No.900
いえじぇ さん
2002年 12月 19日 14時 12分 38秒
Subject: きたきた
久しぶりに良いアイデアを思いついた。
これば趣味の電子工作系の話なのだが、
以前から「ある物」を作りたいと思っていたのである。
この「ある物」を実現する方法は、一般的な理論が確立されており
その通り作れば動くのだが、個人では入手しにくく、かつ高価な部品を
複数個使う必要があるのだ。
つ〜ことで、この高い部品の数を減らし、
かつ性能を低下させない方法を、ず〜〜〜っと考えていたのだが、
たった今、そのアイデアを思いついたのである。
手元のメモ用紙をとり、ちょこちょこっと検証してみたところ
直感的な「いける」という思いから
「うまく出来るのでは」という感覚に変わった。
これは非常にウハウハである。
早速、その方法を試したくなってきた。
PS:こ〜ゆ〜アイデアってさ〜、全然違う作業をしているときに出てくるんだよねぇ〜
No.899
いえじぇ さん
2002年 12月 19日 13時 39分 50秒
Subject: れ:いろいろ
>3000番?
>そんなの意識してなかったよ。
>
>宣伝可?
>見逃してたよ。
あまり書き込みが多いと、逆効果である事が判明(笑)
でも、書き込みは多い方が良いでしょ。
それとも駄文だから面白くないかな。
PS:今日のAX10
朝みたら電源断でフリーズしてた −−;
ここしばらく調子よかったのにね。
No.898
おかやましんいち さん
2002年 12月 18日 23時 40分 17秒
Subject: わかるか?
>アセンブラがわかればハードがわかる
第一章だけよみたいような・・・。
>ソフト側から見たハードって、どの範囲の事なんでしょ。
人によって違うような。
そのソフト屋が理解している範囲がソフトだと思う。
たとえば、アセンブラが解らない人にとっては
CPUそのものがハードであり、そのアセンブリ言語は
ハードウェアとしてとらえられるんじゃないかな?
わたしから見れば、「I/Oポートの外側」が
ハードかなぁ。
No.897
おかやましんいち さん
2002年 12月 18日 23時 36分 07秒
Subject: いろいろ
3000番?
そんなの意識してなかったよ。
宣伝可?
見逃してたよ。
(苦笑)
No.896
いえじぇ さん
2002年 12月 18日 18時 38分 02秒
Subject: どれ*7
PK−AX10を家庭内乱に接続してみました。いちお〜100BASEです。
これって電源切れててもリンクが確立するのね。ということはマジックパケットで
起動とか出来るのかしらん。今後の機能アップが楽しみです。
つ〜ことでW2000に付属ソフトをインストールしてみました。なんか再起動ばっかで大変です。
しょっぱな、AX10がネット越しに見えません。
ひとまずTCP/IPドライバーを削除して、再インストール。
設定をデフォルト状態にしたら、認識してくれました。
ど〜やらNetBIOSが必要らしいです。
これ、Wファイル共有で中身が見えるのね。
録画ファイルの拡張子は違うけど、W標準プレイヤにて再生できました。
ファイルは600MB位で分割されてる事が多いです。規則は判りません。
取扱説明書の片隅に、1ファイル2GB以上は扱えない、と書いてありました。
しかし、すごい時代になりましたね。
720x480サイズで、固定ピットレート(CBR)8Mbpsで、
100BASE−TXで、リアルタイムにデータを転送して、
パソコンのCPUでリアルタイムにMPEGをデコードして
視聴できちゃうのですよ。世の中おかしいって(笑)
ちなみに付属ソフトで上記条件の30分番組をエクスポート(AX10から見て)すると
1個のファイルに結合されてるのですが、5分程度で転送が完了しました。
ざっくり計算したところ、4.2MByte/sec位の速度が出ていました。
やはり100BASEは、初期のSCSI並の速さがあるって事ですね。
安直計算で、100M/10bit=10MByte/secとして、その40%度のパフォーマンスしか出てませんね。
つ〜事は、W2000かAX10が問題なのかな。
試しに再エンコードしてみたのですが、2フレーム/秒くらいでした。
アルゴリズム確認などを行うのは別として、エンコードはCPUで行う処理ではない。
やはりハードウエア・エンコードが、消費電力的パフォーマンスが良いです。
そそ、同じデータレートと解像度なのに、
MPEG2よりVideoCD形式の方が、画が綺麗でした。
これはビデオ信号に特化した工夫が隠されているに違いない。
しかし、20分100MB程に抑えるには、ど〜ゆ〜設定になるんだ(笑)
CD1枚に4話くらいは保存したいよなぁ
No.895
いえじぇ さん
2002年 12月 18日 15時 34分 29秒
Subject: わいの予定
わいの年末年始の予定でふ
12月28日〜翌年1月5日まで、お休みです。
正月は暇です。魔人です。大魔人です。
No.894
いえじぇ さん
2002年 12月 18日 14時 41分 29秒
URL:http://www.cqpub.co.jp/try/
Subject: アセンブラがわかればハードがわかる
2003年冬号
しかし、すごいタイトルですね。
どういう手順で解説しているか興味のあるところ。
ところで、ソフト側から見たハードって、どの範囲の事なんでしょ。
私はハード屋なので、ソフト屋から見た境界線は何処か? というのが知りたい。
No.893
いえじぇ さん
2002年 12月 18日 14時 26分 38秒
Subject: れ:なんとなく
>No.880 いえじぇ さん 2002年 12月 11日 17時 38分 12秒
>Subject: なんとなく
>
>最近、わたし以外の書込が少ないので、
> 「HP開設したよ宣伝書込可」とか書いてみるテスト
今回の実験・・・失敗 ;_;
No.892
いえじぇ さん
2002年 12月 18日 12時 12分 40秒
Subject: 3001だ
おしい、3001でした。
3000は誰かいな ^^?
No.891
いえじぇ さん
2002年 12月 13日 17時 24分 10秒
URL:http://www-6.ibm.com/jp/event/museum/html/shikumi.html
Subject: ThinkPad
作れます
No.890
いえじぇ さん
2002年 12月 13日 16時 34分 59秒
Subject: 大魔人
ひまら〜
こ〜ゆ〜時は、自分の興味ある分野の勉強をするべし。
っと思っても、自分とこの会社じゃないので出来ません。
派遣って、こ〜ゆ〜時に困るんだよね。
つ〜ことで、DVDについて、基本的な事を調べてみました。
・約2時間(133分)の記録を目標にしている
・VBRで記録していて平均レートを 5.3Mbit/s と設定している(この値、嘘かも)
・2層記録の場合、1層と比べると、トラックピッチが1割広い
・ファイル構造が決まっていて、重要なファイルはバックアップが存在する。
・1層DVD−ROMとDVD−Rの反射率は同じグループ
・2層DVD−ROMとDVD−RWの反射率は同じグループ
MPEGとか
・I,B,Pの3種類の方法で画像圧縮している
・Iが無ければデコードできない(BPだけではダメ)
・Iと複数のBPで1グループをなし、GOP(だったかな)と言われる
・GOPは、一般的に15フレーム単位らしい IBBPBBPBBPBBPBB
・音は色々な方式があるらしい。有名なMP2もある。
つ〜ことで、以前に書いた0.5秒ほどのコマ落ちというのは
約30フレーム/秒とすると、15フレームで0.5秒となるので、大正解らしい。
しかしIフレーム落としたら、あかん。
重要度:I>P>B
情報量:I>P>B だったかな
私は何を書いているのだ。
情報量が多ければ重要度が高いのは当たり前ではないか。
つ〜ことで、一番多いI情報を取りこぼして、コマ落ちしている事が判明。
No.889
いえじぇ さん
2002年 12月 13日 12時 22分 25秒
Subject: どれ*6
昨日はリモコン操作中にフリーズした。
ウォッチドッグタイマーでも使えば、まだマシだろうに・・・
とはいうものの、HDレコーダーは便利です。
ちょっと気になる番組は、すぐタイマー予約してしまいます。
今回は、なんちゃら暖房術って番組を予約。部屋が冷えますからねぇ〜
しかし、予約を入れるほど、電源off時にフリーズする可能性が増える訳でして
やはり標準設定の電源が切れないサーバーモードが、良いのでしょうかねぇ〜
でも、ファーム・アップデートの準備中との情報が流れてきたので、
改善されるのを期待しつつ、しばらくはビデオデッキと並列運転ですな。
そろそろLANを接続してあげないと・・・
No.888
いえじぇ さん
2002年 12月 13日 12時 14分 25秒
Subject: たからくじ
今年も派遣先で、宝くじクラブが勃発した(笑)
さてさて、ど〜なる事やら。
No.887
いえじぇ さん
2002年 12月 12日 16時 58分 14秒
URL:http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/523010.htm
Subject: UMLって言うな〜(笑)
ちょっと気になる本。なんか章が沢山あるけど大丈夫なのかな?
むしろ「広く浅く」って私好みな内容なのかな。
あれ、UMAじゃなかったっけ?。実のところ知らない。
(ちと調査。言語のLらしい)
ただ、XXXに基づいて物を作りましょう。
という世の中の流れが気に入らないのです。
なんか順番が逆だと思いませんか?
例えば、トランジスタはXXXモデル式の特性を持ちます。
この式を用いてグラフを書いてみましょう。
ほら、こんな感じ。どこかで見たグラフと同じです。
・・・これって順番が逆ですよね。
をっ、FAXが来たらしい。
No.886
いえじぇ さん
2002年 12月 12日 16時 25分 39秒
Subject: 大魔人
暇だ〜と思っていたら、1時間ほど前にFAXが届いていたことが判明。
あのね、メールでも良いから一報くださいよ〜 −▽−
しかも基板修正、思いっきり間違えているし・・・
No.885
いえじぇ さん
2002年 12月 12日 14時 11分 32秒
Subject: 正月ひま宣言
今年は、久々に暇な正月を迎えられそうです。
過去の書き込みを読むと、今年の正月も忙しかったようで
自宅でパソコンに向かっていたら、親に「仕事してるのか?」と聞かれたとか
「仕事しづらくなった」などと書いているところを見ると、実は図星だった^^;とか・・・
そ〜いえば、派遣先のプロジェクトリーダーの発言を思い出しました。
「アメリカに正月は無〜んだ!!」
すかさず「クリスマス休暇はありますよね」と言った覚えがあります(笑)
No.884
いえじぇ さん
2002年 12月 12日 14時 03分 39秒
Subject: この掲示板も
開設してから、まもなく1年になります。
過去の書き込みを読むと、我ながら笑ってしまうことも。
よくまぁ〜、うんちくを書いているもので・・・
No.883
いえじぇ さん
2002年 12月 12日 12時 19分 40秒
Subject: どれどれどれどれどれ
ハラハラ・ドキドキしながら使う家電製品。じつに楽しい。
今度はタイマー予約終了時の電源断に失敗してました。
電源ボタン4秒押しですね。これで2回目です。
録画自体は正常に行われていました。
でもフリーズすると、次のタイマー予約が出来ないからねぇ(笑)
しばらくは電源が切れないサーバーモードで運用しますか。
やっぱり電源は切ろう。LCDが明るくて眠れん。
そそ、動作音ってビデオデッキより静かですね。
やっぱり3600rpmで回転するドラムで、接触型メディアなので負荷が重く
映像信号に同期して回すモーターの音って、けっこう大きいんだなぁ〜と
思うようになりました。そのかわり周期的なシーク音が気になりますけど。
あとは、テープの巻き戻し,風通し,交換の手間が省けるのが良いですね。
No.882
いえじぇ@会社 さん
2002年 12月 11日 19時 13分 31秒
Subject: およよ
そ〜いえば今日は、派遣先の部署の忘年会なんですね。
わたしは断りましたけど、ほとんど誰も居なくなってしまった。
つ〜ことで、本社に寄り道して帰るかな。
No.881
いえじぇ さん
2002年 12月 11日 18時 27分 42秒
Subject: も〜すぐ3000
3000踏んだ記念とか、何かしますか?
いちお〜踏んだら、書き込みお願いします。
まだFAXこないよ〜
No.880
いえじぇ さん
2002年 12月 11日 17時 38分 12秒
Subject: なんとなく
最近、わたし以外の書込が少ないので、
「HP開設したよ宣伝書込可」とか書いてみるテスト
No.879
いえじぇ さん
2002年 12月 11日 15時 46分 34秒
Subject: どれどれどれどれ
ただいまアートワーク修正待ち
タイマー予約録画中に、録画予約を行ってみました。
いわゆる「黄色いボタン」で電源ONしてみたが、コマ落ちと音落ちが発生した(笑)
録画中に録画予約が出来るのは嬉しいですね。いまのビデオは出来ないのです。
あと録画中に録画済データ再生ができるのも、HDレコーダーのメリットです。
さて、タイマー予約中の番組終了時刻が、開始時刻になる番組を予約してみました。
も〜番組表を見ながらなので楽なものです。その後「黄色いボタン」で電源offし
飯を喰ってました。
この製品、家電一歩手前といった感じなのですが、これはメーカーも自覚しているらしく
「予約録画結果」なる機能があります。つまり成功or失敗ログです。
先ほど追加した録画結果はX、つまり失敗でした。(おいおい)
失敗理由は「電源がoffなので録画できませんでした」というもの(笑)
タイマー予約シーケンスにバグがある感じです。
だいぶクセが見えてきました。
タイマー録画は、開始時間5分前に起動し、
3秒前から録画開始、終了時間+1秒まで録画。といもの。
つまり上記録画失敗は、
タイマー予約録画終了−−>自動電源off(ここで切ってはいけない)
−−>電源onは5分前から(つまり過去の時間なのでonしない)
−−>電源offなので録画できない(そりゃそうだ)
といった感じでしょう。
よ〜するに、タイマー予約中の録画予約情報にもとづく、電源管理スケジュールの更新モレです。
いや〜PK−AX10は楽しい装置です。文句ばかり書いていますが、
本心は「パソコンを、よくココまで家電並に作り上げた」という事につきます。
これには、かなりの時間と努力が必要です。あと一歩で家電になりますよ。
消費電力も34Wだし。ファームのアップデートに期待しちゃいます。
相変わらずコマ落ちは発生します。20分に1回くらいかな。
ファームの各タスクの優先順位の調整を行えば、解決するよ〜な気がします。
ひとまずHD接続ケーブルが、つづら折りされているので、延ばせば改善されそう(笑)
(たぶん不要輻射対策だと思うが)
おっ何か来た。チェック再開ですな。
No.878
いえじぇ さん
2002年 12月 11日 14時 01分 42秒
Subject: さすがに
昼は快速運転があるから早いです。
空いてるので、体力消費量も少なく快適です。
春まで、この調子なのだろうか。
さいきん自分の体の事が分からなくなってきました。
体質の変わり目?なのだろ〜か
No.877
いえじぇ@自宅 さん
2002年 12月 11日 11時 38分 11秒
Subject: くいすぎ
冬の寒さと体力不足で朝起きれないので
ひとまずエネルギー補給とばかりに
ここ数日、大食いしてたら腹の調子が悪くなった。
まだ消化できるだけの体力がないらしい。
ちと時期が早かったか。
No.876
いえじぇ さん
2002年 12月 10日 18時 10分 47秒
Subject: 集中力
でません。なんか80%位ですか。
アートワーク確認は、100%の集中力でチェックしたいのになぁ。
ひとまず血糖値を上げてみますか。
No.875
いえじぇ さん
2002年 12月 10日 15時 46分 58秒
Subject: どれどれどれ
30分の録画番組を全部見ました。
コマ落ち確認するために、CMまで全部見てしまいましたよ(笑)
結果的には頭から15秒目のコマ落ちだけで、その後は発生しませんでした。
録画は3秒前から開始されてました。内部時計の狂いなのでしょうか?(EPG受信時に時計は自動調整される)
色の濃さは普通でした。(元の映像の演出だった)
今日も試しに逮捕(最終回)を録画予約しました。
もちろん録画画質は標準です(笑)さてさて・・・
No.874
いえじぇ さん
2002年 12月 09日 20時 30分 04秒
Subject: どれどれ
初・録画予約してみました。
3時頃にEPG受信の設定を行っていたのでドキドキでしたが、無事録画できてました。
んで早速再生。うむ色が薄い気がするが、S社のSVHSが色が濃いので気のせいかな?って感じ。
録画20秒目位に、いきなりコマ落ちがありました(笑)まだ最初の3分しか見てないです。
ファームのアップデートに期待ってところでしようか。
ちなみに高画質モード30分で1.8GBだそ〜です。
No.873
いえじぇ@会社 さん
2002年 12月 09日 13時 01分 15秒
Subject: 文字化け
半角「」がダメらしい
これも半角カタカナの部類ってことだね。
つまり0x80より大きい1バイトコードはダメってことだ。
No.872
いえじぇ@本社 さん
2002年 12月 09日 12時 59分 04秒
Subject: そのご(再送)
朝起きたら「Going to power off」表示が出たままフリーズしてました(笑)
仕方ないので本体電源ボタン4秒押しで強制offしました。
この場合、一度起動して、また電源切らないと、予約録画が動かないという仕様。
ど〜やら朝のEPG受信後に固まったらしいです。
雪だよ雪、降っても積もらないと思っていたのだが・・・
てすと:「」あいうえお■あいうえお
No.871
いえじぇ@本社 さん
2002年 12月 09日 12時 57分 10秒
Subject: そのご
朝起きたら「Going to power offI充┐サ个燭泙泪侫蝓璽困靴討泙靴拭幣弌ヒ
仕方ないので本体電源ボタン4秒押しで強制offしました。
この場合、一度起動して、また電源切らないと、予約録画が動かないという仕様。
ど〜やら朝のEPG受信後に固まったらしいです。
雪だよ雪、降っても積もらないと思っていたのだが・・・
No.870
いえじぇ さん
2002年 12月 09日 00時 14分 28秒
Subject: おもちゃ購入
PK-AX10入手しました。
箱が8.2kgもあり持ち帰るのに難儀しました。
No.869
いえじぇ さん
2002年 12月 07日 18時 44分 55秒
Subject: あ゛〜
眠い。
やっぱり土日は休まないとダメだよね。
2台目はケーブルが足りない事が判明。
急遽ケーブルを作ったけど配線間違えて作り直し。
こ〜して無駄に時間が過ぎてゆくのだ。
ひとまず全部部品が揃ってから2時間だよなぁ〜
No.868
いえじぇ@本社 さん
2002年 12月 07日 16時 32分 41秒
Subject: ねむ〜
やっと1台目の試運転終了。
もう1台を設定すれば帰れる。
見込み時間は・・・げっ4時間 ==;
No.867
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 21時 23分 05秒
Subject: なんだろう
郵政省から封書が来た。
と思ったら「コンピュータ郵便」と書いてあった。
よくよく見たら郵便局と書いてある。
パーソナルメディアからで、TRONSHOWの招待券が入っていた。
丁度よかった。無料招待券を印刷するのが面倒だったんですよ。
No.866
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 21時 17分 36秒
Subject: よわい
今日は会社の忘年会でした。
店の前まで行きましたが、気が乗らないのUターンして帰ってきました。
なんか眠くてね〜想像以上に体力落ちてるらしいです。
少しは回復してるとは思っていたのだけど・・・
温かくならないとダメらしい。
そそ、宝くじ、駅前に売り場があったですよ。
3人くらいの行列を見たら、面倒になって買わなかった。
も〜だめ、かなり弱っているらしい <おれ
No.865
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 18時 16分 56秒
URL:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1206/ibm.htm
Subject: 最小構成
でも、OSが付属するのね ;_;
OS無し、ドライバーあり、という最小構成が欲しい。
No.864
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 18時 09分 33秒
Subject: 2回目
ん〜 微妙にOK(笑)
必要最小限の確認事項の一部がグレーゾーン。
よく間違える3本足部品なのですが、端子番号と信号の対応が違うよ〜な・・・
これはCADのマクロ定義の番号と、データシート上の番号との相違であることが多い。
回路図上で嘘の端子番号を明記すればOKなのですが、さてさて、ど〜なるか?
というかマクロ作れ(笑)
この手の間違いは、アートワーク見れば、すぐ判る。
これは火曜日の仕事だね。
No.863
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 17時 16分 29秒
Subject: 1回目
回路図確認1回目終了。
やはり一発ではクリアできないらしい。
抵抗器削除って書くと、削除して浮いた両端を接続するのが常識らしい。
こ〜ゆ〜時は「削除してオープン」と書かないとダメらしい。
いつも同じ傾向で間違えるんだよなぁ〜
No.862
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 16時 03分 15秒
Subject: きたきたきたきた
カラーなPDFが・・・うまく白黒印刷できるのだろうか −−?
No.861
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 15時 38分 20秒
Subject: こないよ〜
回路図修正の担当者、たらい回し。
連絡つける気がなくなった。
ひとまず16時まで待ってみるか。
No.860
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 14時 37分 41秒
Subject: 超魔人
こないよ〜
ということで、回路修正資料を再確認したら
部品型番の間違いを発見。さっそくメールを送る。
よけい来るのが遅くなる −−!
No.859
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 13時 16分 25秒
Subject: 魔人状態
回路図のトレースをお願いしているのですが、こないですぅ
今日は忘年会なんですぅ
酒飲まないけど行きたいですぅ
早くするですぅ
A4用紙4枚分の修正は、1日じゃ無理でふか
(3枚手書き、1枚テキストファイル)
No.858
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 13時 10分 56秒
Subject: はいばね
最近のはいばねは、1時間放送。
計画的犯行か ^^?
No.857
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 13時 09分 23秒
Subject: 最近の弁当
なんだか味が良くなってきた。
たぶんアンケート期間だからだろう。まだ書いてないな。
なになに、提出期間5日まで。おいおい(みじかっ)
No.856
いえじぇ さん
2002年 12月 06日 11時 10分 19秒
URL:http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2002/12/1000016141.html
Subject: 乱数
ソフトウエア的に完全な乱数を発生させるのは、計算時間的に不可能だが
物理的なら、ほぼ完全な乱数を求められる・・・らしい。
No.855
いえじぇ@本社 さん
2002年 12月 05日 19時 28分 22秒
Subject: いっぱい
罠が(笑)
ということで、変なことに時間を喰われて効率が悪いです。
配線間違いを直したり、定盤(漢字あってる?)持ち出して面合わせたり、
OS落ちたり、も〜楽しくて楽しくて ;_;
いちお〜今日、予定していた作業は終了。
これから少し貯金を作ることにします。
No.854
いえじぇ さん
2002年 12月 04日 20時 27分 13秒
Subject: 字消し板
が欲しい(笑)
ということで二次元も終了。
注意事項も書き終わった。よしよし。
明日は本社に出社。
No.853
いえじぇ さん
2002年 12月 04日 15時 35分 48秒
Subject: ねむひ
一次元空間への投影終了。
つぎば二次元ですな。何枚書くかな。
PS:一次元の場合、空間と読んで良いのだろうか?
No.852
いえじぇ さん
2002年 12月 04日 11時 49分 16秒
Subject: 弁当
カロリーメ○ト袋責めが功を奏したのか、お弁当アンケートなるものが始まった。
さっそく記入用紙をGet。しかし自由記入欄のない三択方式。
まぁ〜集計しやすいわな、ごるぁ(-_-X)
こりゃダメだ −▽−;
No.851
いえじぇ さん
2002年 12月 04日 10時 55分 58秒
Subject: 今日は出図の日
脳内の三次元空間に点在する思考情報を、
二次元(図面)ないし一次元空間(文字)に投影する作業。
一番楽しい作業でもあり、一番大変な作業でもあり、一番面倒な作業でもある。
前半:一番楽しい
中盤;一番大変
後半;一番面倒
って感じですかね。
ちなみにオフタイムは「げんなり、ぐったり」状態になります。
Return