2005/7

--------------------------------------------2005/7/31
つくづく筋トレしといてよかったと思う。
この暑さの中でも歩かなければいけないし階段も上らなければならない。
それでもへばらずに行動している。
我ながら体力がついてるなあと実感している今日この頃だ。
しかし気を付けないと、筋トレは脱腸になるらしい。経験者が教えてくれた。
褌しめてやるかな…。
おとといは船から下りて、キャノンの納涼祭にいってきた。
野外テントだから熱がこもり、かなりステージは暑かった。
しかしお客さんの異様な?盛り上がりに乗せられて、熱演したよ。
芸人がいい演技ができるかできないかの要因のほとんどが、お客さんの反応によることが大きい。
体調が悪くてもお客さんの驚きや歓声や笑顔でずいぶんこっちは助かるからね。
とはいっても、それには芸人の実力が必要だ。
『うけないのは、客が悪い』と勘違いしてしまう芸人もいるからね。(あ、自分か)
数少ない友人のN原まことさんから写真がメールできた。
先日、全英オープンの取材の合間をぬって大聖堂をみてきた時の写真だ。
まさにナイス・ショット!
その時の様子は彼のブログの「水族館は冴えなかった」でどうぞ。
おとといのキャノンさんはかなり我々に気を使ってケアしてくれたからいいけど、最近、なぜかスタッフがカリカリしている現場が多いなあ。
他のスタッフを怒鳴ったり。。。。
暑いからだと思うんだが、タレントだってそんな状況はいい気分ではない。
「いい気分でないままステージにあがる」という事がお客さんのためにならないのがわからないのだろうか?
その場で一番重要なことは来てくれたお客さんに楽しんでもらうこと。そしてそのためにはタレントが気持ちよくステージをこなせること。
こんな簡単な方程式がわからないやからが多いよ。困ったもんだ。
ま、我々の場合は、とにかく弁当を早くだせ、ということだ。
私のソロライブでも、お客さんに楽しんでもらえることを最優先にしている。
例えば、椅子の配列を普通の劇場のように横並びにすると後ろの人は前の人の頭で見えなくなる。
そこで立て向きにすると後ろの人もよく見えるというわけだ。
下の図は上からみたところ。●は人間、□はテーブル。
右のようにすると後ろの人もBONAがよく見えるわけだ。
BONA BONA
□□□□ ●□●
●●●● 配置換えすると ●□●
□□□□ □□□□
●●●● ●●●●
すべてはお客様が優先。あらゆるところに座ってみて、いい状況かを検分するのだ。
マジックの手順もしかり。ひとりよがりのマジックをしていないか、あるいは、緩急がついているか、時間は長くないか、下着を新しくしたか、歯を磨いたか、コロンはつけたか、ボタンのほつれはないか、などなどあらゆることを計算しているのだ。
そうは見えないところがおしゃれでしょ?
ただし、へたなジャズの歌は我慢して聴いてもらうよ。
次回は8月25日(木)です。ご予約はお早めに。
テレビ番組で3人のアーティストがでていて興味深い話をしていた。
尾崎亜美、岡本真夜、古内東子だ。
「外出していて曲が急に浮かんだらどうするんですか?」との問いに、三人三様に答えた。
尾崎:「昔は自宅に電話して留守電にいれていたけど、今は家族がいるから電話にでちゃうから、手書きメモをしています」
岡本:「私は録音ツールを持っていますし、留守電にいれたこともあります」
古内:「私は記憶しておいて、家に帰って忘れちゃうようなものは、大した曲じゃないと思っています」
実におもしろい話だ。
アイデアはひょんなところからでてくるからそれを留めておく術に苦労しているわけだ。
私はメモで充分だし、そのメモも忘れてしまったら携帯のフリーメモに入れているよ。
古内さんは実に潔いね。
角川春樹事務所の「月刊ランティエ9月号」にちょこっとボナ植木のコメントが載っていますよ。
--------------------------------------------2005/7/28
昨日はジャマライブの日だった。
手を抜かずにやっているから(マジで)、お客さんも満足。新ネタも入れたよ。
28人で一杯の盛況。新しいお客さんはなんと20人。うれしいね。
常連さんも適度に間引いて来てくれてありがとう。なんせ狭いんでね。。。。
先日仕事でご一緒した演歌歌手の瀬口侑希さんも楽しんでくれた。
先月、親指が動かなくなった時にお世話になったM上整形外科のM上先生さんと指をケアしてくれた看護レディのひろこさん(推定年齢28歳と11ヶ月と15日)も心配して?きてくれたよ。
ショーの後、手をマッサージしてくれた。(そうは見えないが…)
ショーの後のヴォーカルの峰村泉さん。うまそうにビールを飲んでいる。
私はこれからクルーズの仕事だよ。波が穏やかならいいが…。
--------------------------------------------2005/7/25
生きてるよ。
地震の時は赤坂にいた。
1F部分にいたが、そんなに揺れた気がしなかった。信号機や街灯が揺れていたが、ビルから窓ガラスが落ちてくる風もなく、静かだったよ。
電車がとまったので、街中は人々が佃煮ができるくらい溢れていたし、バスは満員。タクシーはつかまらず状態だ。
とりあえず新橋まで歩くことにした。それまでに復旧すると思ったからだ。
最近始めた筋トレや散歩の実践ができてよかったと同時に、この為にやっていたのか。なんという人間の予知能力と思ったりもした。
地震雲のごとくボナが身体を鍛え始めたら、10日後くらいが危ないと思ったほうがいいかも。
新橋までたどり着いたが電車は動かず、人は相変わらず多い。中国語やら韓国語もとびかっている。
1時間近く歩いて、そろそろタクシーがほしいので大通りではなく裏通りを歩いて数分。
なんと目の前にタクシーが止まった。
人が降りたのだ。思わずその人に抱きつこうとしたが、むさいオッサンだったのでやめた。
すぐに乗って錦糸町に向かった。
人間ほしいと思う時は手に入らなくて、もうちょっと待つか、と思ったらすぐに手に入るっていうことがあるよね。
不思議なもんだよね…。この法則ってまじであるよね。
前の日のタクシーもなかなかツイていた。
その夜、乗ったタクシーの運転手さんが笑いながら「前のタクシーのナンバー777ですよ」と言ったので写真を撮った。

←ちょっと見にくいが777。
で、なぜ運転手さんが笑ったのかわかった。なんと乗っている車はそれより上いく7777だったのだ。

←ね、7777でしょ?
「抽選でとるんですよ、このナンバー。きっといいことありますよ」
とその運転手さんは言ったけど、翌日が地震とは…とほほ、だな。。。。
こんどの地震で思ったことは、エレベーターに乗る前には必ずトイレを済ませておきましょう、ということです。
止まったらつらいね。
さてファンの方から『サイトに書いてあった筋トレは少しきつくないですか?もっと楽にした方が効果がでると思いますよ』とメールがきた。
確かにそうかもしれないと思ったので少し時間を短くしました。アドバイスありがとう!
--------------------------------------------2005/7/21
ラジオにリクエストいただきありがとう。読ませていただきましたよ。
時間が足りなかったようなので、また呼んでくれるそうです。ありがとう!
スタッフのみなさんもありがとう。
T井歯科医院の若先生がマジシャンにあやかって『失恋魔術師』なんて曲をリクエストしてくれたけど、よく懐かしい曲を知っているねえ。
太田裕美さんの歌でしたよ。
さて話しは違うが、知り合いの人から電話がきた。
「ボナさん、ちょっとお聞きしたいことがあるんですが」
「何?」
「私の知り合いでマジックをやっている人がいるんですけど、ナポレオンズさんのやっている人体交換箱なんですが…」
人体交換箱というのは、木箱に一人を入れロープで閉じる。上に別の人が乗りカーテンを一瞬上げてすぐ下げると
入れ替わっているというイリュージョンだ。
「…その箱のサイズを教えてくれないかというのですよ。で、どのくらいですか?」
私はニンマリして
「いいよ、そうだな。10万円でいいよ」
「えっ」
と驚いたようなので、とくとくと説明してあげた。
「イリュージョンっていうのは、仕掛けも値段のうちだけど、サイズも重要なんだよ。このサイズを出すのにみんな苦労しているわけだ。模型とかモックアップを作って適切な大きさにするんだよ。な、だから、はいそうですかといってサイズを言うわけにはいかないんだよ。まして面識のない人ならなおさらだ。」
「ああ、なるほどそうですね。その通りですね。大変失礼しました」
みんなね、横着してはいけませんよ。私の若い頃には(年寄りはよく言う)テレビ画面の外国のイリュージョンを見て寸法を割り出したりしたもんだ。
あるいは、段ボールで模型を作ってから本体を作るという努力をした。
みんなある程度労力は使ったほうが、なんでも身によく付くよ。
さて努力はダイエットにも必要だ。
いまだ筋トレと散歩は続いているぞ。散歩は仕事の都合でできない時があるが、筋トレはやっているぞ。
内容は、ストレッチ→脚上げ反復→ダンベル体操→腹筋側筋→ダンベル体操→脚上げ反復→腹筋側筋→ダンベル体操→おしまいの体操
結構ハードで40分くらい。
書いてるだけで疲れた。
↑キャスターの鈴木久美子さん。
どこがサンドラ・ブロックかって?
じゃあ、黒木瞳でどうだ。
--------------------------------------------2005/7/19
朝、外で小鳥たちがチュンチュンと鳴いているが耳に入る。こんな高いベランダにもものまねの江戸屋小猫師匠が来るんだなあ、と夢うつつで目が醒める――そんな清々しい朝は、おとといまでの話しだった。
昨夜はくそ暑かった!!
『夏痩せと、答えて、後は涙かな…』
<恋患い>を、<夏痩せ>とごまかしてる川柳だが、そんな風流なことを言っている場合じゃないほど、暑いっ!!
この陽気じゃ確実に痩せそうだ。
恋患いも併用すれば、なかり痩せられるな…。
ジャズ・ボーカリスト?の私としては喉を大切にしているから、寝るときにはクーラーはかけないし扇風機もオフタイマーをかけている。
だから昨日は暑かった。。。。。汗でだいぶ体重が減ったかもね。
ダイエットもいいけど、夏場は体力を維持しなくてはいけないのだ。
あ、今日はFM江戸川(84.3)出演だよ。
そして質問やリクエストがあったらFAXか、メールをしてください。よろしく。
●FM江戸川:FAX→03-5622-7852
パーソナリティはコンクリ・ブロック似――じゃなかったサンドラ・ブロック似の鈴木久美子さんです。
よろしく (~-~)/
--------------------------------------------2005/7/18
宮城県では有名な牛タンが足りないらしい。
アメリカからの牛が入らないからだ。
タンを食べる習慣は世界中であまりない。にも関わらず「牛タン弁当」や「牛タン専門店」がたくさんあるから、安い外国産の牛に頼っていたらしい。
こうなったら嘘つきの牛を育てるしかないな。
少なくとも一頭で二枚はとれるだろう。
どうやって二枚舌の牛を探すのかって?
かんたんさ。牛に向かって「お前は牛か?」と聞いて首を横に振れば、二枚舌牛に違いない。
ちなみに江戸っ子の牛は巻き舌になってるらしい。
――(なんて、現場の人たちは洒落を言っている場合ではないだろう。ごめんね)
最近、筋トレと長時間散歩を始めた。
ちょっと体重が増えたからだ。
だいぶ前には毎日かかさずダンベル筋トレをしていたのだが、腕の関節を痛めたのでやめていた。
今回、慎重にやっているから大丈夫のようだ。
指の具合もいまのところいい。
出雲に行った時も、散歩に出た。
1時間ほど歩くと汗がかなりでてきて身体によい。
知らない街の場合はシンプルに街中を四角くに回って歩くことにしている。そのほうが間違いなくホテルに帰れるからね。
結構、この私は方向音痴だ。
人に言わせると私と反対の方にいけば必ず正しい道だという。
つまり、戻るときも身体が来た時と同じ方向転換をしてしまうから、離れていってしまうのだ。
でも最近は曲がり角の特徴を振り返って見ることにしている。これは結構有効だ。
自動車で運転中でも曲がった場所の店や広告などを憶えておけばいい。
左に曲がったなら、しばらく行ってから右側(反対側)の建物や広告塔などを憶えるのだ。つまり帰りはその目印が左側に見えてきたら右折するんだ、とわかる。
自慢じゃないがマイカーにはカーナビがついていない。
仕事で都内を走り回っていたテレビ関係の人が、カーナビを入れてしばらくしたら、道がまったくわからなくなってしまったという。
以前はどんな場所でもすいすい行っていたのに、とこぼしていた。
便利さは能力を削ぐこともあるんだ。
で、散歩の話しだけど。
東京にいるときは夜間に散歩にいく。その方が熱中症にならずにすむ。
しかし繁華街方面に行っては
『しゃっちょう(社長)さん、ちょっとよっていきませんか?いいこいっぱいいるよ』
と誘われて飲んでしまうから、大きな公園の方にいっている。
といっても中には入らない。
大きな公園は木も大きいから道路から中が見えないし、結構危なそうだし、逆に疑われても?困るからね。
昨日は酒、飲まなかったぞ! えへん。
写真は出雲のブックオフの外の窓にへばりついていたカエル。夜だからここに虫が飛んでくるんだろうな。
--------------------------------------------2005/7/15
お知らせ2つほど。
★大銀座落語祭に出演しますよ。
7月18日(月・祝) 銀座ガスホール
第一部の12時開演の特別企画(E) ¥1800
他の出演者は勢朝、しん平、夢之助、川柳
チケットぴあ 0570-02-9966
Pコード362−213
もしくはファミマ、7−11、サンクスで購入できます。
★来週の火曜日――19日だけど、FM江戸川にでるよ。東京の東エリアしか聞こえないと思うけど84.3にチューニングしてみてください。番組は午後3時から6時の『鈴木久美子のTOKYO RIVERS WIDE』です。
パーソナリティの鈴木さんとは昔からのお知り合い。よくアトラクションの司会をしてくれました。
私の出演時間は夕方5時から。マジックの話しをしますよ。
かけてもらうCDは自作の「犬を買ったら猫が来た」と瞳ナナちゃんの「魔女伝説」です。
他にもマジックにまつわる音楽がたくさん流れる予定。お楽しみに。
JR小岩駅のフラワーロード商店街に放送局があるから、舗道から放送風景をみることができます。
美人(サンドラ・ブロック似?)の久美子さんも見ることができますよ。
暇な人は見に来てね。
そして質問やリクエストがあったらFAXか、メールをしてください。よろしく。
●FM江戸川:FAX→03-5622-7852
電波が届かなくて聞けなくても?質問やリクエストよろしく!!!
このインフォメーションはまた当日もしつこくアップします。
彗星探査のディープインパクトのことを書いたら、カナダの日本女性からメールが来た。
世界中の人がHPを見ている可能性があるということに驚いたけど、このロシア人のことを読んだらもっと驚いたよ。
ああ、スペースシャトルがうまくいきますように…と短冊に書けばよかったな。
これから出雲市だ。
--------------------------------------------2005/7/13
日本語が乱れているという。
『やばい』という言葉があるが、本来の正しい意味で「まずい」とか「あぶない」とか使うにしても、NHKの女性アナウンサーが使ったのに驚いたことがあった。
「え! 会話の中で使っちゃうのかよ。やばくねーかな」と思った。
「やばい」はヤクザ系が使うイメージがあったのに、まさか彼女が使うとは思わなかったよ。
彼女にとっては普通に使ったつもりなんだろうけど、印象がちょっと悪くなったな。
テレビでアナウンサーが会話の中で自分のことを「オレ」と言ってもまずいでしょうね。
マジックの演技でも、セリフになっているものは「私は予言しておきましょう」と言えるが、カードを落としたりしたら「やば! オレあせったよ」なんて無意識に口走ることがある。
付け焼き刃の上品さは、すぐばればれになってしまうから常日頃から訓練しておこう。(訓練かよ)
現代では、この「やばい」は反対の意味の「とても素晴らしい」ということにも使われているという。
なぜ「まずい」意味が「素晴らしい」意味になるのかは、簡単に分析できる。
どうしてかというと、私もそのように使っているからだ。
たとえば、初めて飲む銘柄のお酒を口にしたとする。
それがとてもうまかった時に
「やばいよー、これ」となる。
もちろんその言葉以外の言葉が心の中にある。
つまり
「うわっ、この酒、やばいよ…」は
『この酒、うますぎて→はまって→飲み過ぎて→お金が散在して→やばい』となるのだ。
あるいは
「げっ、あの彼女、やばいなあ」は
『いい女→はまる→回りが見えなくなる→ブランド品プレゼント攻勢→お金がなくなる→サラ金に手を出す→返済出来ない→自己破産→家庭崩壊→行方不明→これはやばい』となる。
もっとも、本来の意味での「彼女、やばいよ」も存在するから気を付けよう。
ヤクザの女ということもあるからね。
「やばい」はいい意味でも悪い意味でも使うことができるということは、本来の意味が伝わらないこともあるので、みんな次のように使おう。
まずいものには『ずいまー』
うまいものには『まいうー』
これが美しくそして正しい日本語であると私がおっしゃっている。。。。
--------------------------------------------2005/7/11
梅雨時に思ったんだけど、子供の頃(もう40年以上前だけど)、家にいて雨が降り出したら「あ、雨だ」と思ったよね。
いま、マンションに住んでいるから雨が降り出したのに気が付かない。
昔は、近所のトタン屋根をたたく雨音や外にいた猫が身体を震わせながらかえってきたり、木々を打つ雨音がすぐ間近に聞こえたものだ。
隣のおばさんなんかの「雨ですよ」なんていう声もあった。
そうしてみると、現代はあの雨の音の情緒や空の明るさの変化は、高層マンションなんかでは分からないんだなあと思った。
そういう生活をしている今の子供には、小林麻美の「雨音はショパンの調べ」なんざあ、意味わからんだろうなと、可哀想にと思った。(これって訳詞はユーミン)
今時の子供よ! テレビゲームばかりしないで、少しは天気にも気を使ったほうがいいと思うよ。
おいおいディープインパクト計画!
いいのかよ、彗星に金属魂なんぞ打ち込んで! ばちあたらないのかなあ。。。。
というか、やはり天体は現実の物だというのが実感できてうれしいと同時に、ますます宇宙がわからない存在になってきたな。あのでかい物体達は現実に存在しているんだよな。
つまり、計算通りの計画が実行できるということは物理の法則が存在しているということ。
それがなんだか不思議だよなあ。
オレ達、地球人は何してるんだ。戦争したり爆弾しかけたり、地球は偶然の産物なんだよ…。
だからさ、お気楽に生きていこうよ、と思うよ。
写真は、四国の新居浜でお世話になったNHK松山の真美さんとケーブルテレビの知絵さん。
か、かわいい!!
いやがる2人とスリーショット!
P.S. 指には、まだボルタレンを塗っているよ。
--------------------------------------------2005/7/8
ケビン・ジェームスが二日間、東京プリンスにでるらしい。
見てみたい気もする。
ヤンキースの松井が調子いい。うれしいなあ。
ケガしてからマジでいいんだよね。
で、それとはスケールが違うが、私も左親指を痛めてから調子いい。
手を開いたり閉じたりのリハビリをしているとだんだん痛みがとれてきた。
スプリング状の握力を鍛える器具はちょっと前にやったけど、むしろ痛かったなあ。
そしてカードプロダクションを毎日やっている。
本当のことを言えば、ここ数年、左親指の付け根あたりが慢性的に痛かった。
ただそれでもギターやったりマジックしていたから、それほどの痛さではなかったのだ。
しかし先日の激痛事件からは一変した。
治療してからは違和感があるものの以前の痛みがすっかりなくなりスムーズに動く。
なぜだかわからない。。。これってうれしいな。
なんども言うけど、本当に痛くないんだよなあ…人体は不思議だ。
七夕短冊だけど、友人から『ボクも便乗させてください』と電話がきた。自分で書け!
やさしいファンの方からのメールには『ボナさんを許してあげてください』とある。
ファンの鑑だな。
昨日の郡山の駅にも短冊があったよ。
涙なしでは読めないのがあったな。つたない字で、、、
『コロがもどってきますように。三年 石川○○』
犬が行方不明なんだな。
そうやって男は強くなるんだ。
関係ないけど、数年前にフランス映画で『猫が行方不明』というのがあったな。少女がパリ中を探す旅にでるという話しだ。
最後に見つかった場所がおもしろかったよ。(ネタばれになるから書かないけど)
『ボナが行方不明』
だとしても、探さないでね…。
コロは犬だろうけど、よくカラオケで歌うのが『ゴロちゃん』という猫の歌だ。
長年生きているけどこの歌はなかなかいいバラードだ。
♪白い手足の黒猫ゴロちゃん。西荻生まれのゴロちゃん〜燃えないゴミの日知ってるゴロちゃん〜。
…だけどこの頃私にちょっと冷たい〜♪
素敵な歌だよ。
どこで聞けるかは知らないけど。(私とカラオケ行けば聞ける…)
--------------------------------------------2005/7/6
スターウオーズが流行っているが、私も第一作目の時は見に行ったね。古っ!
いまから25年くらい前だろう。
当時のポパイという雑誌の切り抜きが今も手元にある。1979年のだ。
「スターウオーズ」や「2001年宇宙の旅」の特撮の仕方が書かれているが、私はこのようなものが大好きだ。まるで子供だね。
その時の気持ちは、マジックのタネの解説をわくわくしながら読んだ子供の頃のようだ。
その時でもいい大人だったのにね。
いまの映画はたぶんすべてCGなんだろうね。
当時はコンピュータも使っていたけど、多くの部分は人海戦術でやっていたのがよくわかる。(今の特撮を知らないので)
↑ほら! なんかそそるでしょ?
↓人体浮揚と同じネタだ! あ、やばい、種明かしだ。 紙は黄ばんでる。。。。関係ないけど。
ランドスピーダー用別パターンの仕掛けがあと3つほど解説されてるよ。
あ、スターウオーズつながりじゃないけど、明日、七夕じゃん。
近所の駅の構内に自分で書いて、つるせる七夕飾りがあった。
ちらっと見たらこんな願いがあったよ。
『私を許してください』
この人何をしでかしたんだろう?
でも星に願いをするなら、これさえ頼めば世の中万事うまくいくかも…。
『ついでに、私も許してください。ボナ』
便乗しました。
みんなは何をお願いするの?
--------------------------------------------2005/7/4
「じゃあ、そちらのとっても美しいお嬢さん、ちょっと手伝ってもらえますか?」
女性が出てくる。
「これからやるのはメンタルマジックというものです。メンタルマジックとは人の心を読んだり、あるいは心にないことを言ったり…あっ、」
これじゃだめじゃん!
マンガ本2冊紹介します。
数少ない友人のN原さんが原作のゴルフマンガ「千里の道もD」がでた。
最近、流行のコンビニ用分厚いタイプだ。
ゴルフはまったく知らないが、この「恩讐のシンガポール」編は楽しくスリリングに読めた。一気に読めるよ。
シンガポールも先の戦争で被害を受けたところなんだなあと改めて思った。
ユーミンの『スラバヤ通りの妹へ』という私の好きな歌があるがその中にもあるね。
朝の市場での物売りの小さな女の子のことを歌ったのだが、
「♪…やせた年寄りは責めるように、私と日本に目をそむける…♪」
。。。。ユーミンも現場にいって、そう感じたんだろうね。
スラバヤはインドネシアだが、アジア各国での心の戦後処理は終わってないんだなと思った。。
それにしても、N原先生、ちゃんと仕事してるんだ。。。。えらい!
(T井研一漏先生もきっと仕事をしています。たぶん)
大橋ツヨシさんの最新刊が出たよ。

←やまない雨は
、ないじゃない。
相変わらずのシュールなギャグが健在!!
この本の帯、時節がらいいけど、ちょっと勇気の出る言葉でうれしいね。
業務連絡:○山千代子さんって住所変わりました?
--------------------------------------------2005/7/2
あ、すいません。
昨日のここのコーナーで書き込んだことで、みなさんが誤解しているようですね。
――世代交代だね。
と書きましたが、これは普通の感想であって、自分がそう感じているわけではないですよ!
とんでもない!誰がやめるか!
私以外のマジシャンはそう思っているだろうなということ。
(あ、これも誤解を生みそうな意見だな)
ま、とにかく、大いなるマンネリのナポレオンズは半永久的にしつこく続くだろうし、ボナ植木のソロライブや活動も続いていくのだ。
{そうしないと食えないから…(飲めないから)}
今日の関西テレビ見てね。
これからバンド練習と夜は幕張プリンスホテルだよ。
バンドではギターは弾きません。譜面あわせだけします。
指の調子よくなってきた。昨日カードのスライハンド練習をした。うーん、前より動きがいいなあ。。。
でも体重がちょっと増えてきたなあ。
また、筋肉トレーニングでも始めるかな……
関係ない話しですが、表紙のnewマークの色は、その日の天気や雰囲気や気持ちを表してますよ。
今日はグリーンで爽やかに!!
何があっても大丈夫! 困ったことは起こらない!!
--------------------------------------------2005/7/1
ゴルフの専門家のN原先生にいわせれば、走り込んで打てるわけがないとのこと、そりゃあそうだ。
ギャグで別のもあったそうだ。
「アイアンで女房を殴り殺してしまった」
「え! で、何番アイアンを使ったんだ?」
小箱の中をごそごそ探っていたら、へんなものがでてきた。
ピンバッチだ。しかも回りが錆びている。
白地になんとコックさんの絵が描いてある。これって「コックさん絵描き歌」のだよなあ。
子供が小さい頃に買ったのだろうが、裏を見てびっくり。
¥200の定価が貼ってあった。
なんで高いのか今となってはわからない。
しかもこれ途中だよね。三角定規にひびいって…とか、豆3つとか、、、、ない。
でもなんかおもしろいなあ、これ。満月みたいだなあ。これがそのまま天空にあったらウケルね。
でも将来、満月に地球から絵を投影することだって夢じゃないだろうな。
「君の選んだカードを思ってごらん。そうしたら、ほら、上の満月を見てごらん」
そこには相手の選んだカードがくっきりと…。
くわーっ、もてるだろうなあ、ちくしょう!!
そんなマジックができる頃は、私は何歳だろう。
セロ! あんたならやってもいいぞ!!
そうそう昨日のセロの特番の視聴率は16.7%!!
前田くんの出たダウンタウンは12.8%!!
何かマジック界が新しいという気配を間違いなく感じるね。
…そろそろ世代交代だね。

