2013/9

●NHK「演芸図鑑」(再放送です)
◎2013/9/22(日) 朝5時15分〜
●ジャマライブ(JAZZ&MAGIC)@菊川 なあーじゅ
◎2013/9/25(水) 1st 20:00〜 2nd 21:15〜 ¥2000(ショーチャージ)、飲食は別。
野田ユカ(p) 吉澤紀子(Vo)
●日刊ゲンダイ「読書日記のコーナー」
◎2013/10/7(月) 掲載予定。夕刊紙ですので午後お買いもとめください。
●オブサンズジャズバンド+マジックライブ@三軒茶屋 オブサンズ 03−6805−3621
◎2013/10/11(金) 1st 19:30〜 2nd 21:00〜 ¥5000(フリードリンク、フード、ショーチャージ込み)
●第8回オブサンズ・ジャズ・オーケストラ定期演奏会。
◎2013/10/27(日) 森下文化センター
午後3時開場 3時半開演。¥3500(学生¥2500)
スペシャルゲスト:クミコ
――吉澤紀子、そしてボナ植木のマジックもありますよ〜
●我がジャマライブの歌姫、吉澤紀子のCDがついに完成!! しかも推薦文は私が書いている。購入は→★
あるいはジャマライブでも購入できます。銀座山野楽器にもあります。
アマゾンにはまだ少しありますよ〜お早めに。
●オブサンズ・ジャズ・オーケストラのHPができました。写真は新しくなってますよ、見にきてくださいね〜。(お店のサイトとは違いますよ)
ボナのハロードーリー→
--------------------------------------------2013/9/27
おとといはジャマライブ。またまた新しいお客様たちは、かなり面白い反応でした。
いつも勉強させられています。ありがとう!
クラシックマジックの「欲張り者の夢」も面白い演出になってきた。まだまだ発展途上だけどね。
そして昨日はロータリークラブでのライブ。
↓写真は、バンマスの衣装がたまたま会場のボーイさんと同じ色だったのでギャグでお盆を持たせて撮影したあと。
↓写真は演奏中。
司会の私は右隅にたたずんで東京の夜景を観賞しています。(演奏きけよ)
なかなか素敵なお客様で、受けもよかったです。お客様にはいつも感謝です!
--------------------------------------------2013/9/25
そうそう、白状し忘れたけど、深夜ラーメン食べました。
↓それがその証拠。
いつもの菊川のらあめん花月。実はひとつ頼んで私が半分とりました。とられたのでビストロのマスターの顔が怒っています。
相変わらずうまい〜。
深夜ラーメンは先月の昇太さん達と食べた以来。
そうそう、この間のナンパ禁止バーに別のお知らせがありました。
直訳すれば、「突っ立っているだけなら、もう一杯必要だ」。
真意は「一杯でずうーっといるんじゃねーよ。注文しろよ」ということだね。これはトイレにありました。
それとももっと深い意味があるのかな。スピードラーニングにはなかったな。
英語の得意なコンプライアンスアドバイザーの岡本にきいてみるか。
そうそう、今日はジャマライブ。雨だからお客様くるかなあ。。。
よろすく〜。先月初めてやった「欲張り者の夢」をまた今日やってみるか。。。
--------------------------------------------2013/9/24
細かいところに気を使う職業といえば、マジシャンだろうね。
奇蹟を起こすのにはそれなりの準備があるからね。
「テキトーに」という言葉は好きだけど、それは下準備や練習をしたあとの演技のところでは言えるが、それまでは神経を使う。
寄席芸人もお客様には気を使う。
↓楽屋にある張り紙。
落語家はこれらのことを考えて演目を決める。
好の助は以前、「足の不自由なお客様」と張り紙がしてあるのに「びっこ馬」の落語をやって楽屋で聞いていた好楽師匠が「おいおい」と突っ込んでた。
さらにガン患者の前で小咄のオチで「…あの鳥はガンでした」とやったりしたことがある。。。
原発の電気会社も細心の注意をすべき仕事だ。
↓写真は安倍総理の文字が間違えてしまっている。

Photo by ZAKZAK
一事が万事。
あとは飲食店も気を使わないといけない。
↓写真は墓参りの帰りに食べたランチ。
拡大するとじゃこの一匹がへりに引っかかってる。
このじゃこの立場を考えたことがあるのかね、店員さん。
↓写真はとあるバーでの注意書き。お店の気遣いだ。
あと宇宙ロケットを打ち上げるときも気を使うだろうが、カエルまでは気が回らないのは止む得ないな。
みんな気を使って生きていこうぜ。
今日はこれからNHKの打ち合わせです。
--------------------------------------------2013/9/21
情報が増えていますので上記でご確認よろしく。
おとといはかなり飲んだ。
解散したあともトリックハンターのマジシャンDL(カードテクニックの名称ではない)と飲んでいろいろ話。
↓写真はユッケ。もちろん馬刺し。馬かった。
長時間飲んだとはいえ不整脈も起きず、無事に朝を迎えた。きっと量を考えて飲んでいたんだろうな。
昨日は錦糸町のホテルでとある会社のパーティでのショー。
普通の営業でも最近やりだした古典マジックの「欲張り者の夢」を演じたが、はやりこのマジックは受けるし、面白い。
音楽は使わずサイレントだから、酔客でも必ず静かになり舞台に注目せざるを得ない。
実はその演技で使ってる特別なコインは、前日の飲み会に参加していた岡山のマジックメーカーのN島さんに無理いって作っていただいたもの。
ありがたい。
――しかし、いままでやっていなかったのが悔やまれる。
さて今日はオブサンズジャズオーケストラのリハーサルです。クミコさんの曲を練習予定。
そしてあした日曜日の朝5時15分からNHKの演芸図鑑で再放送がありますよ〜。
--------------------------------------------2013/9/19
毎日ヘルスメーターに乗っているし、記録もしている。
ここ2ヶ月くらいで1キロ弱体重は増え71キロ、体脂肪も20%を少し越えた。
原因はあきらか。あまりの暑さで歩いていないからだ。自宅から錦糸町にいくのに普通は歩くが、電車を使うことが多かった。
家の中でストレッチや筋トレなどは従来通りやっているが、やはり歩かないと人間はだめだということがよくわかった。
ところで一昨日は例の音羽屋会。相変わらずバカ話で時間はあっというまに過ぎたよ。
↓当日の誕生日のメンバー。
この人、「毎週やろうよ!」といってましたが、無理です。あんた誰?
↓酒場放浪記の吉田類のような帽子のボナ。東京駅大丸内のハンズで買いました。
↓いつものプレゼント交換。私は京都のひやしあめが当たった。
ひやしあめってかなり昔、NHKのドラマで昭和初期だと思うが、女主人公が氷のかたまりの上で瓶をころがして「ひやしあめだよ〜」と売るのをなぜか覚えている。
女優さんの名前は知らないけど。。。なんだったかな。
昨日はAKBのじゃんけん大会だったらしいが、勝ったのはSKEの松井じゅりなさん。SKEの番組のコントで私は彼女の旦那役をやったから、なんかうれしいね。
↓じゃんけんといえば、写真は音羽屋会で別のメンバーからいただいたじゃんけんしおり。
黒く見えるけど金属ですよ。
じゅりな頑張れ!
昨日は日本テレビで録画録り。来月公開の映画「グランドイリュージョン」の主人公ジェシーアイゼンバーグにマジックを見せた。
映画は4人のマジシャンが大金を盗むという? 果たしてその本当の目的とは。。。監修をあのデビッド・カパーフィールドがなんと無償でやっているそうだ。
――我々はギャラがあったけどね……。放送は来月かな。
さて今日は久しぶりにマジシャンたちとの飲み会――じゃなかったうちあわせだ。
--------------------------------------------2013/9/17
日刊ゲンダイの読書日記の原稿依頼がきた。
昨日は台風だったので家でそれらの本を読んでいた。幸い?敬老会の仕事がなかったので申し訳ないが私には台風の影響はない。
好の助は昼と午後に仕事があったようだけどね。
BS日テレの笑点でナポレオンズが出ていた。この番組にはかなりでている。知らせがないから驚くよね。
台風一過の夕空。月が見えているね。
↓とある方からお寿司の写真。
実はこれはアフリカのウガンダ共和国の首都カンパラにある和食レストラン。
奥さんが日本人で旦那さんがウガンダの人だという。
↓店の看板。友情レストランという店。和太鼓の写真があるね。
和食は世界中いたるところにあるね〜。驚いた。
今日の夜は1ヶ月以上ぶりの音羽屋会。ほんとに久しぶりだ。
たっぷり飲みたいところだがあした早くテレビ録りがあるのでほどほどにしておこうと思う。
--------------------------------------------2013/9/15
惑星探査機ボイジャーは、いま遠く寂しい旅人になった……。
誰かに会えるといいねえ〜。
金曜日はふじいあきらプロデュースライブへ。
ワンドリンク付いてこの値段はおとく。
出演マジシャンはゆうきとも、庄司タカヒト、ふじいあきら。みなキャラが違っていて楽しみました。
ふじいあきらさんはよくできた手慣れたマジックで確実に面白い。
庄司さんは脱力系不確実性?な雰囲気でほんわか。ぼやき漫才はあるけどぼやきマジシャンは初めてかも。
ゆうきさんは淡々と不思議なことをやっているから、ある意味ホントの魔法に見える。ずるいな。
劇場は昔の銀座小劇場をもっと小さくした、古い言葉でアングラ劇場のイメージ。
なんか近未来、マジック禁止令がでているのに秘密にマジックショーをやっている感じがしたのは、私だけかな?
時間も1時間10分くらいで江戸っ子の私にはちょうどいいね。それだけ無駄がない構成だったといえる。
その日は秋葉原に早めにいった。ちょっと買い物があったので。
↓するとなにやら人だかり。
↓アップにすると……。
案内板の細い上に猫がいる……。
↓買い物してもどってみると、もう夕暮れなのにまだいたりして。。。
さすがにライブが終わったあとには、いなかったな。
今日は台風がくる。昨日はDVDの片付け。ビデオ時代と違ってほんとに小さくていい時代だな。今日も片付けだな。
そろそろ新しい整理術を書かないと。。。。
--------------------------------------------2013/9/13
おとといは横浜にぎわい座。Wコロンやニュースペーパーなどで演芸会。ナポレオンズは色物だけど年の功でトリの出演。
そのあとは桜木町駅前の居酒屋明るい農村・ごっつあんへ。
↓そこで正統的なホッピーをいただく。
ジョッキとホッピーをきんきんに冷やして、氷なしで飲むのが正統という。確かに氷にじゃまされずうまかった。
↓さらに落語の青菜に出てくる「柳蔭(やなぎかげ)」を少し味見。

f
やはり甘口でした。
ホッピーがきいたのですぐに帰りました。
昨日は例のセーラームーン・ミュージカルのリハで渋谷へ。
↓どーもくんバスを発見。
消防署が舞台で使う火のエフェクトの確認にくるので、私も顔出し。
責任者のマジシャンがいたほうが話しが早いからね。
査察官は「消防署の方から来ました」 ――とは言わなかったな。
手本を実際に見せて、審査は無事通過。
ミュージカルの担当者が私に「本番みにきてください」というけど「申し訳ないけど、あまり興味ないんだよなあ」と言うと「可愛い子ばかりですよ」というので「え、あ、じゃあ……」
♪ごめんね〜素直じゃなくって〜♪ ←またかい!
さて今日は、ふじいあきらプロデュースのマジックライブをアキバに見に行きますよ〜。
マジックショーの観客になるのは楽しい!
--------------------------------------------2013/9/10
昨日は車内のくそばばあやくそじじいの事を書いたけど、今朝のラジオの投稿で「シルバーパスを使って只で乗っているお年寄りが当然のように無言のまま乗り込んでくるのはいかがなものか」というのだ。「どうも」くらいいうのが礼儀だろうな。子供のほうが挨拶しているという。
そう思うとこれから2020年までにもっとばあさんじいさんが増える。そんな不作法なご老人にはなりたくないね〜。
↓写真はおそれおおいけど掲載させていただきますが先日の五輪最終プレゼンで高貴なお方の胸に燦然と輝くブローチ。
どなたの作品なんだろうなあ。
↓シャンソン歌手のクミコさんからオブサンズジャズオーケストラ用の譜面が届いた。
後の方の譜面にはチェロなんていうパート譜があるけど、どうすべー。
譜面が来たのは、実は来月彼女と再びコラボすることになったのだ。詳しくはまたね〜。
↓写真は先日、名古屋駅で撮った広告。
さすが名古屋コーチンのまちだね。
--------------------------------------------2013/9/9
やったね! オリンピック、パラリンピックの東京開催!
あと7年はなんとか健康で生きて行かなくてはという気持ちになる。
そのとき私は68歳。
マギー司郎さんは現在67歳で、あっちの方?でも元気だからたぶんがんばれるだろうと思う。 ←なんの保証もないが。
よし開催まで禁酒!!
――したいところだが、むしろストレスで死んでしまうかも。。。
土曜日は名古屋にレクチャー。静岡には毎年いっているが名古屋のここの会には7−8年ぶり。
行きの電車の中で通路はさんだ二席におじいさんとおばあさんが座りさっそくお弁当を食べ始めた。
このばあさんがおしゃべりでしかも耳が悪いのか大声。
「あーだ、こーだ」途中、お弁当を食べるから「くっちゃ、くっちゃ」。時々むせて「げほっげほっ!!」。
静かなグリーン車内に『あーだこーだ、くちゃくちゃ、げほっげほっ!』の連続した雑音が響き渡った。
――結局名古屋に着くまでお弁当は空にならなかった。。。
いままでどんな生き方をしてきたんだ。このくそばばあは? 「食べながらおしゃべるするな」の教育は受けてないのか!
と怒りを持ちつつ名古屋に。
さてホテルでちょこっと準備。
夕方に仕事前に軽く食事。で。
↓先月の名古屋コンベンションの時、ラーメン大好きな(というか食い過ぎな)マジシャン、カズカタヤマさんが食べたお店に。
とんこつに見えるけどしょうゆ。もともとメインはとんこつの店だからね。うまかった。チャーシューも柔らかいね。
で、2時間くらいのレクチャー。みなさん一生懸命きいていただきました。ありがとうございます。
夜9時半くらいにホテルに。
そのあたりは飲み屋街ではないのでお店がすぐに閉まってしまう。ホテルで紹介してもらったところへ。
魚屋さんが始めたという居酒屋『ちょうちん』へ。
↓さんまをだしてくれました。
これが甘く感じて実にうまかった。
この日はこれと〆鯖だけでごはんは食べずに夕飯にしました。あ、もちろんお酒は飲んだけど。。。
翌朝7時に起きてテレビをつけたら「五輪決定!」のニュース。うれかったなあ。
翌日曜日は、神奈川の秦野のというところ。名古屋からひかりに乗って小田原でおり、小田急線で秦野に向かった。
そのほうが近かった。
そうそう帰りの新幹線でもこんなことが。
通路挟んで横並びに座っていたじいさんの新聞を読む音がうるさい。
ページをめくって整えるのに『ばさばさ!』。平らにたたいて『バンバン!』。ばさばさ、バンバン、ばさばさ、バンバンの繰り返し。ソフトバンクの宣伝かい!!
静かなグリーン車内に響き渡ったよ。
いったいこのくそじじいは何十年もの間どういう生き方をしたきたんだろうと考えたね。
どっかの社長をやっていたようなタイプだ。注意されたり回りのことを気にしたりしたことがない人生を送っているんだろうな、と思った。
さて、秦野の会館では寄席。木久扇、小遊三、志らく、喬太郎(敬称略)の豪華な番組。
↓写真は舞台袖にあったもの。
ピアノだったんだ、てっきり司会台だと思ってたよ。
さて、これからのとりあえずの7年は電車で遭遇したくそばばあやくそじじいにならないように気をつけよう。
そして五輪招致決定の二三日前に日本の魚の輸入禁止をした隣国のような意地悪で姑息な根性を持った政治家のような人間には絶対ならんぞ!
なんと言っても、お、も、て、な、し の心だ!!
7年後にこの日記を読み返してみたいね。
--------------------------------------------2013/9/7
このあいだ中村と西新宿のタリーズコーヒーで待ち合わせた。
覗くと狭い店内は結構満員だったが、入り口のすぐのところが広いスペースだった。
なんと中村がそこにいた。
↓よく見たら、ここって犬連れのお客さん用じゃない? あんたは犬か!
↓ニューヨークのマジシャン、カウフマンさんが編纂したマジックの専門書。250ページの分厚い本。
Ingeniousとは独創性。geniousは天才という意味だから「天才の中にある」から独創性と訳される。
日本の有名マジシャンや研究者20人ほどの作品が載っている。
↓もちろん私の作品も3ページに渡って載っている。えへん!
ま、自慢話はこれくらいにしてこれから名古屋に向かいまーす。
やっぱひつまぶしかな。。。
--------------------------------------------2013/9/6
世の中、予期しない残念なことってあるよね。
↓以下の写真はとある公報誌。せっかく表紙になったのに望遠鏡見ているこの子の表情が残念なものになってしまった。
一生懸命見ようとしている姿はよくわかるけど。
カメラマンも気をつかってあげればいいのに。他に写真なかったのかい。
昨日は西新宿のスタジオにマジック指導。メカものだからほとんど中村まかせ。
↓この公演でマジックエフェクトが使われる。
アニメの実写版だ。うーん、こういうのってあまり興味がないんだよなあ……。
で、リハーサル見てたらみんなジャージ姿じゃん! ←興味あるのかないのかどっちだ!!
♪ごめんね〜素直じゃなくって〜♪
で、とぼとぼと帰る途中にあった西新宿の薄っぺらなビル。
書き割りかなあ。
あした名古屋にいきまーす。
--------------------------------------------2013/9/4
昨日はとある女性マジシャンにフィードバック。
フィードバックとは電気系とか工学系での言葉だったけど今はいろいろな分野で使われている。
マジック業界では主にコンテントに出たマジシャンに対して審査員が「あーだこーだ」と、自分では出来ない癖にいろいろ意見を言うこと。
もちろん褒めることもある。
その女性マジシャンは先の名古屋のマジックコンベンションでコンテストにでたので、審査員の私にフィードバックを求めてきたというわけ。
ある意味、コンテスタントの権利の一部といってもいいかも。
入賞できずに「なんでえ、審査員、目がないな」というマジシャンはフィードバックを求めに行かなくてもいい。
確かにフィードバックの意見は正しいとは限らないからね。
我々も海外のコンテストにでたとき、いろんなフィードバックをもらったけどそれを取り入れたことがあったかどうか、記憶にない。
ま、参考意見でいいかもね。
その帰り、いつものビストロに。
↓タイトルは忘れたが以下の料理がでてきた。
イベリコ豚のベーコン。
ベーコン自体の味はかなりしょっぱいけどそれ自体うまいしタマゴとアスパラとオリーブオイルでほどよい味になる。
お酒が進んだ。
「美味しいね〜」とシェフの@川くんにフィードバックしておいた。
↓昨日の空。
この綿みたいな雲がマジックで使うフラッシュコットンだったら、太陽熱で大爆発だな。
さて、今日は久しぶりにエジプト方面に。身体がたがた。。。
--------------------------------------------2013/9/3
ちょっと前、部屋の片付けをしたと書いたよね――まだ続いているんだけどね。
するととあるメモが目に付いた。
なぐり書きで「時間がもふくを着て」と書いてあった。実際は「時間が喪服を着て」だ。
実にシュールな言葉だ。
たぶん誰かの本か何かのタイトルだと思う。
私はこのような言葉を作ることはできない。
元・小説家?としてはなんとなく見過ごせない。長い日本語の歴史の中でこんな言葉を使った人がいるのが驚きだ。
いつだか知らないが、その時きっと気になったから書き留めたんだろうけど、何も思い出せないのでやむなく電子ものしり箱のスイッチを入れた。
検索すると日本画家の高塚省吾(たかつかせいご1930年−2007年)と出た。
ありゃ、画家か?
どうやら江戸川乱歩全集とか映画の美術も手がけていたようだ。
さらに検索するとそのタイトルの作品の絵がヒット。
↓それがこれ。

←時間が喪服を着て(1997年作)油彩
なんともいえない不思議な作品。
さらに検索すると「なんでも鑑定団」がヒット。
そうか、テレビを見ていたんだ。
そこで鑑定に持ち込まれたのは別の作品だったが、作者紹介のときいろいろな作品を紹介していたのだ。
そのとき、このタイトルが気になってメモしたことを思い出した。
しかし言葉というのは不思議なものだ。理路整然としていなくても文法的におかしくても読んだ人にいろいろなイメージを起こす。
しかも日本語は語彙が豊富だからね。
ちょっとした脳内探索だった。楽しかったよ。
うーん、まだ小説家に未練があるのかも。。。さ、また片付けを続けるか。
--------------------------------------------2013/9/2
ありゃ。もう9月? うーん、早い。8月はあっと言うまに過ぎてしまった。
実際には「あっ」と言うよりは、充分時間はあったんだけどね。
しかも酒を抜いたのが2日間のみ。
たったの2勝。。だって暑いんだもん。(だってじゃありません!)
昨日はついうっかり部屋の掃除を始めてしまった。
懐かしいマジックなどがでてくるから、それをあーだこーだといじっているうちに時は経っていく。
途中、蜘蛛を二匹発見。我が家は結構蜘蛛が出現する。
蜘蛛は小さい虫などを食べるから殺さずに捕獲して外に逃がしてあげた。
蜘蛛を捕まえるためにいつもプラスティックのコップがある。これとハガキで生け捕りにするわけ。
壁などにいる蜘蛛にコップをかぶせてハガキを横から入れて口をふさぐ。←蜘蛛の口ではなくてコップのね。
あとは外にいって放り投げるんだけど、時々、コップの中で糸をはるからビヨーンっともどってくることがあるから気をつけよう。
助けたお礼に、巨大蜘蛛がきたらいやだな。。。
さて前にも書いたマジック――「欲張り者の夢」や「リンキング歯間ブラシ」などを演じたり見たりすると、ますますマジックが好きにになってくる。
確かに以前からマジックは飽きないものだと思っていたけど、還暦すぎてもその思いは変わらないのだ。
マジックは実に不思議な魅力を持っている芸能だ。
で、部屋を片付けている最中にビストロのマスターから「飲まない?」とメール。
んもー、しょうがないなあ。。。嫌々いきましたよ。
↓写真は近所のバーです。
おされでしょ?
ところでボナ・ペティ!★ライブというのをやり出して数年経つが、去年の11月以来公演をしていない。
実はあの劇場やあの公演内容のテイストに合うマジシャンがなかなか見つからない。
うまいマジシャンとか面白いマジシャンがいるのは情報としてあり、それはそれでプロの仕事をしているのはりっぱなことだとは認識している。
問題はプロデューサーの好みに合うかが問題なのだ。誰だ?そのめんどくせープロデューサーは!
あ、私だった。。。つーわけで今年中には一回くらい公演する予定ですのでよろしく。
実は三咲順子さんのひとり語りとモロ師岡の一人コントのそれぞれの台本はもうすでにあるんですよ〜。
あとはゲストマジシャンだけだな。。。
さて9月もやはりあちこち行くなあ。。健康だけは気をつけよう。健康であれば命はいらないのだ。←アホだ。

