惨敗 =▽=
おぉ、久々の書込みだ!
>て、時間と空間の話はどこに?
「Ryuzの雑記帳」に書いてあります。
出張大気中。待機中。10時30分頃に出かけるらしい。
久々に会社に寄ってもヒマなので、サーフィン中。もとい情報収集中。
半年放置してたデスクトップは、ネスケのブックマーク登録数が少ない。
どこかで聞いたことがある、と思ったら、Z80用μITRONを作っている方のページですね。
って、時間と空間の話はどこに?
「時間と空間 H/W と S/W」が面白い
というか、全部おもしろい。
明日は出張。
不具合の調査と改善を行いに行くのに、なんだか楽しみにしている自分に気付いたりする。
電測しながら考えていたら、その原因が見えてきました。
ここししばらく、回路関係の仕事が続いているので、そろそろ飽きてきたとのと、
ソフトがご無沙汰なので、周りの人から置いて行かれているのでは・・・という不安から
「そろそろ俺にもソフトやらせろ〜」というイラツキがあるところへ、ソフトの不具合が発生。
ラッキー(ちゃうやろ^^;)という事らしいです(他人事のように言うし)。
でも社長に言われてしまいました。「手短に頼むよ」
@_@ ぬぁ〜にぃ〜 ぼくちんにもソフトやらせてよ。
おそるべし、どこまで性格が読まれているのか(笑)
PS:他人の作ったソフトだから、なお楽しい。
ひとまずPDFに落とそうとしたら、余白が足りないと怒られてしまった。
やっぱり5mmじゃ足りないですか ^^?
超漢字4って、まだ1回しかインストールしてないよね ^^
窓sだと10回異常は、いや以上は当たり前ですよね。
ふと気づいた事でした。
ちなみに、仕事で使用している窓s98SEは、ど〜頑張っても半年持ちません。
起動しなくなったり、電源が切れなくなったり、突然ファイルが壊れていたり・・・
BTRON仕様書を印刷するぞ計画ですが、
やっと「第2編 OS仕様 第1章 周辺核」部分の体裁を整えました。
つまり印刷の準備が出来ただけです。
結局HTMLを章単位で結合して編集、それをWordに読み込ませて
体裁を調整するのに2日かかりました。その方法を見出すのに3日くらいです。
まだまだ先は長いですね。ちなみに171ページになりました。
用紙サイズは、当初予定していたA5やB5は対応できず、結局A4に落ち着きました。
#第2編から作業を始めるのは、左脳的^^?
#まだ、テスト印刷してないので、ちと心配。
最近、一人で書き込みをしている。みんな忙しいのかな。
今日は、火曜日の出張準備のため、会社に戻ってきました。
そしたら皆帰るそ〜で、だれも付き合ってくれません。秋葉に行くとかで・・・
むかし作ってもらったVBのプログラムを眺めています。
なんだか調子悪いらしく、報告された症状から原因を突き止めようと
CPUの気持ちになってみたものの、よけい判らなくなってしまいました。
私はVB使いでは無いので、さっぱりです。でも読めますよ。
修正も出来ますよ。予約語を知らないだけっすよ。本当っすよ。
読んでみた感想・・・抜けがいっぱいある。
良く言えば、少ない時間内で必要最低限の処理を記述している。
悪く言えば、詰めが甘い。ありがちなエラー処理の不備が多いです。
今回も、これが原因でしょう。でもね、でもね、でもねぇ〜
エラー処理って、後から記述すると破錠するって知ってる?
この滅多に実行されないコードが、と〜っても重要なのよ。
今回は、エラー処理の流れは合っていそうな感じ。
エラーの通知をユーザーに対して行う部分が抜けているので、
一見すると変な動きをするし、その原因も分からない。
プログラムを書いた人でも、どこでエラーが発生しているか判らない。
つまり現地デバッグする羽目になるのよ。それが、今度の出張ってこと。
さてさて、今度はロボット動作記述言語LUNNA(←だったかな)の方を見ないとね。
これは私が組んだから手に負えない(なんちゃって)。その次は、オリジナルなマクロ記述を見て、
気が向いたら結線図を見て・・・
う〜む、このシステム。我ながら複雑。
Perl4 から Perl5 へバージョンアップするそ〜です。
ということで、この期間は動かなくなります。
なぜかPerl5用の掲示板CGIが存在するらしいです。
いや〜 スリル満点ですねぇ〜 頼むから仕事増やさないでくれよ −−;
一応、Perl5とPerl4の切換が可能で、デフォルトではPerl4なので
移行時に、プログラムが消えるだけかも知れません。
●Perl4 からPerl5 への移行に関して
www.amy.hi-ho.ne.jpのサーバーは、3月4日より、#!/usr/local/bin/perlと
書きますと、Perl5と認識されます。
(他のサブドメインのWeb サーバーも順次対応の予定です。)
●切替日時:2002年3月4日 14:00〜15:00の間に切り替え
切り替え時、数分間CGIがお使いいただけません。
「粘着テープ付ソフトマグネットシール」という商品を購入しました。
30mm角のゴム磁石の片面に、両面テープが貼ってある物です。
よ〜するに自分で作るのが面倒なだけです。
キャッチコピーが色々と書いてありまして、なかなか面白いので紹介しましょう。
「もうマグネットは冷蔵庫だけじゃない!」
いや〜知りませんでした。冷蔵庫が巨大なマグネットだったなんて。
ということは、水や酒を入れておくと美味しくなるのですね。
地球が巨大な磁石である事は知っていましたが、身近な冷蔵庫は見落としていました。
灯台もと暗し。東京タワー直下TV映らず。ですね。
「何でもマグネットになる」
少々勘違いをしておりました。
冷蔵庫は元々マグネットなのですが、この製品を使用することにより、
何でもマグネットになる事が判明しました。
「粘着テープ付ソフトマグネットシール」
粘着テープ付きと書いておきながら、シールの記述もある。
これを[頭痛が痛い現象]と言います。これは仕様です。
26日(火)は、千葉方面に出張が決定。今の仕事とは別件。
前に納入した製品が、調子悪いというので見に行くのだが
1/3位は営業だったりする。ごふっ。
う〜む、どんな製品だったかな。わい忘れっぽいからダメねる。
ノイズの発生源を叩こうと、いろいろ実験している今日この頃、みなさんお元気でしょうか?
わたしゃ花粉症です。営業職じゃなくて良かったと、つくづく思ってしまいます。
さて、ノイズ発生源なDC−DC電源ですが、インダクタ(コイル)部分に
FB(フェライト・ビーズ)を入れてみるという実験をしてみました。効き目は・・・
DSO(ストレージ・オシロ)の、おまけFFTでは、さっぱり違いが判りませんでした(笑)
ならば直流から・・・という事で、1Ωを挿入・・・変化確認されず
では75Ω・・・動いてないし。ではでは3Ωは・・・変化確認されず。
ということで、今日は負けました ;_;
電測しないと何とも言えません。予約は来週の火曜日かぁ〜
#物理的制約で、グランドを強化できないのが辛い
「いいな」って思った本は、ことごとく高い −−;
無かった ;_;
銀座数寄屋橋の阪急デパート(だっけ)に、店があるということなので
行ってみました〜けど、猫つまみグッズはありませんでした。
ダヤン?ダヨン?(←覚えていない)のグッズばかりでした。
放送権とか、なんちゃら権とかで、作れないのかなぁ〜
(今のところカレンダーしか確認していない)
店は落ち着いていましたよ。
こ〜ゆ〜感じなら、私みたいな、ぶっきらぼうな男でも入れます。
今度は新宿の店に行ってみるか。ここに無かったら・・・通販ですか --;
(通販カタログって有料なんすかぁ ・_・)
ノイズ対策をして電測したら、バッチリでしたよ。
でも詰めが甘かった。マージンが少ないので、もう一息ですね。
そこそこの対策を一発で行ったので、皆に色々と聞かれてしまいましたけど、
なんかシールドしたり、フィルターを入れまくったのか?、との質問が多く、ちと驚いちゃいました。
やはり私は、独学の道を歩む運命なのでしょうか(笑)
要は、発生源を特定し、発生する原因を調べ、対策を施す。これだけです。
これ、ソフト組んだ事があるから、ごく普通に考えられるのかもしれませんね。
バグの場所を特定し、原因を調べ(勉強にもなるし)、対処する。同じことです。
周辺で頑張っても、限界があります。時間が無いときは・・・(笑)
発生源は電源回路(DCDC)でした。
評価ボードを持ってきて確認したら、同じく150MHzが出ていました。
そ〜ゆ〜電源らしいですね、これ。困ったちゃんです。
これ以上ノイズを減らすと、ちと電源の効率が落ちてしまう。仕方ないですかね。
スイッチング素子と、LとCの内部抵抗が低すぎて、減衰発振してるんだわ(笑)
#ノイズフィルタには、電流を流さないと機能しないことを実感した。
#なんとなく、以前から思っていたことなのだが、なかなか書いてある本に出会ったことがない。
#ちなみにトランジスタが、電圧入力型素子という事が書いてある本も少ない。
気力と体力が低下しているので、またまた風邪をひいてしまいました。
そしたら今度は、花粉症です。忘れていましたよコレ。いや〜カルテットパンチは最悪です。
という事で、久々にドープしてみました。
昼と夕方に、ビタミンCを1gずつ飲んでみました。
結果は・・・よく分かりませんが風邪は治ったようです。
さてさて、今年は、あっさりと花粉症になってしまったぞ。
いつもなら1〜2週間ていど遅れるのだけどなぁ〜 こりゃ大変だ。
>しかし、まー、なんというか。
>時間がないよね。
ほんと、時間ないよね。
個人的にはワークシェアリング歓迎なんですが、できる人が来てくれることが絶対条件です。
仕事しながら勉強しようだなんて甘い!! 暇なときこそ進んで勉強をするのだ。
私の場合は技術的な部分で勉強する暇が無く、最近、周りの人から置いてかれてる感じがします。
でも経験は積めていますけど、これってカンが鍛えられるだけだし(笑)
無くなったと思っていたメモリースティックが出てきました。
なんと会社の引き出しの、奥の方の名刺入れの中に入っていました。
いやぁ〜 まさかこんな所にね〜 ^^
これで32MB+64MB=96MB復活です。
今日は見積もりを書くために会社に来ているのですが
何せ2年前の仕事。内容を思い出すだけで午前中が終了してしまいました。
ぜんぜん書けないです。
あれよ、NT4.0 SP3 + Y2Kパッチ の時代ですよ(笑)
ウイルス対策ソフトを入れたら調子悪くなったから
直してくれと言われてもねぇ〜 ど〜よ。
だいいちネットワークにすら繋がっていないのよ、このマシン ==;
今日は会社にいます。といっても用事が済めば出先に行っちゃいますけど。
で、社長と喫茶店で話をしていたら、14日ということで店員からチョコをもらいました。
普通は嬉しい筈なんですけど、思ったことは
今日は14日かぁ、2月半ばかぁ〜、げっヤバイ!!
も〜、ほとんど病気です(笑)
PS
いま話題?の、オープニングが超短い事で有名な?アニメを見ました。
オープニングだけね(笑) あっ、前話の次回予告も見ました(爆)
はずせないでしょう。>タイトル
しかし、まー、なんというか。
時間がないよね。
え?時間は自分で生み出すものだって?
そりゃ、ごもっともで。(^^;
仕事中に、面白いセンサーを発見。
「パチンコ用玉通過センサー」だそ〜な
今日は一日、電測な日でした。
電測というのは、よくVCCI適合とか書いてあるアレです。
大ざっぱすぎるので、ちと補足します。
不要な電磁波が、どの程度放射されているか測定していました。
今回で3回目かな、そろそろ対策を施そう、という事で
ノイズフィルタを追加したり、シールド板を付けてみたりしました。
んで再度測定・・・・・げっ悪化している --;
まぁ〜何も対策しないよりも、中途半端な対応の方が、アンテナ作ったりするから悪化するよね。
やっぱり、あそこが悪かったか、手抜きはダメだよね。これで良しっと ^^
んで再度測定(簡易測定で20分必要なんですよ)・・・・・げげっ、さらに悪化している ==;
ここで時間切れ終了となってしまいました。 う゛〜もっとやらせろ〜 @_@
ひとまず前向きな考え方をすると、いじっている場所は合っているという事です。
ぜんぜん変化の無い方が困ったちゃんです。さてさて、経験0な私は、どこから手をつけるかな。
各部電源の電流波形をDSOでFFT演算させて、発生源を探しますかね。
ふっふ〜、だいたいの検討はついているのさ。経験ゼロだから当てにならんけど(笑)
ホットメルト式の製本機を探しに、ITOYAという総合文具専門店?に行きました。
前にも『トランジスタ技術』のダイエット版を作ろうと考えたときに見に行ったのですが
売り場面積が激減、しかもホットメルト式の機種も減っていました。
カタログを集めに行ったつもりが、あるのは1機種だけ。なんだかなぁ〜
んで、A5用紙サイズの本を作ろうと思っていたのですが、
対応機種が無く、B5サイズ対応品ばかりでした。これって日本仕様なのか?
A5のカット紙も売ってなかったし・・・はてはて --?
今度は東急ハンズにでも行ってみますかね。
大きい店は・・・池袋かな。ちと遠いなぁ〜
気づいてくれました!!
さすが縹隆一殿(笑)
誰も気づいてくれないのではと、心配だったんですよ(笑)
猫つまみグッズを売っているという、近くの店に行ってみました。
いろんなキャラクターグッズを揃えている感じの小さい店でしたが
祝日という事もあり、子供で埋め尽くされていました。
なんていいますか、まるで街角の玩具やさん状態です。
やむなく、店の中を遠目で眺めながら通りすぎるのでした。
もっと落ち着いた感じの店だったら良いのに ^^;
なんか、掲示板名変わってるし。(笑)
あー。「トンパ!!」
同じこと書いてあるし。(笑)
パーソナルメディアから宅急便で何か来ました。
中身は超漢字4のユーザー登録完了のお知らせと、チラシと、
『トンパ!! トンパであそぼう会 編』の本でした。
この本は超漢字4ユーザー登録者へのプレゼントとの事。
内容はというは、右脳系100%って感じです。
「とんちんかんちん とんちんかんちん とんちんかんちん」って感じです。
まぁ〜 今の私なら絶対に買わないだろうというジャンルの本なのですが、
なにせプレゼントです。いま手元にあるわけですから、ついつい読んでしまいます。
いや、読むという表現は、この本には当てはまりませんね。
例の800ページPDFを印刷したいなぁ〜の件で、いろいろ調査中。
いま使用中のWindowsだと、プリンタメーカがOS標準のを使えと、やる気なし。
このドライバーは低機能で、印字位置の調整とかできないので、まともなドライバーがある
古いWindowsを入れることにしました。これが対決の始まりだったのよね・・・
さてさて、超漢字とのデータ交換用に確保しているFAT32なパーテーションに
古いWindowsをインストールしたのでした。印刷するための必要最小限の環境を
構築しました。プリンタメーカのドライバーだと、縮小や2ページ刷りなどありGoodです。
環境が構築できたので、今のWindowsを起動してっと・・・事件勃発です。
「ntosknl.exeが見つからないので起動できない。このファイルをインストールしろ」
と行ってきます。おいおい(へっぽこ風に)、OSのカーネルがEXEファイルなのかよ ==;
だいいち古いWindowsをFAT32領域にインストールしただけで、
NTFS領域を破壊するとは、なんてOSなんだ。
しかたない、成功したことのない修復セットアップを実行してみるか・・・
CDから修復のコンソールモードを起動してみました。およ、まるでDOSの様だ。
どれどれ、c:¥WINNT¥System32¥ntosknl.exeはあるかな?
ちゃんと居るではないか。でもNTOSKNL.EXEだね。大文字だね。大丈夫かね。
試しにntosknl.exe(Enter)っと、「気合い又は根性が足りません(嘘です)」
だそ〜です。やっぱりDOSでは無いのね。なになに、使えるコマンドはHELPで表示される物だけですか。
諦めて、自動修復モードにて起動。修復ディスクがないときは、Lキーを押せとある。
ぽちっとな。今のwindowsが見つからないから、修復ディスクを入れろと行ってきた、
ごそごそ・・・(十数分後)・・・埃だらけのFDが出てきました。これを入れてっと・・・
「ディスク(HD)が壊れているので、修復できません」とか言ってくるし ==;
ちゃんとコンソールからはファイル見えてたじゃん。パーテーションも生きているじゃん。
人のせいにするのは良くないですよ(笑)
といった所で、修復は無理なので、オーバーライトなセットアップを実行。
綺麗さっぱり治りました。さっぱりね。あんたOSでしょ(笑)
といったところで、新旧Windows対決は、NTFSにダメージを与える秘技にて
新OSの負けとなったわけですが、あんたら同類でしょ。
もしや!超漢字まで・・・
何かあったの? といった感じで、あっさり起動してくれました。
いやはや、カーネルがEXEファイルだなんて、OSじゃ無いですよね(笑)
PS
FDISKを実行したら、超漢字のパーテーションに「ドライブがありません」とか
言ってきました(ドライブ・レターの事を言っているらしい)。
これってBIOSも毒されているって事ですよね(笑)
その3
ふぅ
その2
その1
明日は千葉県の小見まで出張だぁ〜
終バスは19:24なのだ。
出張の準備で、まだ帰れないのだ。
#およ、月曜日は休みじゃん。何の日だ ^^?
>さっそくページを更新・・・してないのか。(笑)
更新するとも(笑)
実は昨日、更新をしていたのですが、途中で体力が尽きて
気が付いたら布団の上で、大の字に寝ていました。
いつもなら気力でカバーできるのですが、
仕事が忙しくて消耗しているため、ニッカド電池みたいにダウンしました。
HPの更新は、まだWindows上から行っているのですが、起動時間が長く、
その間に寝てしまった様です。起きたらログイン画面だっだ。
気力がないので、そのままシャットダウンしました。(笑)
まったく生産性の悪いOSだ。
#超漢字4ってDELキーないじゃん。
#で、いろいろ調べてみたら、SHIFT+BS=DELという事が判明しました。
#ALT+カーソルで、行頭末先頭末尾らしい(ちうる覚え)
さっそくページを更新・・・してないのか。(笑)
もう少し時間が必要かと思っていましたが、
FTP接続でファイルリストが取得できない事件は解決しました。
IPS(プロバイダ)の対応が速いと、気持ち良いですよね〜 ^^
原因は何かって?
やっぱり ls は大切という事でしょうか(笑)
昨日の今日じゃ、さすがに対応出来ないらしい。
しばらく待つしかないかなぁ〜
1週間くらい待って、対応してくれなかったら
手元のx86用のlsバイナリを転送してしまおうか。
障害が発生すれば、対応が早いだろうとか書いてみるテスト(笑)
ということで、まだFTPでファイル名が取得できません ;_;
#どうもFTPが入力しずらい。FETになってしまう。
今日の弁当
ど〜やって調理したら、ドライカレーが不味くなるのでしょうか =_= すも〜
(間違った使い方)
はやくロケット搭載しの映像が、DLできる形式でUPされないかなぁ〜
まだDASHが、ど〜のこ〜のしているので、そんな暇は無いですかね。
URLの実験(笑)
そ〜よ。
リアルタイムでTVを見ていました。インターネットはトラフィック急増でダメ。
独創的な打ち上げ方をしましたよね。
リフトオフ後、メチャ重たそうに上昇していたので大丈夫かなと思いましたが
7秒位あとに、補助ロケットが点火された瞬間、ぐんぐん加速していきましたよね。
補助ロケットの威力を実感した瞬間でした。へ〜本当に効くんだぁ! ってな感じです。
ところで最初の数秒は、箒(ほうき)を倒れないように制御しているのと同じだよね。
加速度があれば安定させやすいけど、ふわっと浮いた状態ですものね。
確かに風(風速)が強いと、ぶつかるよね。
しかし、補助ロケットって、なんで後から点火するんだろう。
最初の数秒分の燃料が勿体ないですよね。人工衛星への衝撃を減らす為なのか
発射台(射出台?)が対応してなくて壊れちゃうのか? なぜですか?
あ〜、いちど現地で見てみたいですね。
数百tの物体が垂直(最初だけ)に上昇し、最終的には弾丸より速く飛んで行くんですよ。
あなた信じられます(ほとんど燃料の重量だから、弾丸の時には、ある程度軽くなっている)
URL欄に記入しないで、本文にかいちゃったよ。
http://www.asahi.com/national/update/0204/011.html
打ち上げしたんだねぇ。
FTP接続でファイルリストが取得できなくなってしまった。
ど〜やら ls を削除したのが原因と思われる(ごふっ)
性格には ls を、どこかに移動してしまったらしい。
というか、権限のないディレクトリに移動する動作、移動って言っても
コピーして削除だろうから、結局は消えているんだろ〜な。
ダブルクリック時に手が滑った割には、被害が大きい −−;
ということで、IPSに修復願いメールを書いてみました ^^;
なんかFTPに失敗してから調子が悪い
今日は超漢字4の取扱説明書を読んでみました。
初めは一字一句辿っていくのですが、後半は流し読み状態です。
CRTを長時間眺めるというのは、かなり疲れるものです。
その割りに、欲しい情報が得られなかったりする物です。
いまだにカタカナ変換の方法が判りません。ある筈だよ絶対。
#結局ROBO-ONEには行かなかった。
#TVニュースで放送していたけど、先行者の事には触れてなかった(笑)
#しかし、日本って平和だよなぁ〜
起きたら17時だった(笑)
かなり疲れが溜まっているらしい。起きても腹は減っていなかった。
何かがおかしい。
#ところでカタカナに強制的に変換するには、ど〜すれば良いのだろうか^^?
例の800ページのPDFですが、見てがっかりしました。
だってだって、ただ単にHTMLをPDFにしたダケなんですもの。
つまり体裁が悪いので、このまま印刷しても検索性が悪いかなと・・・
初めのうちは、製本機(器?)を買ってきて等と考えていたのですがためらっています。
本だと2万円。でも本屋で見たこと無いです。印刷した方が安いよね。さてさて、ど〜しよ〜
#昔、PC-8801mkIIMRのROMを逆asmして印刷したことがありますけど
#この時は、熱転写プリンタが熱暴走しました。2回も。今のLBPも暴走するかなぁ〜
さてさて今日は、資料を読みませんでした。
久々に自分のペースで回路をデバッグできたので、楽しんでいました。
ビデオの同期信号を取り出す(同期分離)回路の調子が悪くて調べていたら
最近のDVDに使用されているコピーガードの信号で誤動作していることが判明、
というか薄々気づいていたけど、オシロで波形を見たら笑っちゃいましたよ。
時間がないので、覚えていた適当なICを搭載したのですが、
サンプル部品はくれないは、800円もするは、誤動作するはで、
てんで使い物になりませんでした。試作基板の設計が終わったころに
部品を探してくれた方がいまして(時間がなくて自分で探していない)
その45円なICの評価回路を組んでみたら、すこぶる快調です。
こ〜ゆ〜部品を見つけてしまうと、次回から、そのメーカーから
部品を探す傾向が、めちゃくちゃ強くなりますよね〜って、右脳的な考えかなコレ。
でも罠がありまして(笑)
とある端子の出力抵抗が10kΩもありまして、試作基板に取りつけたら動かないですよ。
逆に内部抵抗を利用して、5V->3.3V変換回路(といってもR分圧)を作っちゃいました。
こ〜ゆ〜事って、なかなかデータシートに書いてなくてねぇ〜
結局、IC内部の投下回路、ちゃう、等価回路を調べないと分からないのですよ。
でも回路が書いてあるだけマシ。これが無いと実測するしか無いあるよ。
テスターじゃ計れないんですよねぇ〜 こ〜ゆ〜のって。
#設計じゃなくて実験は楽しい。ハードもソフトもね。
ロード時間が短いと思ったら、100件を越えて新しいページになっていたのね。
大学から持ち出す時、車や飛行機の振動でこわれちゃうから
持ち出し禁止なんじゃない?(^^;
これはヤバイって(笑)
ちょ〜混みそうな予感。でも現物を見たい!
ちと確認・・・
ぬぁにぃ〜 国家機密で大学から持ち出せなヒィ!!
違った意味で驚いたぞ。