2002年10月29日

先週の後半から急に寒くなってきましたが、 皆さん、体調を崩したりしていないでしょうか。 私は崩しています。風邪気味です。 先週は喉を痛めて (微熱も出ました)、週末は関節痛で、今週は鼻水。 それでも、風邪薬は使用せず。去年、お腹を痛めたとき、 (断定できないが) 風邪薬の服用が原因かもと医者に言われたので。

10月5日 にも書きましたが、 今月から PHS のパルディオ E メールで着信通知が可能になり、 便利になりました。 着信通知の方法は、いわゆるワン切りのような感じで、 165番からの着信として通知されます。 だからメールの着信が続くと、PHS の着信履歴も 165番で埋め尽くされます。 後から取って付けたような機能だから致し方ないとはいえ、 ちょっと気になるところです。 今後発売される PHS では使い勝手が配慮されると思うけれど。

今日は教育受講のため静岡へ出張でした (明日も)。 ついでに同期の人達と遊べたらと思ったのだけれど、 みんな忙しかったりで殆ど構って貰えず。うーん、残念。 だからといって、迷惑を掛けるわけにもいかず、すぐ帰ってきました。

2002年10月14日

今日の必ずトクする一言 の本を 3冊とも入手完了。 結局、3冊とも本屋で見つからず、通信販売で。

2002年10月13日

先日の朝、愛車トゥインゴの右側ボディ下部を縁石に当ててしまいました。 腰を屈めて見ないとよく分からないところですが、 塗装ははげ、 凹んでしまいました (JPEG 40K)。 この車を入手以来、ボディを損傷したのは初めてで、がっかり。

傷といえば、トゥインゴは譲ってもらったときから擦り傷が付いていました。 この擦り傷は、板金塗装してきちんと直してもらうと10万円するといわれたし、 初めての左ハンドル車で今度は自分がすぐぶつけるかもしれない不安があったので、 ルノー純正のタッチアップペイントだけ本国から取り寄せてもらって、 自分で簡易補修したのでした。 さて、今回の損傷箇所は前のようにタッチアップだけで済まそうか、 それともきちんと板金塗装してもらうか…。 どうせ板金塗装するなら、 いっそのこと両方の傷をまとめて直してしまいたいところです。

取り敢えず、 きちんと板金塗装で修理してもらったらいくらぐらいになるかと思い、 テレビコマーシャルで有名な修理店 に持っていきました。 板金屋はなかなか近づきにくい印象があったけれど、 ここはさっぱりした待合室があって、入りやすい雰囲気。 店員の説明も丁寧でした。 今回の傷も以前からある傷も両方とも直してもらうとして見積もってもらったところ、 約67,000円とのこと。やはりこれぐらいはするんだなぁ。 でもよく考えたら、トゥインゴ入手時の見積もり10万円よりずっと安いじゃん。 考え込んでいると、「6万円に引いておきますよ」とのこと。 で、結局修理してもらうことにしました。 まぁ、それでも痛い出費なのは変わりありません。 これからは余裕を持ってもう少し慎重に運転するよう心掛けたいと思います…。

2002年10月12日

ここの Web ページを見ているのは大学までの友人知人が殆どかと思っていましたが、 久々に会った会社の同期二人からも、ここを見ていると言われました。 少しでもお楽しみ頂ければ幸いです。 それから二人とも、それぞれの Web ページが更新されるのを私も楽しみにしております (忙しそうでそれどころじゃないか)。

2002年10月9日

ある掲示板で形式言語やオートマトンに関する記述を読んで、 思わず不安に。 なかなか大学でしか学べないことなんかは、 ある程度身に付けておかねば勿体ないと、今更ながらに思ったりして。 復習しておかなきゃ。

2002年10月5日

有り難いことに、10月から パルディオ E メール (ドコモ PHS のメールサービス) に機能追加 されて着信の通知が可能になっていました。 これまで着信を通知してくれないことが致命的な欠点だったけれど、 これからはすぐメールに気付けるようになるはずです。

Air H" を 128kbps パケット通信にしました。 最初の Air H" 端末 MC-P300 から AH-N401C に機種変更です (ZDNet Mobile の記事)。 機種選択の理由はカードから独立した可動式アンテナ。 ドコモの PHS を長く使ってきた体験から、 内蔵固定式より感度が良くて安定していそうだと思ったから (AH-G10 も可動アンテナだけれど)。 早速使ってみたところ、速度の向上が体感できたので、一安心。 MC-P300 は PC 側の CPU 使用率が高いときに、 ノイズ(?)の影響を受けるのか、はたまた PC との相性の問題なのか、 圏外になったりして通信が不安定になったけれど、AH-N401C ではそういったことがないようです。 PC と端末が同じグループ会社だから相性がいいんだったりして。 Air H" 特有と思われる反応の鈍さは相変わらずだけれど、 これは予想範囲内なので、ま、いいでしょう。 体感で 64kbps PIAFS と比べると、瞬間的には Air H" 128kbps の方が上、反応速度を含めて総合的にはほぼ同等といった感じです。 ちょっと気に入らないのが、32kbps から 128kbps へサービスの移行がしにくかったこと。 DDI ポケットでは新規契約と同等の出費で機種変更できるようになるのが 10ヶ月以上経過してから。 ところが DDI ポケットでは立て続けに MC-P300、 RH2000PCFE-02、 AH-G10、 AH-H401C、 AH-N401C と新しくて機能強化された機種を出してくるから悔しい思いをする人も多いはず (私もその一人)。 それから、料金が年間契約でも 8,000円以上と高いのも困ったところです。

一方で ドコモも来年度に定額 PHS サービスの提供を検討している との話もあり、 NTT パーソナル時代を含めて 5年以上使い続けているユーザーとしては、こっちも気になるところです。

2002年10月2日

9月7日 にカングー 1.4 は 5速 AT だと書いてしまいましたが、4速 AT の間違いでした。

9月28日 に eggy を買ったことを書いたら、 ある人から、新品同様で不要 (?) の eggy があったのにといわれてしまいました。 何ということでしょう…。何でも懸賞品だったとか。


戻る