ksd.gif aruku1.gif

2003年04月26日(土)  雨後晴

◆7.塩崎駅

前沢上バス停

所要時間4時間54分
区間歩数:32,874

09:0714:01 route.jpg
当日総歩数:37,173

<参考>

大森町駅発05:14、仲木戸駅05:42、東神奈川駅発05:50、八王子駅発06:55、甲府駅発08:55、塩崎駅着09:03
前沢上バス停発(山交タウンコーチ)14:19、韮崎駅発15:05、八王子駅発17:21、横浜駅発18:28、大森町駅着18:47

塩崎駅→韮崎→武川村→台ヶ原→前沢上バス停


起きたときの天気は雨、風強く大荒れ。でもこれから良くなるという天気予報を信じて家を出る。電車で移動途中、確かに晴れ間が見えたりしたが、結局甲府で乗り換える辺りからまた雨。とにかく雨の塩崎をスタートする。

03042601.jpg

09:07 塩崎駅 駅を出るとやはり雨、傘をささないとちとつらいかな

03042602.jpg

09:10 塩崎駐在所前 駅のすぐ前を行く県道が前回の終了地点でそこに復帰

03042603.jpg

09:33 塩川橋 R20に合流し塩川橋で塩川を渡り線路沿いに右折し韮崎へ入る

03042604.jpg

09:50 韮崎 歩道や植裁が現代的に整備された韮崎宿の下宿を通過

03042605.jpg

09:57 韮崎宿本陣跡 進行右手の眼科医院の前にこの石碑、傘もいらなくなった

03042606.jpg

10:02 穴観音 駅前通りを過ぎすぐ右手の岩盤を利用して作られた穴観音

03042607.jpg

10:16 一つ谷信号 右手に七里岩トンネルが見えるこの信号で再びR20に合流

03042608.jpg

10:26 七里岩 韮崎から延々と続く奇岩は七里(約28km)続く自然の作品

03042609.jpg

10:29 一つ谷地区 水難供養塔のあるところで旧道は斜め右に入っていく

03042610.jpg

10:39 祖母石 白壁の蔵などあり気持のいい街道歩きのできる祖母石(うばいし)付近

03042611.jpg

10:52 射撃場 釜無川の対岸は山梨県の射撃場でパンパンと乾いた音が聞こえる

movie (real video)
030426m1.jpg
10:54 七里岩 韮崎からの奇岩 28秒

03042612.jpg

11:09 地蔵岳 鳳凰三山の地蔵岳のとがったてっぺんが少しだけ見える

03042613.jpg

11:23 新府城跡入口 新府城跡は手前にあるが車はここから入る

03042614.jpg

11:26 穴山橋 R20は穴山橋で対岸に渡り円野町に入る

03042615.jpg

11:29 穴山橋 前日の影響か、茶色の濁流がうねるように流れる釜無川

03042616.jpg

11:31 上円井 穴山橋を渡ってここでも旧道は右手に入り上円井地区へと進む

03042617.jpg

11:41 上円井 今日は予想外(失礼)に旧道らしい良い雰囲気に出会える

03042618.jpg

11:47 小武川橋 R20に復帰し小武川を小武川(こむかわ)橋で渡る

03042619.jpg

11:48 武川村 橋の先から右の宮脇地区へ入るが、晴れて暑くなってきた

03042620.jpg

11:58 六里塚 R20手前の右手の一里塚跡は甲府からの距離で六里塚とも呼ばれた

03042621.jpg

12:01 武川村農産物直売センター 新鮮な農産物を見て旧道は右へ(トイレあり)

03042622.jpg

12:14 大武川橋 牧原地区を過ぎ、再びR20で大武(おおむ)川を渡る

03042623.jpg

12:17 三吹地区 旧道かどうか少し怪しいが橋を渡ってすぐ左に直角に曲がる

03042624.jpg

12:31 舞鶴松 一本でこの形態をなすこの松が見たくて先ほどの道を左折したのだ

03042625.jpg

12:31 舞鶴松その2 樹齢450年、萬休院の「舞鶴松」は国の天然記念物だ

03042626.jpg

12:43 下三吹地区 旧道に戻ると民家にもなかなか立派な松が見受けられる

03042627.jpg

12:48 三吹 車もほとんど通らない旧道はR20を斜めに横切り上三吹地区へ

03042628.jpg

12:55 七里塚 六里塚同様甲府から七里目の塚は国道に出る手前の右側にある

03042629.jpg

13:10 台ヶ原 R20に出て花水坂を登りしばらく行きこの案内から右手の宿場へ入る

03042630.jpg

13:15 台ヶ原本陣跡 宿内は甲州街道には珍しく整備された落ち着きのある地区だ

03042631.jpg

13:17 造り酒屋「七賢」 脇本陣でもあるこの酒屋さんの佇まいは本当に素晴らしい

03042632.jpg

13:18 明治天皇行在所 明治天皇の石碑の隣の説明書きも味がある

03042633.jpg

13:26 旅館つるや 台ヶ原宿には現座営業中の旅館が2、3件ありつるやはそのひとつ

03042634.jpg

13:35 台ヶ原宿はずれ 軽く下っていくのどかな道の向こうにはまだ七里岩が続いている

03042635.jpg

13:54 前沢上 この信号でR20に合流し、しばらくは国道を進むしかない

03042636.jpg

13:57 製樽工場 近くにウイスキー工場もあるがそこで使う樽を作っているのだろうか?

03042637.jpg

14:00 本日終了地点 この辺は電車の駅が遠いので数少ないバスの時刻を考えるとそろそろ終了だ

03042638.jpg

14:01 前沢上バス停 この先、旧道は右に入るがこれ以上行くと次のバスに乗れなくなる

03042639.jpg

14:01 前沢上バス停 韮崎行き14:19を逃すと3時間以上待たなくてはならない

03042640.jpg

14:20 韮崎行きバス 一日6本の公共交通機関に乗れてありがたいことです

03042641.jpg

14:56 韮崎駅 35分程で韮崎駅に着くが、この先も電車で帰るのが遠いなあ
[前行程][甲州街道インデックス][次行程]
[トップ]

32807waalog