今日は不要輻射の測定を行いました。
発生源を特定するために、アルミホイルでホイル巻きです。
ホイルで巻くという話は、以前から聞いておりましたが、「本当に効くのかね」と半信半疑でした。
しか〜し、これが効くんでよ。ただ包むだけなのにね。
測定中は面白いのですが、対策方法は考えると頭痛いです。
ということで、今日は電波暗室に半日いて、その他もろもろで
BTRONの資料は読めず、ちと残念。気がつけば明日は金曜日です。
早いですねぇ〜 こっちの「速い」という字を使いたいぐらいです。
#回路の手を抜いた場所から、ばっちりノイズが出ている感じでした --;
#これくらい大丈夫だろう、っと思った場所からチビチビと。う〜む。
255間近ですなぁ〜 256は桁あふれです(コラコラ)
先月の残業時間は60時間でした。順調に減ってきています。
一時期の半分以下です。獅子座流星群へのお願いが効果を発揮しているのでしょうか(笑)
そそ、新年会でBTRONの話しをしてみたが、興味を持ってくれる人がいませんでした。
しかも25k円で購入したと話したら、驚かれてしまった −−;
それよか、VHDLとVelilogの話しの方が盛り上がってしまった。
う〜む、なんちゅ〜集団か。Linuxのドライバーとか組まない?とか聞かれちゃうし。
いまの仕事が終わらないっちゅ〜の。というよかLinuxに関して、あまり知らない。
お気に入りのエディッタが無いのが原因かと思います。
最近、会社の方は暇している様で、
だったら興味ある分野を勉強してスキルアップ(なんて言葉を使ってみる)すれば良いのに
何もしないで、ダラダラしているらしい。BTRONの勉強を勧めたが断られてしまった。
今日は外殻(漢字あってる?)の部分を読んでみた(2回目)
なるほど、内容が見えるようになってきた。明日はメッセージ処理の部分を読んでみよ〜か。
細かい半田付けの息抜きに、ちょうど良いのだ。なぜだ ^^?
今日はA社の新年会だそうな。@2000円で、オーバー分は会社保ちとのこと。
カツ進という豚カツ屋で飲み会の予定。わたしゃ食べる専門なので晩飯です。
//**********
以前は、まずWindowsを起動して、そのあと超漢字を使用するパターンだったのが、
ここ数日は逆である。超漢字で出来ない処理だけWindowsで行うスタイルです。
ひとまず、メールの自動振り分けが出来れば、超漢字に移項できるのだけど
何か良い方法は無いのだろうか。ということでメールはマダ窓sです。
ところで、BBBから画像だけDLしてTADにするには、ど〜すれば良いのだろうか ^^?
今のところ超漢字からSCSI接続のMOドライブが使えないので、
TAD−−>FAT変換してバックアップを取っているという状況だ。
なんとかしくれ >ハイパーメディアさん
そそ、文字を階調表示すると、逆に読みにくく感じるのは私だけでしょうか?
「ぼやける」というか、視力が1ランク落ちた感覚というか、目を細めて凝視してしまうんです。
#今日は確認会議とやらで疲れた。明日は電測2回目だ。
『TRONWARE VOL.73』が売っていたので内容を確認せずに買ってきてしまいました。
本当はBTRON上でプログラムを組むための資料を探しに行ったのですが
置いてありませんでした。これはPDFを印刷するしかないですかね(笑)
特にプログラムを組むときに必要な資料は、検索性が良くないと使いにくくなってしまいますので
製本された本が良いのですけど・・・本当に印刷するとしたら製本機が必要そうです。
今日もHTMLな資料をチマチマ読んでいました。実は2順目です。
ぼちぼち書いてある内容が把握できるようになってきました。調べれば調べるほど
作るのが大変そうだと思う、今日このごろです。
いまは、データボックス(だっけ)に関して調べています。
ここはピクトグラム(だっけ)などの情報が入っている場所です。
データマネージャーというAPIが準備されていてアクセスできるらしいです。
でも、このAPIで内容を変更することはできないらしいです。(一時的な変更はできるらしい)
幸い、データボックスの構造が公開されているので
その気になればGUIなソフトは作れますね。でも鶏が先ですよね。はぁ〜
さてさて、PDFファイルをDLしますかね。
#今日も文章の歯切れが悪い --; もっと右脳を!(笑)
月曜日から疲れている今日このごろ、寝れば寝るほど疲れが出てしまいます。
今日は簡易電波暗室という所に、初めて入りました。
電波的には静かなんだろうけど、ターンテーブルの音がウルサイ場所でした。
測定対象を載せたターンテーブルをグルグル回しながら
へなちょこアンテナで受信して、スペアナにかけるのですが、
このテーブルが思ったより早く回るんですよ〜 3秒で2回転くらい。
あと、照明は全て電球、蛍光灯はノイズを出すからね。
商用電源も、配電盤の中の大きなノイズフィルターを通して引き込まれていました。
そそ、配管もパテ(たぶん導電性)で埋めてありました。
今日は、測定方法を教えてもらって終了って感じでした。セルフサービス
測定器類は全て窓s95で制御されるシステムが構築されていました。
このソフトが良くできていまして、測定中にフリーズする事はありませんでした。
かなり苦労して作ったんだろ〜と、想像されます。お疲れさまです。
PS:測定器のファンの音が大きくて、頭が痛くなってしまいました。
なんか乗りの悪い書き込みだな。頭いて〜
やっと超漢字4のユーザー登録を、超漢字メーラーにて行いました。
しかし長年の癖という物は抜けないもので、括弧()を入力した後に確定文字とするために
Enterキーをつい押してしまい、改行してしまいます。超漢字のばあい、
括弧に全角と半角の区別などありませんから、確定なんて必要ないんですよね〜
ということで、今日は超漢字をユーザー側の立場から、いろいろイジリまわしてみました。
結論としては、BTRON流の操作方法に馴染めず、まだまだ毒されているなって感じです。
解毒には少々時間がかかりそうです。
超漢字の環境なども、ネットからの情報を頼りに行っています。
現状、窓sで行っている事を超漢字でできれば、メインOSとして移行できるのですけど
なかなか難しいところですね。技術屋の私としては、PDFファイルが見れないと困ったちゃんです。
PS:超漢字メーラーって、受信メールの自動振り分け機能って無いのかな^^?
今日は一日中、寝ている予定が、親を羽田空港まで迎えに行く事になってしまった。
重たい体を起こして、飯喰って、身支度して、車に乗って・・・ってガソリン無いじゃん。
入れる暇もないので、そのまま高速へGo!
いやぁ〜、1目盛の1/3しか無いんですよ(笑)
ヒヤヒヤしますねぇ〜 左車線を時速80km効率運転を心がけ、
往復して返ってこれました。流石やねGDI。その後、65リットルくらい給油しました。
ガソリンスタンドで案内通りに停めて「ハイオク」って言ったら、店員(・o・)になって
場所を移動する羽目に、ごめんね軽油じゃなくって(笑)
黒い煤を大量に排出する車は嫌いなのよね。
でも今の車、キックダウンすると白煙を撒くんだよなぁ〜 −−;
PS:目盛は1針ほど消費しました。まだ警告灯は灯かなかった
いやぁ〜 久々に土日が休みですよ〜 嬉(^o^)
>#そいやここのソースって、リファまで記述してるのね……。
書き込み有り難うさんです。
このBBSは、IPS(プロバイダ)が提供してくれている
BBSのCGIスクリプトを元に、タイトル等を勝手に増やしたものです。
Refererなどの記録は、もともと付いていた機能?です。
プロバイダ側ののデバッグ用だと考えてください。
ちなみに、CGI処理時のプロセスIDなども記録されています。
削除すれば情報量も減るので、評判が悪い時は削除する事も可能です。
ひとまず動いてるからOK的に放置しているだけです。
ユーザーエージェントのテストだったりもする(笑)
書き込みテストもかねて(^^;
TORONネタでこんなのあったので載せてみる(^^; さすが朝刊時(違う)というか(^^;
#そいやここのソースって、リファまで記述してるのね……。
いじる暇なし。
ということで、現実逃避的に資料を読みまくっています。
C言語用の各種ライブラリですとか、TADの章の流し読み2回目とか、
データグラムがど〜のこ〜の、といったところです。
全てHTMLになっているので、ちまちま読んでいる次第です。
感想ですが、開発環境がCUIなので、各種リソース情報(ボタンの位置や大きさなど)の
定義が全てテキストであり、この苦労は想像できる。最初は何でも大変なのよ。
せめて画面設計だけでもビジュアルに・・・などど思う今日この頃です。
探せば見つかるかな。なければ勉強がてらに作るしかないでしょ。
この場合は卵が先かな。はじめはボタンしか置けないのを作って、
バージョンを0.001位ずつ上げていくんですよ(笑)
こういった構想を考えるのは楽しい物です。暇があれば、もっと楽しいはず。
PS:金曜日は、やっぱり出張だ!
東京駅から高速バスで約2時間の睡眠時間、もとい移動時間かぁ
>ははは(乾いた笑い)
>わたしが踏みました。
200番おめでとさんです。予想はしていました(笑)
>ところで、http://www.wachi.co.jpは、
>超漢字のBBBから見れないですな。
だと思います。
全てFlashを使用したページになっていますので、
この点に関しては、重い上に極悪です −−;
窓sから見るときでも、遅さ爆発です。
プログラムを組むときにも言えることなのですが、
素晴らしく良い環境(回線の太さや、マシンスペック)で組んだ物は
素晴らしく応答性の悪い物が出来てしまい、その事に、作った本人も気付かない事が多いです。
私も画像処理プログラムで一度やりました。
いわゆるコプロが標準装備だと思いこんでいたのが原因で、
処理時間30秒が5分の延びちゃったりして(笑)
あとで固定小数点に切り替えたけどね。
ははは(乾いた笑い)
わたしが踏みました。
ところで、http://www.wachi.co.jpは、
超漢字のBBBから見れないですな。
だれだろなぁ〜
踏んだ人は、何か一言よろしく。
金曜日の出張が、ほぼ決定した。今度も千葉県。
高速バスが終了する前に帰れれば良いのだが・・・
見たことあるなぁ〜と思っていたら、やっぱりというか
お気に入りの「ヨーヨーの猫つまみ」でした。
およ、近くにお店が(ニヤリ)
PS:これはヤバイっす。でも店名からして入るのに抵抗がありそう。
絵がよさげです。ページは滅茶苦茶重いですけど。
なんつ〜の、ぱっと見あれっと思わせる要素というか書き方が
私には苦手かな。1枚だけ見るなら良いけど、たくさんあると
お腹いっぱいって感じです。
やる気と気力と体力が低下、そして寝不足。体かもちませ〜ん。
ということで、今日は遅刻&定時というありさま。早く寝るぞ!(気合い十分)
修羅場の月曜日、略して修羅月。
普通は修羅木なのですが、今日は滅茶苦茶(←漢字で表現するぐらい)忙しかったです。
試作品の評価を行うというので、今日中に大部分を仕上げる事になっていたのですが
スケジュールが暴走しているので、はなっから無理なんですね、これが。
奇跡が起きて、全てが一発でOKという状況で、トントンという楽観主義的スケジュール。
あんた、3日で回路設計して、2日でトレースして、3日で基板設計して、
5日で基板作って、3日で部品をマウントして、火入れして2日で基本動作を確保して、
2日で2種類のコントローラに突貫プログラムを書いて、2日で総組みして、
2日で最終デバッグして、評価する部署へ提出する資料を作って(f特などの測定)、
これで、なんと正月休み期間を含めて6週間ですよ!! ど〜します ・・”
結局のところ今日は、ICEでは動くけど、実際に使用するICにプログラムを書いて
基板に乗せたら動かないと言う問題が発生。電気的に重大な問題を抱えていることが発覚!
その場で誤魔化そうとしたが根が深くて無理、時間切れとなり一部の機能をゴッソリ排除した
試作モデルを、急遽おったてて終了って感じでした。
#電源ON時に、想像を遙かに超えた電圧降下が発生し、
#コントローラがリセット状態に陥るだけでなく、動作する事すら出来なくなり −−;
#電源コントロール信号を維持できず、電源が入りかけて切れてしまうという
#電源入らへん現象が発生しておりやす。
#ICE使うと、コントローラの電源がICEから供給されるので、電圧降下量が少なく
#あっさり動くという落とし穴に、土壇場で落ちました。
#今回使用したDC−DCのICの応答性が、かなり悪いらしい。
PS:TRONWARE VOL.72 を買ってしまった。やばい、やばいっすよね〜
このままどんどん はまっていきそうで やばいっすよ。
でも、まだ読んでないです。時間が無いんですもの・・・全然
だぁ〜〜〜〜〜
あとで いっぱい教えてもらうから良いもん!
いえじぇ氏が時間を確保できないあいだに、
私はどんどん・・・(笑)
久々に、よ〜く寝ました。だいたい12時間くらいでしょか。
いちど11時に目が覚めて時計を確認、次に時計を見たときには18時でした。
でも、まだ寝れます。そ〜と〜疲れている様です。
今度の火曜日までが修羅場で、水曜日は定時で帰れそうです。
いや、何が何でも絶対に定時で帰ってやります(笑)
といった具合で、体力と気力が低下しているため
超漢字4の技術的な調査などは、今日も何も行いませんでした。
はやいところプログラムを組んでみたいのですけど、2つの力に余力がないと出来ないんですよね。
あっ、まだユーザー登録葉書を書いてなかった。
メールでも出来るのだけど、やっぱり超漢字メーラーで送りたいじゃん。
設定とか使い方とか、何も調べてないです。
BTRONの仕様書?PDFは読んでいるのですけどね。
そそ、最初にTADの章が書いてあるが、いかにもTRONという感じですよね。
私の知りたい情報は、かなり後ろの方に書いてありました。
いかに毒されているか、って事に気づかされてしまいますね。
左脳系OSから右脳系OSへ! がんばれBTRON
PS:今日は少し壊れているらしい 〜_〜 B-right/V も頑張れ!
疲れた・・・
いやぁ〜 千葉県 寒いっすよ〜 息が白いです。
今回の出張は、本当に1泊2日でした。
ビジネスホテルが最低でし、和室の部屋で底冷えするですよ〜
ほら、布団を畳の上に、じかに敷くでしょ。参っちゃうね。
1階の部屋だったから、最悪でしたよ。
しかも洗面台が無いしさぁ〜、卓上湯沸かし器?も無いんだよね。
風呂と洗面台は共同でした(笑)
チェックインしたのが0時過ぎで、風呂が共同ときたら、
あんた入りますか−−? 洗面台のお湯蛇口を回しても、
湯が出てこないっすよ。というより、水道管の途中で冷めとるやろ。
これ知らずに風呂に入っていたら・・・ブルブル。
ひとまず、暖房をフル回転して部屋が暖まるまで、ロビーに避難ですよ(笑)
30分位で、変の空気だけは暖まりましたけど、畳とか壁とか布団とか冷たいのよ。
1時間くらいで畳が暖まったあるよ。んで布団に潜ったら、なんと冷たいあるよ。
布団表面は暖まったけど、中は冷蔵庫あるよ。風邪ひくあるよ。
仕方ないので、布団を裏返して、暖まるまで待ったあるよ。
和室の暖機運転が終わって、寝たのが3時あるよ。暖房フル回転のまま寝たあるよ。
でも寒くて熟睡できないあるよ。朝7時半に起きて出勤あるよ。最悪あるよ。
ここのホテル、洋室と和室があって、和室はハズレなんですよね。
洋室は、絨毯&ベットの、ごく普通の部屋なんですよね。
2階と3階だから底冷えしないしね。
これで、洋室と和室の差が、500円ですよ。たったの500円!
べつにケチった訳じゃなくて、部屋が満室だったんですよね。
和室の作りは、置いてある鏡台とかゴミ箱(木製)、テレビ台などは
古くて手の込んだ味のある物だったんですよ。これは気に入ったのですけどね。
そそ、入り口脇の扉を、下駄箱だと思って開けたら、いろ〜んなガラクタが入っていました。
この部屋って、物置だったのね、ゴラァ!
あ〜 グチ書いたらスッキリした。
そそ、明日も仕事です・・・;_; 4949
オモチャを使い初めてから、窓sの木藤時間が遅くてイライラする。
終了時間が遅いほうが、もっとイラつく。何とかしてくれ。
ところで、いま使っているビデオカードがAGPなのですが
窓sだと、x1,x2,x4の変更をしても、測定しないと変化が分からないのですが、
オモチャでx2からx4に変更したら、起動時間が実感できるほど短くなった。
測定していないから何秒で起動するか言えないけど、もともと7秒だったからね(笑)
さらに、ファーストライト機能をEnablしたら、もっと早くなった \(^O^)/
いやはや、楽しいOSですなぁ〜
明日は出張だ だりぃ〜
しかも1泊2日だ だりぃ〜〜
さらに土曜は出勤だ だりぃ〜〜〜
うぐぅ〜 @_@
給料少なくて良いから、暇ぐれぇ〜
体調崩して、午後から出社の予定。
しかも明日から1泊2日の出張予定。
ん゛〜 ど〜なるんだろ〜
せっかくのオモチャも、いじる時間と体力と気力が無い。
はやくプログラムを組んでみたいのにぃなぁ〜
今日も休日出勤
う゛〜 体調悪い。
親に、別の種類の風邪をうつされた。
結局、今日は休日出勤。
しかも火入れ初日、つまり修羅場 ^^;
ひとまず消費電力的にはOK。
あとはファームの方で各種コントローラーの設定を行って様子を見るべし。
がんばれ!ソフト屋。自分でやってない(笑)
う゛〜 私もソフトやりたい。
ここ暫く、ハードの仕事ばかりで、飽きてきた。
ん?、そこのポート。出力に設定してないでしょ(笑)
その手があったか(笑)
でも、仕事で使っているノートパソコンの、
空きHDD容量が400MBしか無いんだよ。
これじぁ〜オモチャが・・・入るな(ニヤリ)
データを整理して、少し容量を開ければOKってこと。
でも、窓sが嫉妬する方が怖いから、暇が出来るまでお預けだな。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/cho-kanji/06.html
によると1実身に対して、2000万の仮身がつくれるってかいてあるぞ・・・
実身の制限が6万なら、問題ないかも。
で送ってあげれば?(笑)
ワードとエクセルとパワーポイントが窓sOSの標準ソフトだと
勘違いしている人が多くて困ってしまいます。これも某Gの仕業なのですが ==;
拡張子pptのファイルが添付されたメールが届き、
「今度の会議に使用する資料だから読め」と言われても
私には、訳の分からないバイナリーファイルなのよ(笑)
何なのよ、このファイルは! 〜v〜
ということで、とって〜も不本意なのですが、
これのビューワーが無いかと探してみたら、ありました。
でもインストールするのが怖いのです。なにせM社ですから・・・
PS
お返しにVisioで作った資料を送ったら「何なのよ、このファイル」と文句言われた。
ちゃんとPDFファイル添付したじゃん。ブツブツ・・・
0.65mmピッチの半田付けが上手くできないとき
今度の土曜日(12日)は、休日出勤が、ほぼ確定してしまった ;_;
ちなみに月曜日(14日)も、あやしい・・・
論理的クラッシュでしたか、良くないけど良かったですね。
フォーマットは、簡易フォーマットを最初に試すべし。
ダメな時は、あきらめて、ちゃんとフォーマットするべし。
そそ、1パーテーションの総実身数が、約65000個という制限があるので、
20GBをそのまま使うと、勿体ないですよ。
そ〜いえば昨日、虚身というのを見つけた。(実身/仮身/虚身)
あと、裏技(笑)を見つけました。
SHIFT+Break だったかな^^? で、強制終了できるらしいです。
まだ試したこと無いです。
うちのクラッシュは、物理クラッシュではなく、論理クラッシュです。
FATが飛んだってやつですね。
(FAT・・・という名でいいのか?NTFSでも?)
20GBのHDDにインストールしたんですが、
フォーマットに2時間半くらいかかりました。
なんでこんなに時間がかかるのよ?(汗)
あらま、クラッシュですか。それって物理的に壊れたの?
まだ1年も使用してないよね。どこぞのHDDですか?
あっ、そーそー
実験用マシンで使用するために、初めて流体受け軸を使用したHDDを購入してみました。
(流体モータちゃうよ)5400rpmなので、もともと静かな筈。さらに流体受け軸、
かなり静かです。20GBの流体軸受けで8000円台だったので、とてつもなく不安。
寿命は・・・のまえに、メインマシンにオモチャを入れたので、使用する機会が減ってしまいました。
展示会で流体軸受けモータを出展しているメーカがありまして、
ベアリング品と比較した事があります。確かに静かなんですけど、
液体の粘度が大きく、予想より軸が重いのです。これって消費電力増えないの −−?
PS:流体軸受けを採用したビデオデッキを作れば、ドラム回転音が静かになる筈なのだが
横方向の力に弱いのだろうか?
わたしもメインマシンにインストールしました。
だって、クラッシュしたんだもん。(半泣)
とうとう、オモチャをメインマシンにインストールしてしまいました。
マシンスペックは、1GHzのアスロン(スペル忘れた)です。サンダーバードだっけ?
その結果、起動時間が7秒となりました。驚きです。
いや〜速いです。というかオーバースペックです。
今度は、セルフ開発環境を入れてみようかな。
いつも使用している 窓s から、インターネット網に接続できなくなって焦りました。
結局、ダイアルアップルータの設定を全部消して、再設定したら直りましたが、
B-right/V からは接続できたので、何が原因か謎です。
きっと、窓sがオモチャに嫉妬したのでしょう −−;
そそ、友達が勝手に作ったページで、
かつ、隠しフォルダーなので、他のページに紹介しないでください。
リンク切れする前に、見に行こう(笑)
窓s98のタスクバーの文字が化けて「・・」表示されるようになり
きっと、TTフォントのキャッシュなんてのがあって、それが変になったのだろうと
勝手に推測、窓sディレクトリ(フォルダ)を「*tt*」で検索し
ファイルサイズの大きい順にソートしたら、それっぽい隠し属性ファイルを発見。
いきなり消して再起動したら、あっさり治ってくれました。
でもても、消したファイルが復活しません。なんでだろう(笑)
フォントキャッシュ無し状態で動いているの −−?
動作速度の違いは感じられないのだけど、なんでだろ〜
あ〜正月ぼけだぁ〜
(仕事が)滅茶苦茶忙しい筈なのに、頭の回転悪いから また〜り してる。
状況を把握するために、部品の整理やらしているのだけど
気が付くと「小人さん状態」になってたりする。
ところで、小人って変換できないのね。
もしかして差別言葉だ、クレームが付いて、辞書に登録されていないとか?
最近の童話とか、ど〜なってんだろ〜なぁ〜
一時期「ジャックと豆のツル」なんてタイトルを見かけましたけど、
「ツル」じゃなくて「木」だったよなぁ〜
総ファイル数に、仮身の数も含まれるらしい・・・
えと、DOSでのFEPや、窓sでのIMEに相当する名称が判明
テキスト入力プリミティブ ( TIP ) だそうな
オモチャの仕様書を読んでいるのですが、眠いねむい・・・
ファイルの管理をID番号で行うので、何個までファイルが作れるか気になっていたのですが、
65535個までだそ〜です(つまり実身の総数)
ちなみに、仕事で使っているノートの総ファイル数は、8GBのHDDで約3万個なので、、
15GB位でパーテーションを切った方が、良さそうですね。
メールサーバのせいでした。(^^;
モジラから書いてみたりする
51件目の書き込みで、スッキリ、サッパリしてしまうのね。
ともあれ、無事に過去記事整理シーケンスを通過できたので、一安心です。
いがった いがった
爆弾 その2