2002年7月更新 ©mekas nihon nikki no kai


プロフィール

1 バイオグラフイー(Biography)

●リトアニア(1922−1944)
1922年(0歳) 12月24日リトアニアのセメニシュケイ(ラトヴィアとの国境から20マイル、20家族が住む小さな村)の農家の四男として生まれる。
1932年(10歳) 小学校入学。夏は家畜の世話や野良仕事、冬だけ小学校に通学。
1936年(14歳) 小学校卒業。初めて映画(ディズニー等)を観る。詩集を出版。
1940年(18歳) 高等学校(ギムナジウム)の編入試験に合格。この年、ソ連軍(赤軍)によるリトアニア占領。ソ連はリトアニアを自国の共和国と宣言。
1942年(20歳) ナチス・ドイツによるリトアニア占領。
1944年(22歳) 1月弟アドルファスとバネヴェジス市に出て、地方新聞「パネヴェジスの声」紙の編集こ携わる。また、反ナチスの地下新聞を発行。

●ドイツ(1944−1949)
1944年(22歳) 7月反ナチ新聞の発行が発覚しそうになり、弟アドルファスとウィーン行き列車に乗りこむが、列車はハンブルク近郊のエルムスホルンの強制収容所に着く。
1945年(23歳) 3月収容所を脱走、デンマーク経由でスウェーデンを目指すが、デンマーク国境で憲兵に捕まる。ハンブルクヘ送還される途中の列車から再度脱走。シュレスビヒ・ホルシュタイン近郊の農場に身を潜めることとなる。終戦を知ったのは、終戦の一週間後だったという。その後二人は難民キャンプを転々としたのち、ユネスコの援助により、ヴィースバーデンの難民キャンプに落ち着き、マインツ大学などで哲学や文学を学び始める。
1946年(24歳) 亡命中のリトアニア青年詩人と季刊文芸誌「ズヴィルグシニアイ(眼差し)」を編集。子供のためのお伽話を出版(B-1)。
1947年(25歳) カッセルの難民キャンプに移る。演劇に興味をもち、スタニスラフスキー・メソッドを学ぶ。この頃、ヘンリー・デイヴィッド・ソーローの『ウォルデン(森の生活)』を読み、感銘をうける。子供向けのお伽話(B-02)や文学書(B-03)を刊行。
1948年(26歳) 詩集『セメニシュケイの牧歌』(B-05)、短編小説集(B-04)を出版。
1949年(27歳) 難民キャンプの閉鎖が始まる。二人はイスラエルに憧れるが、受け入れてくれずシカゴ移住が決まり、10月、ハンブルク港から出航。

●ニューヨーク(1949−)
1949年(27歳) 10月29日早朝、肌寒いニューヨーク港に到着。シカゴではなくブルックリン行きの地下鉄に乗り、難民の友人宅にころがりこむ。
1950年(28歳) アイロンかけ、鉛管工事、機械工事、船舶部品清掃……と職を転々と変える。この年、中古のボレックス(16ミリ映画カメラ)を250ドルで購入、当時住んでいたウィリアムズバーグとリトアニア系移民を撮り始める。
1951年(29歳) ニューヨーク市立大学のフィルム・インスティチュートで、ハンス・リヒターのクラスに何回か出席。ブルックリンの写真スタジオで働き始める(58年まで勤務)。
1952年(30歳) ブルックリンを撮影したフィルムを編集(Grand Street、1952、未完)。
1954年(32歳) 『フィルム・カルチャー』誌を発行。
1955年(33歳) 詩集詩集『セメニシュケイの牧歌』(B-02)の第二版が1955年度ヴィンツァス・クレベー詩賞を受賞。
1959年(37歳) 『ヴィレッジ・ヴォイス』誌に「ムービー・ジャーナル(映画日記)」(B-11)を連載(75年まで継続)。
1960年(38歳) ロバート・フランク、ジョン・カサヴェテスらと「ニュー・アメリカン・シネマ・グループ」を結成し(61年に法人化)、メカスがマニュフェスト(C-03)を書き、その代表となる。『樹々の大砲』(F-01)を撮り始める。
1961年(39歳) 「フィルムメーカーズ・コーぺラティブ(映画作家協同組合)」を組織。それは「あらゆる映画を配給」し、「作品の質や内容に関する判断を行なわない」ことが基本原則だった。第2詩集(B-06)を上梓。
1962年(40歳) ブリーカー・ストリート・シネマ、チャールズ・シアター、グラマーシー・アーツ・シアターにて独立映画、アンダーグラウンド映画の上映を組織。1963年 ノック・ル・ズート第3回国際実験映画祭審査員となるが、ジャック・スミスの「燃え上がる生物」の落選を承服せず、抗議活動を行なう。『樹々の大砲』がイタリアのポレッタ・テルムで最優秀賞受賞。
1963年(41歳) アンディ・ウォーホルと出会う。
1964年(42歳) 『営倉』ほか多くの映画を製作(F-03、F-04、Fool's Haikus、Flaharty Newsreel、Tiny Tim Newsreel、Salvadore Dali)。ジャック・スミスの『燃え上がる生物』とジャン・ジュネの『愛の唄』上映の廉で逮捕され、執行猶予2ヵ月の判決を受ける。「フィルムメーカーズ・シネマテック」を組織。「ニュー・アメリカン・シネマ・エキスポジション」をパリ、ロンドン、ストックホルム、ミュンヘン、アムステルダム、ローマ等で組織。『営倉』(F-03)が、ヴェネチア映画祭ドキュメンタリー部門で最優秀賞受賞。
1966年(44歳) フィラデルフィア芸術単科大学より「最も新しい芸術の再発見に対する熱情と無私の献身を賞して」金メダルを授与される。
1967年(45歳) 第3詩集(B-07)を上梓。
1968年(46歳) 「日記、ノート、スケッチ」の第1バージョン(1988年に再編集。F-22)を公開。ニューヨークのユダヤ美術館のフィルム・キュレーターに就任(71年まで)。
1969年(47歳) 実験映画の上映と保存を目的に、アンソロジー・フィルム・アーカイブズの設立準備開始。
1970年(48歳) アンソロジー・フィルム・アーカイブズ(旧館)開館。
1971年(49歳) 第4詩集(B-09)を上梓。夏、リトアニアに帰国。
1972年(50歳) 「ヴィレッジ・ヴォイス」誌の連載コラム「ムービー・ジャーナル」をまとめた『映画日記』(B-11)を刊行。リトアニアのビリニュスにて詩選集(B-10)刊行。『リトアニアへの旅の追憶』(F-12)製作.
1974年(52歳) ホリス・メルトンと結婚。長女ウーナ誕生。
1975年(53歳) 『ロスト・ロスト・ロスト』(F-13)編集。ベルリン映画祭、ロンドン映画祭、アムステルダム映画祭参加。
1976年(54歳) 「ソーホー・ウィークリー・ニューズ」紙の映画批評を担当。
1977年(55歳) グッゲンハイム・フェローシップを受ける。リトアニアに再び帰国、『「いまだ失われざる楽園」、あるいは「ウーナ3歳の年」』を撮影、後にフランスで公開(F-16)。
1981年(59歳) 長男セバスチャン誕生。
1983年(61歳) アンソロジー・フィルム・アーカイブズ新設移転計画のために来日。名古屋、京都、大阪、奈良、福岡を訪問。
1985年(63歳) 『時を数えて、砂漠に立つ』(F-21)完成。新詩集(B-12)出版。
1987年(65歳) 『メカスの友人日記』(B-13)脱稿。
1988年(66歳) 『ウォルデン』(F-22)完成。アンソロジー・フィルム・アーカイブズ開館。
1991年(69歳) 『l HAD NOWHERE TO GO』(B-14)出版。8月メカス日本日記の会主催の「メカス1991年夏」に参加のために来日。
1992年(70歳) エジプトを訪問。サンフランシスコ映画祭に参加し、ノヴィコフ賞を授与される。パリ、ジュ・ド・ポーム国立美術館、ニューヨークのホイットニー美術館で特集上映会。
1993年(71歳) ハンブルク、マインツ、ベルリン、フランクフルトで上映会と講演会開催。スペイン訪問。サンバウロ国際映画祭に正式招待される。
1994年(72歳) ロッテルダム映画祭に参加。アイスランド、ノルウェーを訪問。ドイツの14都市で上映会開催。リトアニアの日刊紙『Valstieciu Laikrastis』に「Letter from Nowhere」と題するコラムを寄稿。この頃より「静止した映画フィルム」の制作に着手。
1995年(73歳) ペーター・クーベルカとオーバーハウゼン映画祭において、前衛映画のセミナー開催。愛知芸術文化センターにて特集上映会「ジョナス・メカス――魂がとらえる映像の詩」開催。
1996年(74歳) パリのギャラリー・ドゥ・ジュール、エジンバラのスティルズ・ギャラリー、ニューヨークのローレンス・ミラー・ギャラリーで、「静止した映画フィルム」の展覧会開催。「メカス日本日記の会」主催の「メカス1996年春」に参加のため来日。浅草、沖縄、名古屋、高知で対話と上映会開催。東京都写真美術館で「ジョナス・メカス作品展/静止した映画フィルム」と連続上映会開催。


2 フィルモ・グラフィー(Filmography)
(*印のものは8ミリ・ビデオ、他はすべて16ミリ・フィルム。制作年はすべて編集年に統一。★印は貸出できるフィルム、☆印は貸出に制限があります、お問い合わせください)

F-01 樹々の大砲(Guns of the Trees)1962年 75分 モノクロ
F-02 Film Magazine of the Arts 1963年 20分 カラー
F-03 営倉(The Brig)1964年 68分 モノクロ
F-04 アンディ・ウォーホルの授賞式(Award Presentation to Andy Warhol)1964年 12分 モノクロ
F-05 Mysteries 1965年 45分 モノクロ
F-06 ハレ・クリシュナ(Hare Krishna)1966年 4分 カラー
F-07 サーカス・ノート(Notes on the Circus)1966年 12分 カラー
F-08 ミルブルックからの報告(Report from Millbrook)1966年 12分 カラー
F-09 カシス(Cassis)1966年 4分30秒 カラー
F-10 The Italian Notebook 1967年 14分 カラー
F-11 Time & Fortune Vietnam Newsreel 1968年 4分 モノクロ
F-12 リトアニアヘの旅の追憶(Reminiscences of a Journey to Lithuania)1972年 87分 モノクロ&カラー☆
F-13 ロスト・ロスト・ロスト(LOST LOST LOST)1976年 178分 モノクロ&カラー
F-14 イン・ビトウィーン(In Between)1978年 52分 カラー
F-15 ジェロームヘのノート(Notes for Jerome)1978年 45分 カラー
F-16 「いまだ失われざる楽園」、あるいは「ウーナ3歳の年」(Paradise Not Yet Lost, or Oona's Third Year)1979年 96分30秒 カラー★
F-17 Maller's Wedding 1980年 3分 カラー
F-18 ストリート・ソング(street songs)1983年 10分30秒 モノクロ
F-19 カップ/受け皿/2人のダンサー/ラジオ(cup/saucer/two dancers/radio)1983年 23分 カラー
F-20 Erick Hawkins: Except from the Here and Now with Watchers 1983年 6分 カラー
F-21 時を数えて、砂漠に立つ(He Stands in a Desert Counting the Seconds of His Life)1985年 150分 カラー★
F-22 ウォルデン(Diaries, Notes & Sketches also known as Walden)1988年 175分 カラー★
F-23 ライフ・オブ・ウォーホル(Scenes from the Life of Andy Warhol)1990年 35分 カラー★
F-24 ジェローム・ヒルによるカール・ユング博士の記録映像、あるいは「賢者の石」(Dr.Carl G.Jung by Jerome Hill, or Lapis Philosophorum)1991年 29分 カラー★
F-25 Quartet #1 1992年 10分 カラー
F-26 Mob of Angels: A Baptism 1990年 60分 カラー *
F-27 Mob of Angels at St Ann's 1991年 90分 カラー *
F-28 ザ・テーブル(TheTable--Temporality of My Life on Earth, ah! my friends!)1991年 28分 カラー *★
F-29 セバスチャンの教育、あるいはエジプトヘの回帰(The Education of Sebastian or Egypt Regained)1992年 327分 カラー *★
F-30 ゼフィーロ・トルナー、あるいはジョージ・マチューナスの生活風景(Zefiro Torna or Scenes from the Life of George Maciunas)1992年 34分 カラー★
F-31 不完全な3つの映像(Imperfect 3-Image Films)1995年 6分 カラー★
F-32 お誕生日おめでとう、ジョン(Happy Birthday to John)1996年 24分 カラー★
F-33 富士山への道すがら、わたしが見たものは…(On My Way to Fujiyama I saw...)1996年 24分 カラー★
F-34 フランケンシュタインの思い出(Memories of Frankenstein)1996年 90分 モノクロ
F-35 とかげのうた(Song of the Salamander)1996年 10分 カラー
F-36 The Birth of a Nation 1996年 65分 カラー
F-37 楽園のこちら側 1999年 34分
F-38 歩みつつ垣間見た美しい時の数々(As I Was Walking Ahead Occasionally I Saw Brief Glimpses of Beauty...)2000年 288分 カラー&モノクロ★

3 ビブリオグラフイー Bibliography

●著書
B-01 Trys Broliai, Giedra, Wiesbaden, 1946
B-02 Is Pasaku Krasto, Giedra, Kassel, 1947
B-03 Knyga Apie Kralius ir Zmones, Patria, Tuebingen, 1947
B-04 Prozel, Zvilgsniai, Kassel,1948
B-05 Semeniskiu Idiles, Zvilgsniai, Kassel, 1948(『セメニシュケイの牧歌』村田郁夫訳、書肆山田、1996年)
B-06 Geliu Kalbejimas, Santara, 1961
B-07 Pavieniai Zodziai,AM Fondas, Chicago, 1967
B-08 Miske-Poezija, Vaga, Vilnius, 1971(『森の中で』村田郁夫訳、書肆山田、1996年)
B-09 Reminiscensijos, Fluxus, NewYork, 1972
B-10 Poezija, Vaga, Vilnius, 1972
B-11 Movie Journal --The Rise of a New American Cinema, 1959-1971, Macmillan, 1972(『メカスの映画日記』飯村昭子訳、フィルムアート社、1974年)
B-12 DIENORASClA1 1970-1982, Zvilgsniai, New York, 1985
B-13 THREE FRIENDS / John Lennon, Yoko Ono, George Maciunas / Conversation, Notes, Letters, 1988(『メカスの友人日記』木下哲夫訳、晶文社、1989年)
B-14 I HAD NOWHERE TO GO, Black Thistle Press, New York, 1991(抄訳「ニューヨーク亡命日記」飯村昭子訳、「中央公論文芸特集」1990年冬季号)
B-15 There is no Ithaca, Black Thistle Press, New York, 1996

●評論・その他(邦訳された主要なものに限った)
C-01 「自由な映画をめざして――アメリカ映画の新しい波」(三木宮彦訳、「世界映画資料」24号、世界映画資料社、1960年)
C-02 「新しい世代の映画作家への呼びかけ」1959(石崎浩一郎訳、「アメリカの実験映画』、フィルムアート社、1972年)
C-03 「ニュー・アメリカン・シネマのための第1宣言」1961(同前)
C-04 「スクリーンにぶつかる映画(インタビュー)」1964(同前)
C-05 「いくつかの新しい映画と幸福についてのノート」1965(同前)
C-06 「映画」1966(石崎浩一郎訳、季刊「フィルム」第10号、フィルムアート社、1971年)
C-07 「アンディはリュミエールに戻った」(飯村昭子訳、季刊「フィルム」第9号、1971年)
C-08 「日常を撮りつづける――日記央画『リトアニアヘの旅の追憶」をめぐって」1972(西嶋憲生編訳『フィルム・ワークショップ』、ダゲレオ出版、1983年)
C-09 「ジョナス・メカス・インタビュー」(飯村昭子訳、「イメージフォーラム」1980年12月号、ダゲレオ出版)
C-10 「アメリカが体験したこと」(武田潔訳、「イメージフォーラム」1981年12月号)
C-11 「愚者の願い」1983年(木下哲夫訳、「イメージフォーラム」1984年1月号)
C-12 「自分自身のために映画をつくる」(第3回「実験映画祭」プレ・フェスティバルでの萩原朔美との対談の採録、「イメージフォーラム」1984年3月号)
C-13 「人類学的スケッチ――百年後のリュミエ一ル(インタビュー)」(眞田一貫訳、「イメージフォーラム」1986年4月号)
C-14 「新しい〈アンソロジー・フィルム・アーカイブス〉について」(木下哲夫訳、同前)
C-15 「アンディ・ウォーホルについてのノート」(木下哲夫訳「美術手帖」1987年6月号、美術出版社)
C-16 「滅びゆくもののために。」(秋田昌実によるインタビュー、「エキセントリック」11月創刊号、全英出
版、1989年)
C-17 「リトアニアの心」(飯村昭子によるインタビュー、「中央公論文芸特集」1990年冬季号、中央公論社)
C-18 「アンデイ・ウォーホル及びヴェルヴェット・アンダーグラウンドに関する覚書」(「ナイト・ウィズ・アンディ・ウォーホル』上映パンフレット、アップリンク、1990年)
C-19 「飯村隆彦FILM AND VIDEO展・まえがき」(『飯村隆彦FILM AND VIDEO」展カタログ、京都府京都文化博物館、1990年)
C-20 「リトアニアの友よ、自由の真の意味はあなたたちしか知らない」(飯村昭子によるインタビュー、「中
央公論文芸特集」1991年春季号)
C-21 「ウォーホル映画を見直して」(西嶋憲生訳、マイケル・オプレイ編『アンディ・ウォーホル・フィルム』、ダゲレオ出版、1991年)
C-22 「アンディ、ジョージ…… 映画に映し出されて祝福する」(富山加津江によるインタビュー、「イメージフォーラム」1991年9月号)
C-23 「ニューヨークからのメッセージ」(「メカス1991年夏」パンフレット、メカス日本日記の会」1991年)
C-24 「越境する地方主義――「日本への旅」を終えて」(吉増剛造との対話、「すばる」1991年11月号、集英社)
C-25 「幸福の無数の断片」(「メカス1991年夏」での中沢新−との対話“メカスとの対話U”の採録、「中央公論文芸特集」1991年冬季号)
C-26 「映像と精神の楽園について」(西嶋憲生訳、「太陽」1993年7月号、平凡社)

●メカスをめぐる評論・その他(日本語による主要なものに限った)
01 飯村隆彦「ジョナス・メカスと…映像・詩・批評」(「美術手帖1970年6月号)
02 足立正生「一つの世代小さな戦場」(『映画への戦略』、晶文杜、1974年)
03 蓮實重彦「個人映画、その逸脱の非構造」(『シネマの記憶装置』、フィルムアート社、1979年)
04 波多野哲朗「アメリカン・ニューシネマ」(浅沼圭司他編『新映画辞典』、美術出版社、1980年)
05 松本俊夫「アメリカの実験映画」(同前)
06 飯村昭子「ジョナス・メカスのアンソロジー・フィルム・アーカイヴズ」「美術手帖」1983年10月号)
07 鈴木志郎康「魂の奥底を語る」(ジョナス・メカス展カタログ、1983年)
08 山口勝弘「メカスの無私の活動に触れて」(同前)
09 西嶋憲生「個人映画の金字塔!」(「美術手帖」1983年12月号)
10 松本俊夫「メカスの映画には実験映画の原点が生き続けている」(「イメージフォーラム」1984年1月号)
11 ゴードン・ボール「メカスは映画の可能性を開いた」(安澤秀太訳、同前)
12 ヴォルフラム・シュッテ「思い出が映像の扉をひらく」(村山匡一郎訳、同前)
13 鈴木志郎康「これはひとつの映画的事件だ」(同前)
14 西嶋憲生「ジョナス・メカス物語」(同前)
15 中島崇「メカス同行記」(「イメージフォーラム」1984年2月号)
16 粉川哲夫「『ロスト・ロスト・ロスト』を見る」(同上、後に46収録)
17 かわなかのぶひろ「映像ベストワン'83『ロスト・ロスト・ロスト』」(「イメージフォーラム」1984年3月号)
18 木下哲夫「メカスの映像美術館」(「イメージフォーラム」1984年11月号)
19 吉増剛造「人生はフルえている」(「ブルータス」1984年)
20 木下哲夫「映像美術館の建設に向けて」(「Musique Epave」、UPU、1984年)
21 飯村隆彦「ジョナス・メカスのこと」他(『パリ=東京映画日記、書肆風の薔薇、1985年)
22 鈴木志郎康「映画の本源に遡って、生きることの本質を掴む――ジョナス・メカス『時を数えて、砂漠に立つ』」(「映画テレビ技術」1986年3月号)
23 かわなかのぶひろ「メカス、シトニー、クーベルカ三巨頭一堂に会す」(「イメージフォーラム」1986年4月号、連載・フィルムを持った旅日記アメリカ編10)
24 波多野哲朗「それぞれに抱え込んできた固有の歴史的時間がメカスの時間に溶解しはじめる」(「イメージフォーラム」1986年5月号、『時を数えて、砂漠に立つ』をめぐって)
25 滝本誠「このフィルムからその”文化人名薄”を起こせば優に一冊の本ができる」(同上)
26 西嶋憲生「映像ベストワン'86『時を数えて、砂漠に立つ』」(「イメージフォーラム」1987年3月号)
27 畑中佳樹「消えちゃった、消えちゃった、消えちゃった」(『2000年のフィルムランナー』、フィルムアート社、1987年)
28 金坂健二「ビートの軌跡」(「銀星倶楽部7」、1987年)
29 飯村隆彦「メカスのフィルム・アーカイブス」他(『80年代芸術・フィールド・ノート』、朝日出版社、1988年)
30 鈴木志郎康「事実を象徴化して、魂のうねりを語る」(ジョナス・メカス映画祭チラシ、1989年)
31 鈴木志郎康「メカス映画の生成――『ウォールデン』」(同前パンフレット)
32 カルヴィン・トムキンズ「ポケットをみんなひらいて」(高島平吾訳、『ザ・シーン――ポスト・モダン・アート』、パルコ出版、1989年)
33 那田尚史「作家と死を綴る優れた文学」(『メカスの友人日記』書評、「イメージフォーラム」1990年4月号)
34 金坂健二「ブラックホールとしてのサイレンスの意味」(「みずゑ」編集部編『ウォーホルの世界』、美術出版社、1990年)
35 樋口泰人「アメリカの影」をめぐるメカスの賞賛と批判」(「スイッチ別冊3・映画監督ジョン・カサヴェテス特集」1990年)
36 佐々木敦「『キャンディ・マウンテン』作品紹介」(「シティ・ロード」1990年11月号)
37 長谷眞砂子「ジョナス・メカスのはるかな旅」(「new FLIX Vol.7」1990年)
38 中沢新一「木のように、森のように」(「中央公論文芸特集」1990年冬季号)
39 飯村昭子「ジョナス・メカスとウォーホル」(『ナイト・ウィズ・アンディ・ウォーホル』上映パンフレット、1990年)
40 西嶋憲生「転倒していく視線――月の彼方に――」(『ライフ・オブ・ウォーホル』作品評を含む時評、「イメージフォーラム」1991年5月号)
41 鈴木志郎康「魂は二重になったところに姿を現わす」(『メカス1991年夏』パンフレット、1991年)
42 吉増剛造「メカスさんに。」(同前)
43 鈴木志郎康「マイノリティーの世界観」(「日本経済新聞」1991年10月27日付)
44 西嶋憲生『生まれつつある映像――実験映画の作家たち』(全体が『リトアニアへの旅の追憶』へのオマージュともいうべき日本の実験映画作家論集、文彩社、1991年)
45 アンディ・ウォーホル+パット・ハケット著、高島平吾訳『ポッピズム』(ウォーホルのメカスに対する言及を多数含む、リブロポート、1992年)
46 粉川哲夫「『LOST LOST LOST』作品評」ほか(『シネマ・ポエティカ』、作品社、1993年)
47 北小路隆志「旅と映画的カメラ・アイ――ジョナス・メカスへの旅」(「イメージフォーラム」1994年8月号)
48 石井達朗「『サーカス・ノートブック』作品評(『サーカスのフィルモロジー』、新宿書房、1994年)
49 西嶋憲生「ジョナス・メカスと映画100年史」(「AAC SPRING'95(AICHI ARTS CENTER 11)」、1995年)
50 西嶋憲生「メカスの日記は何を記録するのか」(『現代史手帖』2002年7月号)

*参考文献:「メカス1991年夏」パンフレット(メカス日本日記の会」1991年)、『特集上映会「ジョナス・メカス――魂がとらえる映像の詩」』パンフレット(愛知文化情報センター、1995年)他

ジョナス・メカスメカス日本日記の会