2012/11

●マジックチャンネル BS11
◎2012/11/4 午後5時30分〜
カズ・カタヤマ司会のマジック番組です。
久しぶりです!
●オブサンズジャズバンド+マジック、ボジョレーライブ@三軒茶屋 オブサンズ 03−6805−3621
◎2012/11/10(土) 1st 19:30〜 2nd 21:00〜 ¥5000(フリードリンク、フード、ショーチャージ込み)
今回限定25名とさせていただきます。ご予約はお早めにお願いします。
●ジャマライブ(JAZZ&MAGIC)@菊川 なあーじゅ
◎2012/11/30(金)
←驚異?の超能力者・エスパー熊五郎、放送禁止ねたで大暴れ。レギュラー出演中!
予約が必要です。 (ADULT ONLY)
●ボナ・ペティ!★ライブ Vol 14
◎2012/11/12(月) at ヤマハ銀座スタジオ。18:30開場、19:05開演。¥4800(全席指定)
世界に比類なきマジック・バラエティー・ショー。
今回はスライハンドの名手カズ・カタヤマがついに登場! 世界中の若いマジシャン達は彼を見本にしていました。
そして今注目のキテレツ?手品師の野島伸幸。
公開?ワークショップは忍者・有福。
一人語りの女優・三咲順子とひとりコントのモロ師岡。そしてエスパー熊五郎はまた暴走するのか?
では、ほどよくボナ・ペティ!(召し上がれ!)
出演:ボナ植木 有福 〜赤坂忍者〜 野島伸幸 カズ・カタヤマ
三咲順子(一人語り 『レディはギャンブラー』 )
モロ師岡(ひとりコント『マジシャン小説家の蠱惑な野望』)
〜予約のご案内〜
チケット申し込み予約はマジックランド→03-3666-4749
11:00〜18:30(月曜日・祝日定休)
●小説発売中!!
魔術師たちと蠱惑(こわく)のテーブル 〜AからKまで13のトリックストーリー〜
¥1500+税

←表紙と帯の絵です。クリックすると大きな絵がみられます。イラストはあの高井研一郎画伯。帯の文章はシャンソン歌手のクミコさんです。
●さて、我がジャマライブの歌姫、吉澤紀子のCDがついに完成!! しかも推薦文は私が書いている。予約は→★ あるいはジャマライブでも購入できます。
●オブサンズ・ジャズ・オーケストラのHPができました。遊びにきてくださいね〜。(お店のサイトとは違いますよ)
●マイ日本復興ソング
ボナのハロードーリー→
--------------------------------------------2012/11/29
↓写真は東北新幹線のホームに残されたお弁当。
のぞいてみたら、まったくの手つかずのもの。お茶ボトルも新品。
前の列車に乗った人の忘れ物だ。きっと集団でわいわい話ししながら乗ったんだろうな。
で、車中で「さあ、みんな一緒にお弁当たべよ〜!」――ああ、俺(あたし)の弁当ねーじゃん!!
となったことでしょうね。
うきうきしている時ほど慎重に。
八戸は寒かった。とはいえとてもいいお客様でした。
仕事が終わったのが夜9時くらい。そのあとホテルは繁華街ではなく丘の上の温泉つきホテルに移動。
夕飯は現場の会場で美味しくいただきましたが、夜食をどうしようかと。ホテル内のレストランはもう終わっているとのこと。
そこで途中、コンビニに寄ってつまみなどを購入。結局、ホテルの部屋で飲みながらつまみを食べた。
そんな夜中にとある人からメール。訃報だった。思わず献杯したよ。若いのに……。ちょっと深酒になった。。。。
さて、あしたは私のジャマライブです。そしてなんと近所の森下文化センター2Fではなぎら健壱さんのライブ。その上の階の会議室では三遊亭好の助の勉強会。
頑張れば3本掛け持ちできます!
人生、苦しいこと悲しいこともあるけど、より楽しいこともある。限りある時間を有効に使いたいね。やっぱ掛け持ちだな。
↓写真は苦しい病気の時期を克服したマスダさんの復活ライブの模様。
赤いのは還暦ではなくユニフォームです。
さて今日は六本木のリッツカールトンでとある企業のパーティに。。。。
--------------------------------------------2012/11/26
星マリナさんから、作家の高井信さんのブログに拙著が紹介されているとのこと。
――プロの作家に褒められるとうれしいなあ。。。ありがとうございました。またまたやる気がでてきました。
小説はともかく本業は今週もなにかと忙しい。。。
青森にいったり都内の仕事があったり自分のライブがあったりバンドの仕事があったり。
たぶん疲労はたまると思うけど、いつも人前に立つときは笑顔で……。
昨日は開店パーティ。焼肉屋ニクマサ・千田店(江東区千田22−5)がオープン。
四つ目通りの千田の交番の向かいです。
馬肉ユッケもありました。旨かった!!
↓その帰り道のとある薬屋さん。
これって、ヒグチ薬局じゃないよね?
だとしたら、マジシャンセロのパロディ――マジシャン・セ口(せぐち)と同じになってしまう。
でも口の字がヒより大きいからやっぱりヒグチかも。。。
今日は「ひかりTV」というインターネットテレビのロケ。
ピエール瀧さんと玉袋筋太郎さんの番組です。
なんか楽しそう。。。
--------------------------------------------2012/11/24
先日急遽、録った笑点ですが。放送日は変則的だ。
12/9に昔でいうトヨタカップというサッカーの試合があり、それが延長になると笑点の放送がなくなります。
延長がなければその日に放送です。
なくなった場合は来年の1/6の放送となります。
したがって時候のあいさつはしてないのよ。
「いらない」本の整理をした。私の考えは「基本的に知識の源である本は捨てるな」だが、必ず増えてしまう。
だから処分は必要だ。
この「いらない」という判断は難しいが、まず「旅行ガイド」は年々更新されるのでいらない。
今はネットでわかる。
小説も「名作」はいざとなったら文庫になっているからいらない。
もう今は手に入らないかもしれないけど「流行に乗った」本は書籍解説者じゃないから、いらない。
「単行本」でもいま文庫になっているのはいらない。よみたければ買えるからね。単行本は容積が大きい。
どうしても過去の読みたい本は、一昔前は神保町の古書店を回らなければならなかったけど、現代はブックオフやアマゾンで検索すればある程度の古本は手に入る。
そう考えるとかなりの本が処分できる。
還暦だからね、少しずつ処分。
ショブン〜ショブン〜ショブン!〜うるとら処分だ。
もちろんマジックの本は残念ながら、すべて捨てられない。。。。
――えーと「魔術師たちと蠱惑のテーブル」か。。。。いらないか。←おい!
↓写真は新幹線から撮った変な雲。山ではありませんよ。やまたのおろちみたいだけど。雪舟の水墨画でもありませぬ。
とはいえ、この現象が起きる原因はちゃんと考察している。
この写真を撮る前から見えていた飛行機雲が、気流の変化で形が変わりなおかつ消えない状態がこのようになったと、コナンは推測します。
ね、いろいろ考えているのよ。こうみえても。もと科学者だからね(うそ)
さてこれから、埼玉方面に。。。
--------------------------------------------2012/11/22
鳩山元首相が引退するという。
記者:「本当に引退するんですか?」
鳩山:「トラスト ミー!」
今年のボジョレーはあまりうまくなかったなあ。というか去年が芳醇で旨かった記憶がある。といってもヌーボーなんだから今年のが普通かもしれないね。
お祭りだからね。
↓写真はNHKに向かう途中で撮った解体中の赤坂プリンスホテル。
上部の屋上と4階分くらいの幅の囲いの中で壊してるらしい。屋上と囲いが段々下がってくるという。
すごい技術だ。
屋上に内緒で住んでいる人がいたら、いつしか気がついたら一階にいる、というわけだ。
本来の解体は全体を囲ってくずすのだが、これだと景観が損なわれず知らないうちにチビになっていくという。
ミラクルだ。
あ、星新一さんのHPに私の駄文が載っています。なんかうれしい→
★
--------------------------------------------2012/11/21
ゆうきともさんがマジックの本を出した。
トリック的にはシンプルだけど、ある意味プロタッチです。
いいネタばかりなのに543円+税。安すぎるぞ!!
私のライブでやれそうなものが多い――だからみんな買わないでね。←じゃ、紹介するな。
家の本棚をみると、ゆうきさんの本は結構買っているね。これ以外に4冊あった。。。ためになるからね。でも皆さんは買わないように。
ネット情報や送られてくるDMなどを見ると、いたるところでマジックショーやらマジックライブやらがある。
自分はマジックの世界ともちろんリンクしているが、いまは別の方面にもリンクしている。
音楽だったり演芸だったり小説だったり。
若い時は、マジックに夢中になっていたからどんなショーにも行っていた。確かに面白く勉強にもなり自分の知識も増えていった。
が、いまとなっては他に時間を費やしていることが多いので、よほどのマジックライブじゃないと好んではいかない。
とはいえゆうきさんのは見てみたいと思うライブのひとつだ。
純粋に楽しめるし、そして余禄?として自分が勉強になるからだ。
最近はタイミングが合わず見に行ってないので、ちょっと禁断症状がでている。。。。かわりに酒を飲んでいるが。(なんじゃそりゃ)
プチ情報――もうすぐ上映される阿部寛主演「カラスの親指」(道尾秀介・作)の原作本の後書きにはゆうきさんの本が参考文献として載っているよ。
↓近所のとある商店。お休みですが、一体どうやって車を入れたのかな。
もしかしたらこれが家の玄関だったりして。運転席から出入りして、横のスライドドアをあけると商品があるかもしれない。
ミステリーだ。
昔のバンド仲間のおおじろうさんがブログに私の小説を紹介してくれました→
★
ありがとうございます。
さてこれから岐阜方面に。
--------------------------------------------2012/11/19
先日、長谷川洋介さんの展覧会のレセプションに。
↓彼はお札を使ったおりがみのアーティスト。

←お札の作品アルバムは、これだけで20万円くらいあります。
↓左の女性はフードコーディネーター。右の女性はこの会のプロデューサーで作家の泉美木蘭(いずみもくれん)さん。
当然、お札のマジックを披露しましたよ。
ここは美容室ですが、期間中は展覧会を見にいくことができますよ。詳しくは長谷川さんのHPで。
↓我がジャマライブの歌姫・吉澤紀子のCDが銀座山野楽器で販売開始。しかも棚にあります! 日本人ジャズアーティストのコーナーです。
さらに視聴コーナーにも。しかも偶然にも五十嵐はるみさんのTHE JAZZ LADYのCDも。。。
いやー、うれしいなあ!! みんなで買いに行きましょう!
――私が推薦文を書いているから、てっきり1階奥の落語コーナーかと思った。。。
--------------------------------------------2012/11/18
健康診断の結果を。
なんと! 日頃の努力の結果――頭と性格以外、悪いところはありませんでした!!
でもなあ、還暦過ぎたから飲み過ぎには最近まじで気を遣っています。
で、そのために腕時計をつけてます。(でも女性と飲むときにちらちら見てはいけません。←きっぱり!)
腕時計は飲みながら時間がさりげなくわかるからね。
しかも一緒に飲んでいる相手のペースを考えず「じゃ、帰るね〜」とさっさと帰ります。←自分勝手きわまりない。
さて、昨日は急に決まった「笑点」の録りがありました。放送日はまだ未定です。急に決まってもネタがあるのが我がナポレオンズの強み!
で、そのあとすぐさま、バンドメンバー同士の結婚式に出席。余興コーナーの司会とマジックを担当しました。
お客様もミュージシャンばかり。。〆は二人でオールオブミーの熱唱と演奏。
お幸せに!! 夫婦漫才みたいだな。
そのあと二次会に。
そして地元にもどりまた一杯。
その帰り、近所のあの「並」?の「らあめん花月嵐菊川店」を覗くと――――満員だった。よかったよかった。
--------------------------------------------2012/11/16
昨日は朝早くから岐阜に。岐阜教育委員会からの要請で岐阜県で一番小さい村――東白川村にある小学校に行ってきました。
着いた時、岐阜は小雨が降って、寒かったです。
その学校は山の上にありました。
全校生徒は100人くらい。1年生は十数人くらいしかいません。
↓ホールにあった校長先生がおかきになった書。
↓昼食は給食。
そして午後にマジックショー。みんなマジックをとても楽しんでくれましたよ。まさに「笑顔いっぱいの学校」でした。ありがとう!
↓写真は、学校からの下り坂の帰り道。
帰りは雨が上がっていたけど、やはり寒かった。
でも、なぜか気持ちはあたたかく。。。。
--------------------------------------------2012/11/14
先日のボナ・ペティ!★ライブに出演してくれたカズ・カタヤマさんのブログに感想が→
★
マジックランドのトン爺の「劇場が待っていた」というフレーズは、私も言われました。
「あの劇場がボナ・ペティ!★ライブが来るのを待っていたね」
いいフレーズだな。さすが年の功。
それは、劇場を擬人化するならこんな感じ。
「ずうーっとここにいたのに、あなたが来るのを待っていたのにぃ」
「ずうーっとじゃないだろ? 2年前じゃん。ま、わかっていたんだけどね、敷居が高くて」
「何いってるの、ここがいいってわかってたくせに」
「そうなんだけどね」
「いいわよ、やっと来てくれたんだから。あなたが来るところはここよ――ヤマハ銀座スタジオ!」
つー感じだ。
さらにご機嫌なトン爺は「今まで、オフオフのブロードウエイにいたけど、やっと大通りにでてきた感じだな」――新たなボナ・ペティ!★ライブの始まりかも。
さてそろそろ自慢話でもするか。
↓日刊ゲンダイに載りました。結構大きい。
ついにエスパー熊五郎が、新聞に載った!
まだまだ自慢話。
さて、ボナ・ペティ!★ライブのプロデューサーは私だ。
プロデューサーとは物事を企画して何かを生産するのが仕事。
私の場合は家内工業型プロデューサーだ。
何でも屋である。
監督、台本作り、出演者の決定、予算、音楽作り、客集め、チラシ作り、客席への案内、自身の出演、搬入、トイレの掃除、銀座界隈の野良猫のエサやり、打ち上げのねぎり交渉や注文の確認とか、とにかくなんでもする。
ま、企画の規模が小さいからこなせるので、自分がスーパーマンという訳ではない。
その中で一番考慮することは「ネタがつく」ことを避けることだ。
「ネタがつく」とは落語でいうと、若旦那の話をした落語家がいたなら、小僧の話や花魁の話にかえる。お客さんにバラエティ感をもたせるためだ。
もっともあえて同じような話をわざとする場合があるが、それは企画ものであって通常の寄席ではありえない。
だから楽屋にネタ帳があって、あとからでる師匠は前に出た人のネタを調べるのだ。
マジックの場合でも同じで、似たようなマジックは避けるのが理想だ。
今回のメインゲストのカズ・カタヤマさんは「ロープ」と「シルク」そして「手わざ」もの。
そこで私のネタはその手のものはやらない。メインゲストの邪魔をしてはいけないのだ。
私がイントロにやったのは木箱のマジック。そしてお札もの、腹話術。
忍者有福はコーラとチャイナリング。野島くんはキテレツ手品。
つまりイメージでいうならカズ・カタヤマさんのマジックはソフト系。私とか忍者はハード系になる。
これで「ネタがつく」ことはなく、観客は心地よくすべてのマジックを楽しめるというわけ。
ね。そこまで考えてマジックショーはプロデュースしてるのよ、この私。――これもすべては観客と出演するマジシャンのためになのだ。
な、自慢話でしょ。これでもちょっと押さえたんだけど。
↓写真はボナ・ペティ!★ライブにきてくれたお客様の○山さんからのプレゼント。
ワッシャーとボルトとナットとねじでできてるマジシャンです。シルクハットとウオンドを持ってますね。
失敗したようで目が×になってる……。
--------------------------------------------2012/11/13
昨日はボナ・ペティ!★ライブ。
さて自慢話を、といいたいところだけど、昨日告知し忘れたことがあったのでここで。
今日の日刊ゲンダイ(夕刊紙)にちょこっと私の記事が載りますので、ぜひ午後、お買い求めを。
んじゃね。
--------------------------------------------2012/11/12
毎度毎度、ライブの後の自分の感想だけど、お客さまに対してのお礼は当然だが、それ以外に「いやー、勉強になった」「ライブはスリリングで面白い」という感想をよく書いている。
10日のオブサンズライブではちょっとした新しいアイデアのネタをやってみたが、いやー、うけたうけた!←それ自慢話じゃん。
そうだよ、自慢話だよ。これでも押さえて書いてるんだからね。
だってホントなんだもん。ホントにライブは面白いし、芸に限りはない。
さて立川談志師匠が亡くなって一年になる。よく師匠は「誰々の了見(りょうけん)が気に入らねー」とか「了見が悪い」などと噺の中でも言う。
了見とはシンプルに言うと「考え」だが、それよりももっと意味は深い、と思う。
例えるなら、今までの生き様、心持ち、人生で培ったいい悪いの分別、正義感、いや、違うな正義じゃなくても、悪でも了見がいいというのはあり得るかも知れない。
例えば昔のヤクザの世界の仁義は正義じゃないけど、了見がいい、という表現になるかもしれない。
うーん、難しいがそれらをひっくるめて了見というと思う。(還暦になるとなかなか言葉がでないのよ)。ま、将来「これがホントの了見のことだ!」と言える時が来るかも。
なぜこんな話をするかというと、了見がいいというマジシャンはこういうことなのかもしれないと思ったことがあった。
先日、とあるマジシャン(テレビでも有名)から「○○のネタをある人から見せられたんだけど、誰の考案か知りたい。そして自分もやりたいので許可をもらいたい」との電話があった。
そのマジックのプレゼンテーションを聞いて「ああ、それは思いつかなかったなあ」と我ながらくやしく?思い、自分もやりたいのでおおもとは誰なのかいろんなマジシャンに電話した。
するととあるマジシャンがそれを考えた人を知っている、とこまでたどりついた。
で、その人に確認をとってもらうと先方は、最初に聞いてきたとあるマジシャンとこの私に「どうぞおやりください」との返事を得たとのこと。
確認をとってもらった人にお礼をいうと「ついでに僕も許可もらいました、あはは」と。
ちゃっかりしてるなあ、でも助かったよ。。。。
――で、了見の話だけど、最初のマジシャンは「許可をもらいたい」という行為にでた。
つまりマジシャンとして、もし談志師匠がそれをきいたらきっと「いいねえその了見!」というに違いないだろう。
もちろん「どうぞおやりください」といったマジシャンも了見がいいのは当たり前のことだ。
「誰のアイデアか」などと考えずにやっている了見知らずのアホなマジシャンも山ほどいるにちがいない。
でも「いい了見してるねえ」と言われた方がいいに決まってるよな? きっとそういうマジシャンは長生き、ではなく息が長いに違いない。
(ロングブレスという意味じゃない)
極論をいえば性格悪くても了見のいいマジシャンならオッケーと思う。
最近さあ、楽屋にあったブレンディスティックを持って帰ってきてから、少しマイブームだ(古いね、この表現)。原田知世もいいけどね〜。
糖分がほしいのかなあ。とはいえ糖分1/2ブレンディ。これは楽屋のじゃなくて、ちゃんと買いました。
冬に向かって、これがまたうまいんだ。
さて今日はボナ・ペティ!★ライブです。はじめての場所。同じ銀座通りにある山野楽器にいかないでね。ヤマハ銀座スタジオですからね。
ちょっとなんか楽しい。ああでも赤字。。ああ、でもわくわく、ああ、でも足がでる、ああ、でも……やかましい!!
イカンなあ。。。明日かあさってのこのコーナーで、またまた自慢話しそう。。。
--------------------------------------------2012/11/10
あ、今日はオブサンズでのライブです。ほどよい人数が集まっていますが、まだほんの数席ありますよ。ぜひ!
いやーしかしなんやかやで忙しい。といっても仕事じゃなくていろいろやることが。
大好評の軽井沢大賀ホールでの出演が来年と再来年もあるようで、それのスケジュール検討をいまからしています。
そして月曜日は久しぶりのボナ・ペティ!★ライブ。その準備にあれやこれや。おかげさまで、もう補助椅子しかありませんので悪しからず。
打ち上げ場所の下見などで銀座に。
↓銀座を歩いていると有名天ぷら屋さんのディスプレーが。
か、かき揚が¥2940! さ、さすがにお高い!
ちなみに今回の会場のヤマハ銀座スタジオ借り賃も値段お高い!←愚痴をいうな、女々しい←あ、この表現セクハラだな。国語辞典から削除だな。
↓写真は同じく銀座通りのとあるショップの服。
¥2490!
かき揚げより安い! うーん、私は商学部でも経済学部でもなかったから値段はどうやってつけるのかさっぱりわからないが。
きっと価格設定理論があるに違いない。
自分のライブは¥4800
¥5000にしなかったのはお客様の交通費の一部として200円をお使いくださいという気持ちが入っているからです。ほんのお礼のつもりです。
――しかし、値段とはなんぞや、と思う今日ここ二三日でした。
そんな思案中、年末年始のテレビの仕事が3本ほど急に決まりました! ありがたいことです。。。来週打ち合わせだ。
ギャラはいくらだろう? かき揚げよりは高いはず……。
--------------------------------------------2012/11/7
我オブサンズジャズオーケストラ内で、このたび結婚するカップルがある。
ベーシストとトランペッターだ。
昨日は彼らとパーティの打ち合わせ。
そのパーティは適当な仲間同士の飲み会かと思ったら、ちゃんとご両親ご親戚友人も出席しての人前結婚式だった。
ちゃんとリングの交換もあるという。
まじめにやらんといかんな。。。。でもご両親ご親戚は我がコミックバンドの演奏を見て、結婚取りやめないだろうか? それが心配だ。
で、いろんな話を聞いていたら、飲み過ぎてしまった……あまり覚えてない。どうやらウエディングドレスでトランペットを演奏するらしいという記憶はあるが。
写真は、上の展望台の一カ所がなぜか光り輝いているスカイツリー。
--------------------------------------------2012/11/6
○ンドラー社の本社が入ってるビルのエレベーターはHITACHI製らしい。(都市伝説ですが)
先日の大賀ホールでマジックをやったお陰で、いろいろなアイデアが浮かんだ。前にも書いたけど、それはお金で買えないものだ。
なあーじゅで毎月やっているのもそのアイデアや経験を得るためだ。お金のためではない。(あ、もちろん書くまでもないけどお客さんを喜ばせる為は当然)
とはいえ終わったあとのビール代くらいは稼がせていただいています。
だから来てね〜。
冗談はさておき、なあーじゅでやっていなければ大賀ホールの大舞台で恥ずかしながら歌は歌えない。だよなあ。何事も経験だな。
つまり芸人は「何かどこかでやり続けない」といけないということだ。止まると倒れる。まるで自転車操業だな。
ところでその大賀ホールでのリポートブログがありましたよ→
★
近所によくいくラーメン屋さんがある。深夜にラーメンは食べにいかないが、昼間はラーメンや水餃子を食べにいく。
先日、テレビを見ていたらなんとこの会社が覆面調査員を送って、店を格付けするというのをみた。
で、しゃれで先日お店に行ったとき「覆面調査員です!」といいながら入っていった。覆面じゃないじゃん。
冗談ではなく、なんとこの前、調査員がきたという。そうしたら「並」と格付けされてシールを貼られたという。
マスターが「どうして並か?」ときくと「うちの会社では『並』は優良店のことです」との返事。マスターが「そんな表現あるか、調理室に貼るのならわかるけど表に貼るんならおかしいだろ。じゃあ、あんたの胸に『並の調査員』ってタグつけられるか? うちは並にラーメン会社ですって言えるか?」と言ったそうだ。
(注:証言を元に作成した文章です。実際の会話と異なります)
マスターの言葉は正論ですね。
下の写真みたらこのラーメン店に入りにくいよね。私はここの料理がうまいのを知ってるから入るけどね。店がかわいそうだ。
昔の話で、ウナギ屋でお客さんから「潜水艦でお願いします」という注文があったらしい。
一番安いウナ重のことで、潜水艦――波の下、並より安いやつという意味だ。
ちなみに私は並のマジシャンです。サブマリン・マジシャンにはなりたくないな。
--------------------------------------------2012/11/5
昨日は北九州に。前から乗りたかった真っ黒なスターフライヤー機で。

←白いヒゲを書いたらナマズに見える。

←座席は普通より広めでした。これも真っ黒。
乗ってる私の腹も真っ黒、あはは って、おいっ!
機体はいいんだけど、荷物がたった1キロオーバーしただけでも、おまけしてくれなかったな。
やむなく2000円払いました。
キロ2000円、肉なら安い肉だな。
ほんとは、私は声を大にしていいたかった――「私自身、去年より3,5キロ軽くなっているんです!」と。
土曜日はなんと中学校の同窓会。還暦だからね。
先生も4名いらっしゃいました。ひとりの先生の挨拶で「いやー今うれしいことがありましたよ。君たちのひとりが『お前誰だっけ?』と聞いてきました。同級生と間違われてうれしいです」とのこと。その先生は72歳。あの当時、先生は若かったんですね。
むしろ私は同級生を先生と間違えました。

←昔のアルバムをプロジェクターで見てます。
中学生の頃――背の小さかった子、ガリガリにやせた子、頭のよかった子、勉強できなかった子、悪ガキだった子、可愛い子、生意気な子、裕福だった子、貧しかった子、転校してきた子……。風貌は変わっても、みんなはそのままでやってきた。
――昔のままで、そのままで、六十歳になった。
すでにこの世にいない名簿だけの奴らも数人――ここに出席したかったろうに。。。何があっても生きていさえすればよかったのに、と思う。
さて今週もゆるゆるとにこにこと行きましょうか〜!!
あ、「このミス」のランキングはもう提出しましたよ〜。発売されたら読んでくださいね。12月はじめくらいです。
--------------------------------------------2012/11/3
昨日は久しぶりにカイロ。
がたがたでした。地方も多くて移動もあって、さらに久しぶりに車を運転したからね。
で、すっきりして、酒抜きました。
一昨日は、高校時代の同級生、コンプライアンスアドバイザーの
岡本との例会?をいつもの表参道のお店「
さささ」で。
牛タンうまい。
岡本曰く。「石原元都知事がいまから別のことをしようとするのはすごいな。80歳だぜ。俺たちもあと20年後にまた新たなチャレンジができるってことだ」
――そう思うと、まだ人生長いじゃん。。。健康には気をつけようと確認しながらハシゴ酒をしにもう一軒。
↓表参道の風景。いつものウインドー。服がかわってます。
↓ミッキーとミニーのシルエットの後にいるのはボナ。警備員が「上にあがって写真とっていいですよ」というので……。
↓近所でみかけた車。
超低速車――追い抜かれても自分の目指す目的地に着けばいいんだよな。。。人生もしかり、か?
今日はなんと中学校の同窓会。まったく久しぶりだ。還暦になったということでね。幹事さまご苦労さまです。
みんな会ったとき「俺だれだかわかる?」「あたしわかる?」はやめようよ。わかるわけないからね。還暦だもん。
私ももちろんいいます。「私、ナポレオンズのいい男の方です」って。
--------------------------------------------2012/11/1
うおーっつ、11月だ。以上。
先月は2勝。カイロの日以外にも一日抜いた。うーん、少なすぎるなあ。
さて、我がジャマライブの歌姫、吉澤紀子のCDがついに完成!! しかも推薦文は私が書いている。予約は→
★ あるいはジャマライブでも購入できます。

←白い線は彼女のシルエット。
実にいい! しっとり聴けるよ〜。
↓写真は大賀ホールのエスパー熊五郎とそのマネージャー。
このホール、音楽ホールなので真後ろにも観客が入れます。今回は両サイドには観客がいらっしゃいました。
マジシャンとしてはやりにくい場所ですが、私のマジックはまったく大丈夫です、えへん! 何?前からみたらタネがばれた? やかましい。
今月も日本中、あちこち回ります。そしてボナ・ペティ!★ライブもあります、が、ほぼ満席になってきました。予約はお早めに!

