論文で読む白樺派


 「國文学 解釈と教材の研究」(学燈社)の「学界教育界の動向」から、白樺派に関係しそうな論文を抜き書きしておく。論文タイトルに人名が入っているものは見のがさないつもりだが、作品名だと見落としがあるかもしれない。

 確認が終わった号

論文名 著者 発表誌 巻号 発行年月
有島武郎研究文献目録・二〇〇〇年(補足)〜二〇〇六年七月 上牧瀬香、三田憲子、菅井かをる、武田浩、山口直孝 有島武郎研究会会報 三九 2006/10
小泉鉄「自分達二人」の周辺 水野岳 解釈 五二・七=八 2006/07=8
有島安子『松むし』論−71首の短歌の分析・考察を中心に2− 片山礼子 旭川大学紀要 六一 2006/06
有島武郎『或る女』−視線の力学− 朴智慧 東京大学国文学論集 2006/05
木村曙と独幹敖史 白井ユカリ 日本近代文学 七四 2006/05
歩行・地図・エクリチュール−志賀直哉「ある一頁」における<京都>の表象− 岸あゆり 「文学」(西早稲田近代文学の会編)   2006/04
有島武郎『迷路』 大西望 私小説研究 2006/03
武者小路実篤と広告の時代−実篤記念館「ポスターの美」展に即して− 紅野謙介 国文学研究(早稲田文学) 一四八 2006/03
池田小菊関連書簡−志賀直哉未発表書簡を含めて− 弦巻克二 叙説 三三 2006/03
志賀直哉『范の犯罪』論 小松里江 国文白百合 三七 2006/03
志賀直哉『或る男、其姉の死』論−主人公の変貌をめぐって− 富沢成実 明治大学教養論集 四〇四 2006/03
志賀直哉「清兵衛と瓢箪」考(上)−テクストの変遷とある瓢箪の<旅>− 寺杣雅人 尾道大学芸術文化学部紀要 2006/03
志賀直哉「児を盗む話」論−<話>として語る行為について− 魚(糸然)京 日本文学論究(国学院大学) 六五 2006/03
小泉鉄「自分達二人」論 水野岳 解釈 五二・一=二 2006/01=02
志賀直哉「万暦赤絵」論−“古典的作家”の完成− 永井善久 明治大学教養論集 四〇〇 2006/01
有島武郎とキリスト教−聖性と酷愛のはざまで− 大田正紀 梅花女子大学文化表現学部紀要 2005/12
有島安子『松むし』論−71首の短歌の分析・考察を中心に1− 片山礼子 旭川大学紀要 六〇 2005/12
武者小路実篤、全集未収録作品群 水野岳 語文(日本大学) 一二三 2005/12
日本近代文学に於ける<親密性テロリズム>の様相・序説−志賀直哉『范の犯罪』とその周辺を起点として(前篇)− 伊藤佐枝 論樹 一九 2005/12
志賀直哉の小説における人称−「自分」・「私」・「彼」のあいだ− 下岡友加 国文学攷 一八八 2005/12
ユマニテの可能性−後藤朝太郎から長与善郎へ− 石崎等 立教大学日本文学 九五 2005/12
[講演記録]武者小路実篤の志向 大津山国夫 解釈 五一・一一=一二 2005/12
特集・流通する文学 志賀直哉 小林幸夫 芸術至上主義文芸 三一 2005/11
「児を盗む話」の世界−試練としての一人暮らし− 宮越勉 文芸研究(明治大学) 九一 2005/09
遺稿集『松虫』−有島安子の短歌から− 片山礼子 海塔 一七 2005/08
有島武郎論−「早月葉子」の表象と『松虫』− 片山礼子 旭川実践教育研究 2005/06
武者小路実篤の戯曲『ある青年の夢』−反戦および人間性改善をめぐって− 揚英華 実践女子大学文学部紀要 四七 2005/03
「大東亜帝国」への「行路」−『暗夜行路』をめぐって− 丸山隆司 藤女子大学国文学雑誌 七三 2005/03
有島武郎 作家として 片山礼子 コスモス文学 三〇三 2005/02
志賀直哉「剃刀」論−<切断>される<場>をめぐって− 魚(糸然)京 解釈 五一・一=二 2005/02
志賀直哉「濁つた頭」論−「ジャスティファイ」を中心に− 黄如萍 解釈 五一・一=二 2005/02
家族の深淵−志賀直哉「或る朝」を読む− 久保田裕子 叙説II 2005/01
武者小路実篤『友情』論−作中人物におけるジェンダー言説に着目して− 楊e媚 国文学攷(広島大学) 一八四 2004/12
武者小路実篤の<真人>時代について 古賀康人 新人賞・可視化される<作家権>(近代文学合同研究会論集) 2004/10
志賀直哉「雨蛙」論−<男>たちの<美しい夫婦の物語>− 田中絵美利 日本近代文学 七一 2004/10
京城の音楽会−「朝鮮民族美術館設立後援 柳兼子音楽会」の諸相− 梶谷崇 日本近代文学 七一 2004/10
有島武郎『或る女』と『松虫』に関する小稿−有島安子の短歌の考察を中心に− 片山晴夫・片山礼子 北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編) 五五・一 2004/09
満鉄の阿部次郎−第一次大戦・企業・教養− 中山弘明 日本文学 五三 2004/09
視線を読む−志賀直哉『城の崎にて』論− 甘利香織 日本大学大学院国文学専攻論集 2004/09
志賀直哉と太宰治−エリート意識、レイプ、安心立命− 綾目広治 試想 2004/08
(討論)国家テロと文学活動−「白樺」派の登場・再考− 高口智史、綾目広治、前田角蔵、後藤康二 試想 2004/08
志賀直哉「小僧の神様」に描かれた鮨 高橋博史 「アウリオン叢書02文学と食」(白百合女子大学 言語・文学研究センター)   2004/07
ポスト白樺派の世代−都市空間の系譜学4− 倉敷茂 早稲田文学 二九・三 2004/05
有島武郎『或る女』の基礎的研究−「なつかしさ」について、七章の考察を中心に− 片山礼子 旭川国文(北海道教育大学) 一九(池沢稔教授退官記念号) 2004/03
武者小路実篤における労働と芸術−「幸福者」・「耶蘇」・「第三の隠者の運命」をめぐって− 東海林広幸 湘南文学(東海大学) 三八 2004/03
少女の留学−木村曙「婦女の鑑」− 白井ユカリ 実践国文学 六五 2004/03
志賀直哉と禅語 呉保華 岡大国文論稿 三二 2004/03
志賀直哉『范の犯罪』についての一考察 今口奈帆 樟蔭国文学 四一 2004/03
志賀直哉『或る男、其姉の死』論−草稿類との比較を通して− 冨沢成実 成城国文学 二〇 2004/03
梶井基次郎関連考−谷崎・志賀・堀・用語法・大阪− 三島佑一 日本語日本文化論叢埴生野(四天王寺国際仏教大学) 2004/03
芥川龍之介、里見クによる北海道帝国大学での講演会について−「芥川龍之介の講演旅行」補遺2− 庄司達也 湘南文学(東海大学) 三八 2004/03
<母>への憧憬−志賀直哉の第二創作集『大津順吉』を読む− 上田穂積 徳島文理大学文学論叢 二一 2004/03
<思想>をめぐる物語としての「山形」−志賀直哉文学の持つ可能性について− 亀井千明 甲南文学 五一 2004/03
有島武郎『或る女』に関する小稿−遺稿集『松蟲』の考察を中心に− 片山晴夫、片山礼子 北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編) 五三・二 2004/02
有島武郎『或る女』に関する小稿−『或る女』と『松蟲』の考察を中心に2− 片山晴夫、片山礼子 北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編) 五四・二 2004/02
武者小路実篤『お目出たき人』論−主人公における「自己確立」の様相− 楊e媚 日本研究(広島大学) 一七 2004/02
『或る女』−時代の申し子としての葉子− 持田陽子 国文目白(日本女子大学) 四三 2004/02
「菜の花と娘」考−<菜の花>と<小娘>の関係に注目して 趙宣映 解釈 五〇・一=二 2004/02
志賀直哉の叶わぬ恋の物語−「佐々木の場合」と「冬の往来」 宮越勉 文芸研究(明治大学) 九二 2004/01
日本における<自由詩>概念の再検討−高村光太郎に言及して− 長尾建 国語と国文学 八〇・一一 2003/11
<有島武郎>『松虫』に関する小稿−安子の短歌を中心に− 片山礼子 コスモス文学 二八六 2003/11
愛着の居場所、愛着という居場所−志賀直哉初期作品に於ける男女の関係性をめぐって− 伊藤佐枝 日本近代文学 六九 2003/10
志賀直哉における欲望と禁止−『母の死と新しい母』以後の精神風景 冨沢成実 明治大学教養論集 三七四 2003/09
コミュニケーションとしての<物語>−志賀直哉「焚火」再考− 上田穂積 香川大学国文研究 二八 2003/09
「或る朝」論 −信太郎の<子供性>について− 呉徳芬 清心語文(ノートルダム清心女子大学) 2003/08
武者小路実篤と志茂シズ・テイ姉妹 生井和子 日本語日本文学(同志社女子大学) 一五 2003/06
志賀直哉『児を盗む話』(初出形)論−<犯罪>と<愛着>の居場所 伊藤佐枝 都大論究 四〇 2003/06
美術家・高村光太郎の周辺−「絵画の約束論争」を中心として− 長尾建 高村光太郎研究 二四 2003/05
主体を透明化させるための論理−柳宗悦初期の<科学>をめぐる言説の持つ意味− 西山康一 日本近代文学 六八 2003/05
高村光太郎文献目録(平成一四年一月〜十二月) 野末明 高村光太郎研究 二四 2003/05
フュウザン会次第(2)−さまざまな前景 装飾美術展その他− 北川太一 高村光太郎研究 二四 2003/05
<祖父>の復権−志賀直哉の第三創作集『夜の光』を読む− 上田穂積 文学論叢(徳島文理大学) 二〇 2003/03
『暗夜行路』−「朝鮮」挿話について 姜政均 中央大学大学院論究 三五・一 2003/03
有島武郎情死事件−昭和恋愛思想史1− 小谷野敦 文学界 五七・二 2003/02
志賀直哉の自我意識−「邦子」を中心に− 赤羽学 安田女子大学紀要 三一 2003/02
志賀直哉の“多喜二論”−「主人持ちの文学」批判について− 佐藤三郎 民主文学 四四八 2003/02
志賀直哉「城の崎にて」試論−<私小説><心理小説>神話の実態について− 亀井千明 近代文学試論(広島大学) 四〇 2002/12
芸術への執着と妹の献身−武者小路実篤『その妹』におけるジェンダー意識− 楊e媚 近代文学試論(広島大学) 四〇 2002/12
<合作>の力、<個>だけが見る夢−志賀直哉『いたづら』とその映画化をめぐって− 伊藤佐枝 論樹 一六 2002/12
<学習院>の青年たち(ユーゲント)−『白樺』前史・武者小路実篤を中心に− 亀井志乃 文学 三・六 2002/11・12
志賀直哉「剃刀」論 荒井均 文芸と批評 九・六 2002/11
女中は軍人と結婚すべきか−志賀直哉「佐々木の場合」− 古川裕佳 日本近代文学 六七 2002/10
志賀直哉『暗夜行路』論 菊川稔英 始更 2002/10
『暗夜行路』論の目論見 内田道雄 古典と現代 七〇 2002/10
『白樺』末期の周辺を追う−仏蘭西書院及び<信州白樺派> 水野岳 語文(日本大学) 一一三 2002/06


ホームページへ戻る勉強勉強勉強のページへ戻る

(C) KONISHI Satoshi