 07:29 東武北越谷駅 真冬なので普段はしないマフラーなどで身支度を整えさあ行くぞ |
 07:34 北越谷 前回終了地点の駅前の街道は早朝でもあり静かだ |
 07:50 越谷宿 大沢橋を渡り先へ進むとバス停の名前が宿場らしくなる |
 07:52 越谷宿 意外に宿場を示す案内板は無いのだが、家並みがそれを物語る |
 08:22 5つの石碑 明治天皇通過を含む石碑は道の整理か何かでまとめられたのか |
 08:36 石材店 商売物の石材で私製の越谷宿石碑が作られている |
 08:41 茶屋通り 県道49号から斜め左ののんびりとした道へと入って行く |
 08:42 清蔵院山門 茶屋通り入口には山門の彫り物の龍が左甚五郎作と言われる清蔵院 |
 08:54 蒲生一里塚 遠くから大きな木が見えていたがこれが現存する一里塚だ |
 08:56 蒲生大橋 一里塚の目の前の綾瀬川にかかるこの橋を渡って対岸へ進む |
 08:59 藤助河岸跡 対岸には、その昔、荷揚げに使われたという河岸跡がある |
 09:02 桜並木 川沿いの桜並木を進むとやがて外環自動車の高架が見えてくる |
 09:08 草加松並木公園 よく整備されたこの公園を進むのは実に気持が良い |
 09:14 百代橋 公園内にある道路を渡る橋も粋な名前と造りである |
 09:15 芭蕉句碑 有名な「月日は百代の過客にして〜」の句から百代橋と名付けたとある |
 09:26 芭蕉象 綾瀬川が大きく左カーブする一角に芭蕉象が建立されている |
 09:30 草加せんべい発祥の碑 草加と言えばせんべいが思いうかぶがココが発祥の地だと |
 09:35 東福寺 進行方向右手奥には草加宿を開いたという大川図書が創建した寺が見える |
 09:36 街道石碑 街道を示す石碑はほとんどが奥州街道では無く、日光街道だなあ |
 09:42 草加宿 さすがにせんべい屋の多い一方通行の細い道が宿場の中心か? |
 09:44 旧家 いつしかこのような風情のある建物を見るとほっとするようになっている |
 09:51 地蔵堂 建物と不釣り合いではあるが何故か草加市役所の角地に地蔵堂が... |
 10:14 水神橋 再び県道49号を進むと県境の毛長川を渡りいよいよ東京都へ |
 10:18 西保木間 すぐに足立清掃工場方面に右折し、やや細い道を行く |
 10:43 竹の塚3 この交差点には「増田橋跡、北へ旧日光街道」と書かれた石碑あり |
 10:50 鷲神社 右手奥には日本武尊を祭神とする、この地の由緒有る神社がある |
 10:57 御成橋跡 右手の国土安穏寺に行くための将軍家御成橋があったとか |
 11:01 環七島根 環七だからこれを右にぐるっと行けば地元の大森に着くということだ |
 11:09 梅島駅 人通りの多い東武梅島駅を通過して千住方面へ |
 11:16 旧日光道中碑 交番のある二股交差点ではこういった道標を発見 |
 11:25 荒川土手 やがて道は荒川に突き当たるがここでは渡れないので左折 |
 11:28 千住新橋 向こうに見える現在のR4が通る千住新橋を歩いて渡る |
 11:52 千住の名倉 江戸時代から有名な名倉は今でも風情のある入口だ |
 11:54 千住宿 上りの最終宿であるこの町は往時のにぎわいを彷彿とさせる |
 11:55 絵馬屋 彩り豊かな千住絵馬を描くこの家は今でも盛業中らしい |
 12:00 宿場町通り 北千住駅近くのこの通りは今でも一大商店街である |
 12:11 高札場跡 商店街が少し静かになった仲町に入る交差点の右に高札場跡の石碑 |
 12:12 一里塚碑 同じく左手には一里塚跡があるが、どちらも小さく見逃しそう |
 12:16 やっちゃば通り 当時の屋号を掲げたこの通りの向こうには今でも足立市場あり |
 12:17 道標石碑 やっちゃば通りから西に進めば西新井大師へと行ける |
 12:25 奥の細道矢立の碑 芭蕉は深川から船で来て、奥の細道をスタートしたようだ |
 12:27 千住大橋 隅田川を渡るといよいよゴールが迫ってくるような気持になる |
 12:31 素盞雄神社 素盞雄(すさのお)神社を右手に見て分かれ道を南千住方面へ |
 12:37 南千住 JR南千住駅近くの高架線を越えてさらに都会の道を進む |
 12:40 延命寺 小塚原刑場跡であるこの寺には大きな首切り地蔵がある |
 12:44 泪橋 明治通りを渡ると荒川区から台東区に入る |
 13:00 待乳山聖天(まつちやましょうでん) いわゆる山谷地区を抜け、左手奥の寺 |
 13:10 言問橋 例の妙なモニュメントを左に見て言問通りを横断する |
 13:12 浅草文化観光センター 雷門前のこの地には、日本橋に一番近い一里塚があった |
Movie(Real Video)
 13:13 浅草雷門 40秒 |
 13:35 浅草橋 雛人形の大きな店が並ぶ道は人込みをよけないと歩けない |
 13:38 浅草見附跡 四谷見附、赤坂見附は有名だが浅草見附は知らなかった |
 13:48 横山町交差点 衣類等の問屋が多いこの街を抜けてさらに進む |
 13:55 日光街道道標 ホテルギンモンド前には、日光街道であることを示す道標 |
 14:04 三井ビル 見慣れた中央通りに出て左折すれば、「あれ」が見えるはず |
 14:08 三越新館 工事中の囲いには江戸期の風俗が描かれている |
 14:11 東京市道路元標 何度も見ているが日本橋の風景をまた撮ってしまう |
 14:11 日本橋 さあて、いよいよ五街道歩きの終点の日本橋が読める距離です |
 14:12 魚市場発祥の地 まだしつこく周辺の撮影をしてゴールインを伸ばしている |
 14:14 日本橋 家人一名の出迎えを受け、案外さっぱりと日本橋にゴールイン!!! |