No.750
いえじぇ さん
2002年 11月 01日 18時 24分 51秒
Subject: そそ
今日使用したWindows搭載の測定器が落ちました。
ブルー画面、しかも英語で、ということはOSが軽いはず。
でも起動と終了は遅い。
そ〜じゃなくって、ブルー画面なのですが「Push any key」とか出るんですよ。
ですから測定器パネルのボタンを押してみたのですが、どのボタンを押しても反応無し。
そそ、電源スイッチだけは4秒間押したら反応がありました(笑)
だ〜か〜ら〜、そんなOS使うなって!!
ちなみに再起動後、いろいろ測定して、電源を切る。
といってメニューからシャットダウンなのですが、フリーズして切れませんでした ==;
まともに動作する確率は、良いとこ30%って感じかな。
No.749
いえじぇ さん
2002年 11月 01日 18時 18分 29秒
Subject: めんてなんす
パソコンのメンテナンスを久々に行いました。
というのも時間が中途半端に余った、いやいや、できたからです。
まずはファイルシステムの検査。
んでフラグメントファイルの再配置。
1年近く放置してあったので、えらい時間がかかりました。
(ちなみにHDDの先頭に全ファイルを寄せる処理はしていない)
つぎは、久々にシステムのアップデート。
ちと怖いので、隣のパソコンで実験し、動作確認後に適応しました。
なんだかセキュリティーパッチばっかりです。
ついでに、隣のパソコンのメンテナンスを行いました。
使わないアプリを消したり、消したり、消したり。
うみゅ、もう少し時間があるな(笑)
No.748
いえじぇ さん
2002年 11月 01日 13時 27分 50秒
Subject: あらま
11月かぁ〜
月がかわると、途端に「冬」って感じですよねぇ〜
No.747
いえじぇ さん
2002年 10月 31日 23時 45分 19秒
URL:http://homepage3.nifty.com/linxs/
Subject: 振分団子 R0.51
超漢字メールの自動振り分けを行ってくれる「振分団子」を使ってみました。
すっごく快適、ちょ〜幸せって感じです。これですよコレ。
いや〜 も〜MLも怖くないって感じです。
これでストレス無くメールができます。
No.746
いえじぇ さん
2002年 10月 31日 18時 07分 52秒
Subject: おいおぃ(エクセル風に)
お気軽極楽、見た目かっこよい「安物」デジタルテスターですが
非常に多機能でして、Capの容量とか、TrのHFEとか、周波数とか、
電流とか測定できちゃったりします。んで搭載してる電池が9Vと。
抵抗レンジが怖いです(笑)
電流計はuA〜20Aまで測定できるという強者。
ついに出番が来たとばかりにテスターを取り出して、uAオーダーを測定。
でも変なんですよ。uAレンジとmAレンジで値が測定誤差以上に変わるんですよ。
ということで、あやし〜い電流計の内部抵抗を測定してみました。
ちなみに理想条件は0Ωです。電流計が電流制限しても仕方ないですから。
測定結果発表(ぱふぱふ)
Aレンジ・・・・・0.6Ω <−−100歩譲って合格
mAレンジ・・・・・6Ω <−−ん〜 使えね〜
uAレンジ・・・・・500Ω <−−なめとんのか (-_-X)
結論。つ・か・え・な・い ==;
このテスターの設計者は「電流計とは何ぞや」つ〜ことを知らないご様子。
早速、取扱説明書を最後のページから開いてみます。あるある仕様一覧が。
どれどれ、電流計の仕様を確認。内部抵抗に関する記述がありません。
ど〜やら確信犯のようです。え〜と「Made in 何処よ!!」(書いてない −−;)
こりゃ一本取られましたな。
ちなみに取扱説明書には「Printed In Korea」と書いてある。
No.745
いえじぇ さん
2002年 10月 31日 16時 35分 47秒
Subject: いんらっしゅ
インラッシュ電流を測定しようと、
電源ラインに0.2Ωを挿入するため、蓑虫クリップで接続したら
全体で0.9Ωになった。というのは笑い話で、抵抗のかわりに
このクリップ自体を使いました。これで約0.3Ωです。
次にオシロを抵抗両端に接続して、電圧をみれば良いわけです。
んで元電源をONすると、をお、出た出た。という感じになるわけです。
しかし、ラッシュ電流が想定より多すぎます。
何か変だなぁ〜という事で、いろいろ調べてみました。
そしたら電源ケーブルを外しても、ほとんど同じラッシュ電流が流れるわけでして
何だろなぁ〜と、よくよく考えてみると、オシロのプローブとか、入力回路自体を
充電する電流が流れるんですよね。これでは何を測定しているのか判らなくなります。
手元で簡易測定と思ったのですがダメでしたね。ということで球形です。ちゃう休憩です。
やっぱりFETプローブくらいを使わないとダメらしい。そんなの手元に無いしさぁ〜
No.744
いえじぇ さん
2002年 10月 31日 13時 02分 53秒
Subject: 少数派
世界的に見ると少数派なNTSC信号。
これの資料なら沢山あるのに、いざPALとなると見あたらない。
ネットでも見あたらない。大きな書店に行くしかないのかなぁ〜
ところで、PAL規格書って、ネットに転がってないのかなぁ〜
No.743
いえじぇ さん
2002年 10月 31日 10時 59分 38秒
URL:http://www.asahi.com/national/update/1031/004.html
Subject: ついに
閉鎖
No.742
いえじぇ さん
2002年 10月 30日 19時 25分 09秒
Subject: あ゛〜
だんだん何をデバッグしているのか判らなくなってきた。
だめだ今日は、帰るか。
No.741
縹隆一 さん
2002年 10月 30日 12時 32分 15秒
Subject: re:PAL
そおか。メディアにNTSCってかいてあるもんなぁ。
それを切り替えてるんだから、たしかにすごいや。
No.740
いえじぇ さん
2002年 10月 30日 12時 15分 54秒
Subject: れ re:PAL
会社に転がっているPAL仕様のDVDプレイヤーは、
NTSCのソフトを再生すると、自動的に出力もNTSCに切り替わります。
DISCを抜いてメニュー画面?にすると、いきなりPALに戻ります。
なんかファームの作られ方が解ってしまいますね。
ある意味DVDメディアに依存せずに
NTSC/PALの切換が出来るのは、スゴイですね。
No.739
縹隆一 さん
2002年 10月 30日 11時 21分 02秒
Subject: re:PAL
PALといえば、うちのDVDプレーヤには、NTSC/PALの切り替えができたなぁ。
しかも、リモコンで。しかも、再生中にも。
再生中に切り替えると、当然画像が乱れます。(笑)
No.738
いえじぇ さん
2002年 10月 29日 17時 32分 07秒
Subject: PALって何だっけぇ〜
PALなんてデコードした事ないから、さっぱり判りません。
かといって最近はデジタル化が進み、アナログICが見あたらない。
資料を探してもデジタルばっかり。つまり基本的な部分の勉強が出来ないということ。
かなり回路もマクロ化というか、オブジェクト化が進んでしまったらしい。
やっぱり1〜10まで知りたいぞ!! そ〜思いません?
No.737
いえじぇ さん
2002年 10月 29日 17時 26分 26秒
Subject: 腹へったなぁ〜もぅ
頭使うと腹減りますね。
消費しているのは糖分だけなのに・・・
これで大食いすると、油が貯まる。いや、溜まる。
No.736
いえじぇ さん
2002年 10月 28日 17時 09分 35秒
Subject: ぴんせっと
ステンレス製のピンセットは、磁石にくっつく(磁性)ものだと認識していましたが
実は非磁性ステンレス製ピンセットがあるんですよ。って、常識なのかな ^^?
いや〜、これなら半田が着きにくいので、い〜よねぇ〜
こんど探してみようっと。
PS:銅製のピンセットは貸し出すと、半田メッキされてくるし ==;
本当は貸したわけではなくて、勝手に使われて、気がついたら・・・
No.735
いえじぇ さん
2002年 10月 28日 15時 18分 26秒
URL:http://www.asahi.com/national/update/1028/018.html
Subject: あらま
止まらない事もあるらしい・・・本当!?
No.734
いえじぇ さん
2002年 10月 28日 15時 02分 23秒
Subject: め
今日はピントが甘い。ど〜したんだろ〜 >_<
No.733
いえじぇ さん
2002年 10月 28日 15時 01分 27秒
Subject: あ〜
この掲示板見て、口答で「あ〜だご〜だ」と言ってくるのは嬉しいのだが
ココが盛り上がらないから、何か思ったことがあったら書き込んでね。
No.732
いえじぇ さん
2002年 10月 28日 11時 49分 45秒
Subject: う〜む
週末には動いていた回路が、週があけたら動かなくなった。
ど〜やら、イモ半田らしい。コテ先を細いのに変えるかな。
(コテ先ののRで部品の端子に届かないという・・・)
No.731
いえじぇ さん
2002年 10月 27日 23時 18分 39秒
Subject: 編曲
が大変。しかし時代が進みましたねぇ〜
5分のCDクオリティの無圧縮Waveファイルを、
アンドゥ領域を含めてオンメモリーで編集できるんですよ。
私が音声処理を8bitCPUで行っていた、たった12年前には
信じられない話ですよって、もう10年以上も前のことなんですね(笑)
まぁ〜、なにしてるかというと、音圧レベルの調整とか、無音領域のトリミングとか
車内用なのでオープニングやエンド部の音の小さい部分を、ずばっとカットしてみたり
そんなところです。
しかしCDといえども、録音するスタジオ機器の特性というのが見えちゃったりするわけで
中には無音から曲の始まる部分にコンデンサの放電波形とかある訳で、ご苦労様といった感じです。
まぁ〜マスターが古いから仕方ないのだろうけど。
ということで手元のCDは、大きく分けて4種類くらいの癖に分類できますね。
一枚だけ、やたら気合の入った、というか凝った事をしていたのが在りました。
ちと関心しちゃいました。でも暇なのかなぁ。
やっとこさ〜編集が終わったので、今度は曲の順番決めです。
これまた頭の痛いところでして・・・、まぁ来週の話やね。
こんな事をしていると、平気で一日潰れてしまいます。
まだ引越し終わってないのに、すでに逃避行動かぁ(笑)
No.730
いえじぇ さん
2002年 10月 27日 12時 55分 29秒
URL:http://cnet.sphere.ne.jp/News/Infostand/Item/2002-1025-J-4.html
Subject: やっと
写真を発見
No.729
いえじぇ さん
2002年 10月 27日 12時 33分 46秒
Subject: へやのせいり
が思うように進まない。
ど〜にかして領域を確保しないと・・・
No.728
いえじぇ さん
2002年 10月 26日 00時 34分 31秒
Subject: はっくつ
引越し以来、見当たらなかったメディア12枚、まとめて発見しました。
いやぁ〜なんつ〜の、久々って感じ。
No.727
いえじぇ さん
2002年 10月 25日 18時 26分 27秒
Subject: れれ:動作が変
原因もわかり問題解決。良い週末を迎えられそうだ。
原因は、再現条件自体が偶発的なもので、その条件自体に大した意味がない事でした。
再現条件に惑わされて本質が見えない、という感じです。これで3日ですか ==;
No.726
いえじぇ さん
2002年 10月 25日 16時 25分 56秒
Subject: れ:動作が変
こんな不可解な動作は初めてだ。
原因がつかめないので、対策もとれない。
かれこれ2日間、費やしている。
いろいろ原因を考えて対策しているのだが、すべて空振り。
こまちた ==;
このまま週末を迎えるのか、気になるぞ!!
No.725
いえじぇ さん
2002年 10月 25日 01時 43分 48秒
URL:http://www.personal-media.co.jp/press/press/021024_savoytea.html
Subject: ほん
PMって一体・・・
No.724
いえじぇ さん
2002年 10月 24日 19時 22分 14秒
Subject: 動作が変
な〜んか回路動かなくなるし・・・
部品が壊れている事を想定して、ブロックごと部品交換したですよ。
症状変わらないですよ。
困ったなぁ〜
部品が想定外な動きをしている感じですね。
ロジックICの入力端子に、想像以上の電流が流れ込むとか・・・
ここら辺は、あした調べてみるか。
No.723
いえじぇ さん
2002年 10月 24日 16時 50分 15秒
URL:http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021026/image/nlit1.html
Subject: 52倍速
CD−R(おいおひ)
回路の方は、部品の不良らしい事が判明しつつある。
デバッグ中に半殺しにした可能性あり −−;
No.722
いえじぇ さん
2002年 10月 23日 17時 45分 52秒
Subject: あれ
いじればいじる程、動かなくなる回路(笑)
しかも予想外の場所で不具合が出るから、原因の特定に手間取りそ〜だ。
回路もステップ実行できたら良いのに(笑)
No.721
いえじぇ さん
2002年 10月 23日 14時 49分 51秒
URL:http://www.taito.co.jp/d3/event/index.html
Subject: こんなのとか
秋葉原でイベントらしい
No.720
いえじぇ さん
2002年 10月 23日 14時 43分 51秒
Subject: れ:ガラス
>無印が2.5MHz、Aが4MB。
>ってことは、このガラスZ80はaか?(笑)
にゃるほど、スモールaですか。
しかし、MZとか引っ張ってくる辺りがツボなんですが。
No.719
おかやましんいち さん
2002年 10月 23日 11時 19分 09秒
Subject: ガラス
無印が2.5MHz、Aが4MB。
ってことは、このガラスZ80はaか?(笑)
No.718
いえじぇ さん
2002年 10月 23日 11時 08分 19秒
URL:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1022/sharp.htm
Subject: すげ〜
シースルーだぁ(笑)
しかし懐かしい。
すでに無印(たしか2.5MHz)より速い。
No.717
いえじぇ さん
2002年 10月 22日 23時 17分 59秒
Subject: ひさびさに
2台目のパソコンに火を入れてみました。
え〜と引っ越してから、ず〜と使ってない予備機です。
も〜OSが何か覚えていません。
ひとまず電源ケーブル・・・どこでしょか(笑)
ぽちっとな。
ふむふむ、300MHzでって、これ266じゃなかったっけ?
OSはとW98かぁ〜って、起動画面から変わらないのですけど〜
ひとまず放置。30分後、状態かわらず。
どれどれESCをぽちっと
CONFIG.SYSの2行目のSETVER.EXEが異常って、
このエラーはディスク自体に問題があるなぁ。
CDでBootして、Cドラ確認。動くじゃん。
ひとまずSETVERを確認しよ〜かと「CD WIN98」とかする訳ですが
いきにり固まってしまいました。重傷やね。
CDからSCANDISKを起動してチェック。
鬼のようなエラーが発生。自動修復モードで起動すれば良かったと後悔しました。
でぇ〜RWテスト画面をみると「B」という文字が・・・
マジですか、かなり物理層に近い階層で壊れとるがな ==;
ひとまず修復完了。
そのまま貴重なファイルが無いか「DIR *.jpg /s/w/p」とか実行する訳です。
バックアップ済みのデジカメ写真とか、これといった損害は無かったです。
とまぁ〜、この確認だけ行いたかった訳ですが、かれこれ3時間かかりました。
ほとんど放置してましたけど。飯とか風呂とか。
低レベル・フォーマットって、どうやるんだ。
No.716
いえじぇ さん
2002年 10月 22日 01時 03分 52秒
Subject: ぷりんせすちゅちゅ
最近はまってる度No.1アニメです。
2番目はFMかな。
3番目はμμ。
4番目はGA。
結構、省略して書けるものだなぁ〜
ん〜「PTT」。かなり苦しい。
あれ、無線用語になってしまった(かな?)
何の略だったかなぁ〜
No.715
いえじぇ さん
2002年 10月 22日 00時 57分 10秒
Subject: はんがーしき
イヤホンタイプのヘッドホンが、どうも合わないらしく、耳がすぐ
かぶれてしまい、かさぶたが出来ます。これ、ネオジウム磁石採用で
なかなか良い音がするのですが、捨ててしまいました。
ということで、イヤーハンガー式のヘッドホンを買ってきました。
な〜んか頼りない形をしていますが、まぁ〜まぁ〜耳にフィットします。
スピーカーの中心と耳の穴位置がズレているのが気になりますし、
密着もしないので、はたして良い音がするのか、はなはだ疑問でしたが
パソコンのHP端子に接続した直後に、その不安はすっ飛んでしまいました。
HDDアクセス時のノイズが、良い音してます(笑)
試しにMP3を再生してみたところ、おぉ〜、前よかえ〜音してるではないですか。
やはりスピーカーの径が大きい方が良いのですね。ふむふむ。
ちなみに、これもネオジウム磁石です。
つぎに音量調整してみました。
耳から外して、音が漏れない程度にして装着します。
ん・・・!? かすかにしか聞こえない --;
そ〜ゆ〜ものらしいです。それとも志向性が強いのかな。
いろいろ工夫してみてるのですが、ハンガーの部分が痛いです。
どの位置がベストなのだろうか。
No.714
いえじぇ さん
2002年 10月 21日 10時 24分 08秒
Subject: 不健康診断
何時もより2時間30分も早起きして、飯&水分を摂らずに出発。
朝食抜くと体温上がらないし、今日は特に寒くて参ってしまいます。
検診センター最寄り駅で下車、案内板を見つけたので指示通りに歩いていくが
一向に到着しません。とうとう大通りまで出てしまいました。
仕方ないので道を一本、線路側にずらして戻りますが見当たりません。
しゃ〜ないので、反対側に2本ずらした道を行きますがダメで、
さらに線路側に3本ずらして・・・っと、探してみるのですが見当たりません。
かれこれ、さ迷うこと1時間。
いまさら行っても受け付けてくれないだろうし
体が冷えて足が動かなくなってくるし、エネルギー不足で頭クラクラするし
靴の中に雨水が入ってくるし、このままでは風邪を引くと思い帰ってきました。
ホットミルクを作ろうと冷蔵庫を開けてみたが、品切れ。
しかたなく紅茶を飲み飯を喰ったが、全然ダメです。
ど〜やら芯まで冷えてしまったよ〜です。
次は味噌汁でも作ってみるかな。
No.713
いえじぇ さん
2002年 10月 20日 15時 11分 54秒
URL:http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/30/0818215&mode=thread
Subject: あれ
です
No.712
いえじぇ@自宅 さん
2002年 10月 19日 17時 36分 53秒
Subject: あめあぬおぬあぬあめ
自宅到着。雨にふられた。
No.711
いえじぇ@浅草橋 さん
2002年 10月 19日 16時 21分 24秒
Subject: ひさびさに
会社に戻ってまいりました。
といっても土曜日だけど。
ひとまずウイルスのパターンデータを更新っと・・・期限切れ。が〜ん(>_<)
そんなに長い間、会社を空けてましたっけ、とほほ。
ただいま過去のファイルを解凍中。容量は230MBのMO、ほぼ1枚!!
まだCD−Rがお手頃じゃなかったんだねぇ〜 この頃は。
No.710
いえじぇ さん
2002年 10月 18日 18時 36分 01秒
Subject: へった
腹が・・・
あと、も〜少しで帰れる。
No.709
いえじぇ さん
2002年 10月 18日 13時 19分 09秒
Subject: な〜んか
今朝方読んだメールの影響で、な〜んか落ち着いて仕事ができない。
このイライラというかモヤモヤというかメラメラというか、ど〜したものか・・・
No.708
いえじぇ さん
2002年 10月 17日 18時 43分 21秒
Subject: あ゛〜
ネタがない。
求む、ネタ(笑)
No.707
いえじぇ さん
2002年 10月 17日 16時 37分 35秒
URL:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/wpc601.jpg
Subject: 見かけたら
飛びつく?
No.706
いえじぇ さん
2002年 10月 17日 11時 17分 57秒
Subject: うぉ
19日は15時から仕事だぁ
No.705
いえじぇ さん
2002年 10月 17日 01時 13分 46秒
Subject: そば
そ〜いえば、新蕎麦喰いに来い葉書が届きました。
行く?(笑)
No.704
いえじぇ さん
2002年 10月 16日 21時 51分 54秒
Subject: ふぅ
あれからToDoを3個処理した。
いつもながら自分の仕事はアフター5だな。
なんか23時頃まで仕事するつもりだったけど、区切りがよいのと、
次の項目の作業量が多いので、やりだしたら終わらないって感じです。
今日は水曜日でノー残業デーなので、そろそろ帰る準備をしますか。
No.703
いえじぇ さん
2002年 10月 16日 16時 46分 05秒
Subject: れ:わ〜
終わったぁ〜
疲れたぁ〜
集中力とぎれた〜
ハンダごて握る気がしな〜ひ
No.702
いえじぇ さん
2002年 10月 16日 16時 02分 12秒
Subject: わ〜
○○マニュアルの赤入れが終わらないよ〜
残り5項目のToDoがあるのに・・・今日は無理かな。
しかし朝から作業してるのに終わらんとは・・・ペンの色でも変えるか。
No.701
いえじぇ さん
2002年 10月 16日 15時 34分 27秒
Subject: れ:めんてなんす
計算間違えてるし
>50*1024/([1B]/8)−−>800/60−−>106分以上 ;_;
50*1024/([1B]/8)−−>6400/60−−>106分以上 ;;_;;
Return