M$社のOSと格闘すること12時間。復活しそうです。
といってもフォーマットから行いましたけど(笑)
しかしまぁ〜MOを使うために、12時間も人間をオペレーションする
システムに付合っているのだろうか >おれ
どうせ1ヶ月で崩壊するので、OSも初期設定のまま、と言いたいのだが、
セキュリティーの関係上、ネスケを入れたり、ウイルス検出ソフトを入れたり・・・
馬鹿みたいです。
ちなみにドライバーも入れてないので、音も出ません。
そそ、画面も800x600x16です。VESA BIOS Ver2 にすら対応していないみたいです。
あ〜、超漢字でSCSI接続のMOが動く日は、いつ来るのだ。
マウスのホイルが、ぜんぜん話にならないくらい調子悪いのですが、
コンタクトZを試したところ、すこぶる快調になりました。
スライド接点復活剤を使用した時は、1カ月くらいで調子が悪くなりましたが、
これは、どのくらい持ちますかねぇ。
いつも接点を磨いてくれているので、期待しているのですが・・・
忘れていなければ1カ月後にレポートします。
有明って、いつだっけ?(笑)
今年のGWは、暦通りです。
これも、土日出勤と、一昨日から3日連続出張による成果です。
今日も22時頃まで頑張ればOKです ;_;
あ〜 どこかに遊びに行きた〜い〜
ジュビダバジュビ ルルルル ヤヤヤ ルルルル
(ただいま無限ループ中)
>88ネタで埋めつくるってのはどう?(笑)
否定はしないけど、それなら専用の掲示板を作りますよ。
でも暇がないのよねぇ〜
PC88と超漢字のページになるのか、ここは(笑)
出張の帰り、高田馬場駅にて、新山芋線を発見。
遠回りだけど乗ってしまいました。(品川まで行くのに)
えと、外回りの先頭車両です。液晶画面が気になります。
右画面の乗り換え案内は、階段の位置表示が出るので便利です。
左の広告画面で、ライオンKを見たときは、むかつきました。
(映像の記録媒体って何だろう)
感想
加速時の乗り心地が悪いです。そのかわり加速は最強です。
VVVFのVV切換時のスムーズな動きを犠牲にして、加速度を優先した感じてす。
ですから、加速時にガクガクきます。ちなみに減速も、輪をかけて最強です。
その他
あ〜、箇条書きは仕事のクセということで(笑)
パンタは3つ。片支持だけど、ちと改良された形跡ありです。
Misc.
赤い常磐線を見た。
パンタが大きくて、すぐ壊れそう(笑)
88ネタで埋めつくるってのはどう?(笑)
出張の多いOSなのか。(違)
急遽出張決定。む〜〜〜
出かける前にメールの確認を行おうとしたら、M社のOSが起動しない。
20分の格闘のうえ、やっとディスクトップのアイコンが表示され、
マウスカーソルが動くようになった。が、それ以外のことは出来ないのである。
アプリの起動も、OSの終了もできない --;
こんなソフトなら、私でもPC88用に作れるぞ!!
結局、メールチェックはできなかった。
まだ千葉県で仕事しています。
出張先のパソコンを拝借して書き込んでみるテスト。
(あらま、ローマ字入力だ。かな入力に切替てっと)
そ〜いえば、更新記録に枠が見えますね。
BBB以外では変になるということで、誤差範囲ですな(笑)
いちお〜 ネスケ6.2での表示確認は行っています。
やっぱり出張だぁ
15時くらいに会社を出て、自宅によって車を出して、千葉県に出張。
なぜに車かって。そりゃ〜終電を気にせず・・・
今日は寝坊して遅刻です。
といっても最近、毎日遅刻してます。
そ〜しないと、体がもちませんって −−;
ネタがない。明日は出張?
ら゛〜 つかれだ〜
今日やるべき仕事は終わったから帰ろうよ〜
なんて事が出来る時代は、いつ来るのだ。
今週も月曜日から体力ゼロ 〜_〜
昨日とか今日とかからだと思う(^^;>山手231営業開始
やっと回路資料作成が終わった。
部外者はCADを使えないので、トレース完了待ちです。
あ゛〜 回路なんて2・3日で書くもんじゃ、ありません。
と言うわけで、今日も仕事。
まだ頭は寝惚けている。
久々にBGMを聞きながら、頑張りますかね。
#仕事で使っているノートパソコンのキーボードの音が、最近うるさくなってきた。
#なんが「ごぼこぼ」って感じで、アタックの強い重低音が響く(笑)
いつからその新車が走っているんだろうと、
「山手線」「新車」「E232」
で検索したら・・・でるわでるわの鉄道関連ページ。
試作→移動→試運転→運転士訓練→営業運転
と、その行程すべてを写真で紹介してある濃いページがでてきてびっくり。
で、結局いつから開始なのか、わからず。(苦笑)
電車ネタ。
会社へ行く途中、山手線の新車E231?系に、たまたま乗った。
わたしはいつも先頭車両に乗る。すいているからね。
どういうわけか先頭車両が混雑していた。
独特の雰囲気につつまれた先頭車両は、不気味だった・・・。
3,4人のグループは、しゃべりまくり、
別のグループはフラッシュをたいて車内の写真をとり、
それを横目で「うるせーな」という顔をしながら、鉄道雑誌を
読んでいるひと。
「ねえおとうさん、これ新車だよね?」と、
やはくも鉄っ気満載の5歳くらいの少年。
いやあ、不気味でした。
社員が皆、帰るそ〜な。
常駐者が残るわけにはいかないので、時間切れという事になりました。
あ゛〜 今日は23時頃まで仕事すれば終わるのにぃ〜
そしたら明日は休めるのにぃ〜
通勤に片道1時間もかかるのにぃ〜
しかも神様降臨中なのにぃ〜(笑)
休日出勤なので、また〜りと仕事中。
本当はBGMを流したいんだけど、出先の会社で他の人が居るので出来ない。
ヘッドホンは、私の場合、印刷した資料の山に埋もれているので、不適切なんですね。
電子工作という趣味を持つ私ですが、やはり回路設計関係の仕事をしている訳でして
「趣味=仕事」と言うと、皆から羨ましく思われるらしいですが、そんな事はありません。
私から言わせれば、公務員として趣味と関係のない事務職などを行い、
アフター5(ファイブ)で本領発揮している方々の方が、羨ましいです。
というのも趣味=仕事だと、趣味が無くなってしまうからです。
しかも現実には「趣味錘d事」な訳ですから、中途半端な状態で、
かといって自宅で趣味に走るかというと、仕事でお腹いっぱいなので気力が起きません。
後者の方が、趣味としての生成物が残るわけですから、
そ〜ゆ〜作品をみると羨ましく思えてきます。
「趣味錘d事」の生成物は、作品ではなく商品ですから・・・
と、まぁ〜、ぶつぶつ言いながらも、回路図を考えていること自体は
楽しかったりする訳でして、今日も会社に来ていたりする私は、ダメだなぁ〜なんて
考えてしまいます。
今日は回路図を書かないとダメな日なのに、朝から晩まで部品調査ばかりしている。
実は昨日から、ず〜〜〜っと部品調査です。
データシートが英文だったりして、正確に読みとらないといけない部分とかあるわけでして、
ちょ〜疲れるわけです。ということで、自動翻訳サービスを行ってくれるホームページに
手伝っていただきました。なんて言うのですか、よけい意味不明になりました。
ALL "UNUSED" ANALOG INPUTS MUST BE LEFT UNCONNECTED.
たったコレだけの文章なのですが、意味合いを正確に読みとらないとヤバイです。
"MUST BE LEFT"と言われてもね〜 私には解りません。
種子島に行きて〜
右脳的表現が、いまいち。
頑張って考えているのが読みとります。お互い様だけど ^^;
で、忙しくてウェブコンバータどころではない。
というのも、この掲示板を移行するのが大変そうなのです。
左脳から右脳に変換するのですから、さっぱり想像つきません。
左脳to右脳コンバータが欲しいですね。
PS:しかし、コンバート後のファイル名が凄いですね。
削除する前に確認してみたら、昨日とは違う種類のウイルスだった。
ということで凍結保存しておこうっと。
わ〜い、初めてメールでウイルスが届きました。
周りの人には沢山届いているのに、私だけ来なかったので、
ず〜と寂しい思いをしていたのです(笑)
んで、抽出しようと思ったら、途中のサーバーでウイルスチェックを行っているらしく
MINEヘッダが削除されていました。あら残念。
メール内容は、HTMLが含まれており、なるほど
某ソフトを使うと勝手に実行されちゃいそうな記述です。
今日は朝一番に3通きました。まだまだ来るかな。
確かにFROMヘッダは適当に改変されているね。
でもReceivedヘッダを見れば、どこから来たか分かるのよね。
ただいま社内で繁殖中です。
みなさん、ウイルスはメール以外からも感染するんですよ。
少しは勉強してくださいね。ということで、出先の会社なので静観中です。
でもね、駆除するだけじゃダメなのよ。
原因を特定し対策を講じないと、同じなのよね〜
ファイル共有で書込許可をしているディレクトリ(フォルダ)は
少なくともパスワードの設定を行い、アクセスするユーザーは、
パスワードを保存しない設定にする。これで、かなり繁殖は抑えられるのにね。
というよか、なんでパスワードを保存する仕組が存在するわけよ −−;
「やばい」とか「駆除できない」という言葉が飛び交い始めた。
ど〜やら、もれなくプレゼントされているらしい。
と言うことは、13日まで発祥しないし、私がウイルス報告する必要はないな。
らくちん。というより報告の方法が不明なのだ。契約社員なので知らないのも当然か。
しかし「駆除できない」と、みな焦りだしているが、もれなくプレゼントされる、このファイル。
実はウイルス的動作をするプログラム本体なので、駆除という行動自体が間違えなのである。
とっとと削除するなり、隔離するなり、ライブラリとして凍結保存するなり、
16進ダンプするなり、逆アセンブルするなりして欲しいものである。
今回、ウイルス対策ソフト(ウイルスソフトでは無い)が、
ちゃんと機能している事が確認できて、ちと嬉しいのですが、
駆除できない望のダイアログで表示され「ど〜する?」と聞いてきたとき、
選択項目に「16進ダンプ出力する」という選択項目を探したのですが見つかりません(笑)
しかたなく「隔離する」を選択した訳ですが、このファイル、ほんと〜に隔離されてしまい
所在が分かりません。これではダンプとか出来ないじゃ〜ん(笑)
私の誕生日を知ってか知らぬか、パソコンのウイルスが届きました。
「W32.Klez.H@mm」というウイルスが2個。拡張子「xls.exe」と「bat」ファイルでした。
ちなみに感染したのは初めてです。ちと嬉しい(笑)
感染経路は、ネットワーク共有ファイル。
しかも「ウイルス対策用\a」と「ウイルス対策用\z」というディレクトリ(フォルダ)に
プレゼントを置いていってくれました。
ちなみに「ウイルス対策用\0」は相手にしてくれませんでした(笑)
ウイルスの詳細は不明。亜種を調べると13日に悪さをするとか。
ということは、いまは感染キャンペーン期間中って事ですね。
ウェブコンバータはよいぞ。
左脳的に言えば、
「OSに格納されているデータがそのままHTML化される。」
右脳的に言えば、
「自分のパソコンで見ている文章が、変換後することで他のパソコンからもそのまま見える。」
という感じかな。
文字コードがどうした、ファイル名がどうした、ディレクトリがどうした、
そんなこといっさい考えずに、コンテンツ作成に集中できる。
だそ〜な
ここのページを、1ヶ月に1回のペースで更新しようと思いつつも、
既に3回ほど挫折しています。
原因は、ページ作成に使用しているM社OSが、1ヶ月もたない事です。
毎回のように環境を構築して、HPを更新するのに疲れてしまってね。
ということで、最近、MS社OSで更新作業を止めようかと考えています。
何を使うかって? そりゃ〜「超漢字ウェブコンバータ」でしょ。
超漢字4をインストールして暫く使っていますが、
たまにBBBがOSごとフリーズするものの、今のところ再インストールなんて作業は
必要ありません。これって、たったコレだけの事ですが、とっても幸せ。
「やってしまった」って感じです。
アナログ系の信号にノイズが乗る、というよか他の信号が重複しているんです。
これってOPアンプのハイZな所に乗っているよね・・・って思いつつも、
最悪のパターンを確認するのは怖いので後回し。
それ以外の事が原因であって欲しいと思いつつ、いろいろ調査と対策を施すが、
どんどん候補が消えていき、消去法で最悪のパターンであることが判明 ;_;
しかし、話には聞いていたけど、本当に乗るのね。というより綺麗に乗ってくれてます。
厚さ0.8mmの6層アナデジ混在基板なので注意していたのに・・・
急いで作ると、ろくな事はありません。
今回の仕事は、色々と勉強させてもらってますわ〜 @_@
体力ゼロ(笑)
それはさておき、回路に新たな問題が発覚。
今週末までに回路図を完成させないと、いけないのに・・・
PS:年がら年中ノイズ対策(笑)
&T23484A;子と逗子<BR>
魚*4=&T23C324;<BR>
森&T21EC3F;外<BR>
陰陽=&T299622;<BR>
が〜ん --;
失敗
ん〜、ど〜してかなぁ〜
爆睡しました。17時間くらい。
起きたら腹が痛かった。腹筋が筋肉痛だったらしい。
普通は背筋が痛くなるものなのだが、なんでだろう。
今回の出張は、いままで一番疲れました。はぁ〜
体力無いときの出張はダメですね。
&T23484A;子と逗子
魚*4=&T23C324;
森&T21EC3F;外
陰陽=&T299622;
出張先での暇つぶしグッズを探してみたが、何もない --;
『トランジスタ技術』は重いしなぁ〜
こ〜ゆ〜時に、モバイルパソコン(すももはちゃう)とか有ると良いのだが・・・
(ちょ〜漢字とかで遊べるし)
そそ、今月号から経費削減とかで、うちの会社の人材募集広告が無くなりました。
荷物の梱包に疲れた。腰が痛い(笑)
これで出張は、カバン1つでOKだな。
またまた出張。今度も千葉県。今週の木金で一泊二日コース。
いつもの宿泊先は、残念ながら満室なので、まともなホテルになりました。
S:0.1uFない?
E:あるよ。少し大きいけど、ひとまず2個渡しとくね。
S;全然大きくないよ −−;
E:(はっ ・・!)
渡した部品は、3225(3.2 x 2.5mm)のチップ部品でした。
私の中では、1005(1.0 x 0.5mm)が標準となっている事に気付かされた。
キーボードはGood。
マウスは1m位しか届かない。使えない。
ということで、キーボードだけワイヤレス(笑)
寝不足。寝たのは4時。
ねぶい゛よ゛〜
んで、今日は半田付け。
0.5mmピッチのQFPを2個、付け終わったところ。
あと1個で山場は終わり。ということで、ひとまず休憩。
新番組(アニメ)のチェックが大変な今日このごろ、皆さんお元気でしょうか?
まずは一言。「実写版は作らないほうが良いぞ」というよか作るな!
たまたまチャンネルを変えたら、やめてくれぇ〜状態だった --;
途中から見た、涙がニトロというのは笑えたが、何だろアレ(笑)
それはさておき、アマチはアマチじゃ無いですね。
ちょっと壷を外しっぱなしというか、わざとらしいというか、
狙いすぎというか、いまいちです。
PS:おこじょの新ED曲が、さりげなく良いですね。
デジカメ写真ファイルを取り出すために、
わざわざOSをインストールしている今日このごろ、皆さんお元気でしょうか?
AMDのCPUを乗せたメインパソコンで、USB接続されたメモリースティックから
データを読み込めない現象が出まして、アダプタのファームをバージョンアップしたり
ドライバーを最新の物にしたりと・・・
だいぶ症状が改善され、データを転送できるようになったのですが、
なんとデータが化ける(欠落)するのですよ〜(笑)
AMDのCPU周辺チップセットには、USB部分にバグがあるそ〜でして
といっても、アイソクロナス転送(だっけか?)、ん〜と、リアルタイム性を要求される
データー転送モード時に、リアルタイム性が失われるというバグがあるんですよ。
でも、そ〜んなの、このアダプタには関係ないし・・・
などと最初は思っていたのですよ、でも引っかかる部分がありまして、
何かなぁ〜と考えていたら思い出しましたよ。
このアダプタの外箱の「転送速度xx%向上(当社比)」というのを見て
購入したという記憶が・・・まさか転送モードが・・・
ということで、バックアップ機のI社なパソコンに、OSをインストール。
ど〜せ、データのDLにしか使わないのだから起動時間が短くなるように、
W98で、全てのユーティリティ(アプリ)を削除した状態にしました。
これでも、作業に1時間くらい費やすのは、気に入らない。
これまたNICが認識しなかったりと大変のですが、写真データは
あっさりとDLできました。あとはMOに保存って、メディアが一杯だ(笑)
あ〜、今日はダメな日らしい。
まだ起動時間が遅い、あとは何を消せば良いのだ。
ひとまずTTフォントを全部消してみよ〜か。
かなりヤバイですね。私の倍以上のスコアです。
う〜む、萌え度と、さわやか度は反比例する感じですね。