了 |
 14:35 JR町田駅 |
実は、6年前、津久井街道の2回目で桜美林学園付近から京王相模原線多摩境駅付近まで、今回と反対方向に歩いていたことを失念していて、後から判明。桜美林学園付近の景色を見て、来たことあるぞと思い、確認した次第だ。 |
・場所名はfour square、google placesの機能を一部利用
f180505