 07:59 栗橋駅 駅には、利根川沿いの江戸時代の街道筋の様子が描かれた図絵がある |
 08:12 洪水跡 2mはあろうかという電柱の赤い目印は昭和22年の利根川氾濫の水位だとか |
 08:14 栗橋宿 早朝のためか慌ただしさは感じられない街道に復帰 |
 08:18 顕正寺 進行方向左手には宿場の中心の寺である顕正寺が登場する |
 08:21 残雪 日影には数日前に降った雪がまだ残って冬を演出している |
 08:22 炮烙地蔵 道が左に大きく曲がる角には宿場のはずれ(入口)のお地蔵さんがある |
 08:25 R4トンネル 歩行者専用のトンネルで国道の向こう側に出る |
 08:33 栗橋交差点 この交差点で再度R4を渡り斜め右方向の旧道へと進む |
 08:41 香取八幡宮 気持の良い旧道を進み再度R4にぶつかる手前の川通地区にある神社 |
 08:48 東北新幹線 再び歩行者用トンネルでR4を横切りすぐに新幹線高架下を進む |
 08:54 権現道川 ゆったりとした水の流れの川沿いは本当に時間の流れもゆったりしている |
 09:04 小右衛門一里塚 工業団地入口交差点で進行方向右手の旧道に進むと一里塚跡あがる |
 09:29 権現道堤 工事中の行幸橋を渡ると左手には桜の木が続く堤が現れる |
 09:37 内国府間 ここでまた国道と離れ斜め右の旧道で幸手市街に入っていく |
 09:47 幸手一里塚跡 道が大きく左カーブする角の左手には一里塚跡の説明板のみ存在 |
 09:48 幸手宿 幸手の中心部は直線的な商店街が続く現代の町並みだ |
 09:49 聖福寺 左甚五郎作の彫刻もあるという江戸時代には大変賑わったお寺だとか |
 09:58 立派な門構え 松原交差点の300m位手前の右手にはこのように立派な家がある |
 10:03 明治天皇行在所跡 幸手にも明治天皇は立ち寄られていた |
 10:04 神明神社 志手橋の手前には眼病に効力のあったと言われるたにし不動尊と神明神社 |
 10:10 東武線踏切 幸手駅を右に見ながら東武伊勢崎線の踏切を渡る |
 10:16 御成街道分かれ道 右手にゴルフネットと大きなスーパーがある交差点を左折する |
 10:16 御成街道分れ道 街道は左だが直進する御成道は岩槻、川口を経由して東京へ |
 10:59 杉戸宿入口 またまたR4から分かれて杉戸の宿に入っていく |
 11:06 杉戸の旧家 敷地内に大きな蔵を有するこの旧家は雰囲気を十分に醸し出す |
 11:07 東京駅? この地にある飲食店の名前が「東京駅」とは何故? |
 11:10 杉戸宿 今は東武動物公園と言った方が通じやすいかもしれないがれっきとした宿場 |
 11:12 道標 現代の物ではありそうだが、次の宿場「粕壁」を示す道標 |
 11:14 明治天皇御休所跡 明治9年の奥羽巡幸はじめ何度かこの地を訪れられているようだ |
 11:16 杉戸宿 宿場内は意外にそれらしき物は無いが宿名の日本酒は存在するらしい |
 11:23 杉戸 しばらく歩いたら街道沿いにも少し雰囲気のある建物を発見 |
 11:31 三本木一里塚跡 この一里塚跡は道端にひっそりと説明看板だけがあるのみ |
 11:36 堤根交差点 ここで杉戸の旧道から再びR4に戻り先に進む |
 11:45 堤根南交差点 再び国道から右にそれ歩きやすい旧道に入る |
 11:48 旧道 交通量もそれほどで無くのんびり歩けるこういう場所がいいなあ |
 11:53 久品寺 境内には右江戸道と書かれた道標があるが、方向感覚は少し変? |
 12:06 地球儀 北緯36度を示す地球儀がモニュメントとして置かれている |
 12:16 小渕交差点 R16とR4の大きな交差点まで来ると東京も近い感じがする |
 12:25 小渕一里塚跡 R4からはずれてすぐの右側には一里塚跡の石碑 |
 12:34 粕壁(春日部)宿入口 右角に土蔵の立派な商店を見ながら左折すると春日部の中心部 |
 12:35 粕壁(春日部)宿 電線が地中化されスッキリして現代的な春日部のメインストリート |
 12:42 道標 東、江戸と書かれた大きな石の道標がドーンと建っている |
 12:47 本陣跡? 資料によればロビンソン百貨店の斜め前のこの辺りが本陣跡跡らしい |
 13:16 備後一里塚跡 しばらくは車におつきあいするしかないが一里塚跡の石碑を発見 |
 13:38 松の大木 歓喜院手前の大枝香取神社の境内にある松の大木 |
Movie(Real Video)
 13:51 せんげん台堀 49秒 (風が強くお聞き苦しいかもしれませんがご容赦を) |
 13:57 陸橋入口交差点 ここでR4からはずれるが歩道が無い割に車が多く注意を要する |
 14:20 東武踏切 今日はずいぶん何度も東武線の踏切を渡るなあ |
 14:33 宮内庁鴨場 右手奥には皇族が鴨狩りをするところであろう宮内庁の管轄地 |
 14:45 北越谷駅前 スーパーと超高層マンションが駅前にあり立派な駅前だ |
 14:46 北越谷駅 街道を右折してすぐの東武北越谷駅にて本日の歩きは終了 |