『考古学におけるパーソナルコンピュータ利用の現状』論稿目録

タイトル発表者所属主旨
119887-パーソナルコンピューター利用による遺跡地図管理システムの開発滋賀県埋文センター遺跡地図、台帳のDB
1198812-(財)京都市埋蔵文化財研究所のコンピューター利用京都市埋蔵文化財研究所各種台帳と図形システム
1198826-(財)京都府埋蔵文化財調査研究センターにおける
パーソナルコンピューター利用の現状
京都府埋文センター各種台帳とコード
1198838-資料館活動におけるパーソナルコンピューター利用京都府立山城郷土資料館展示への応用
1198846-パーソナルコンピューターによる掘立柱建物遺跡復原の一例奈良国立文化財研究所CGパースの作成
1198850-コンピューターによる文字情報の検索システム奈良国立文化財研究所各種DBの試み
1198857-(財)大阪府文化財協会の情報システム大阪府埋蔵文化財協会作業の技術革新と標準化
1198863-パーソナルコンピューター利用の資料整理及び分析について大阪文化財センターDB化とクラスター分析
219891-遺物実測におけるコンピューター導入についての考察愛媛県埋文センター土器実測委託
219897-遺跡調査汎用システム「てづかやま」の開発について帝塚山考古学研究所トータルステーション対応ソフト
2198919-東京都埋蔵文化財センターにおけるコンピューターの利用現状について東京都埋文センター遺跡カードDBとマッピング
2198931-長岡京木簡のデータベース化京都府埋文調査研究センターR:BASE(RDB)での実装
2198937-思考の道具としてのパーソナルコンピューター国立歴史民俗博物館ツール論
2198942-太宰府市における情報整理−わが研究室における考古学資料の収集方法−太宰府市教委研究のための遺物カードDB
2198966-武蔵国府関連遺跡におけるパーソナルコンピュータの利用府中市教委BASICによる住居分布のマッピング
2198970-(財)京都市埋蔵文化財研究所における情報処理の現状京都市埋蔵文化財研究所CAD、各種台帳のDB化
2198982-大阪文化財センターにおけるパソコン・ソフトウェア利用大阪文化財センターOA化の現状、書誌DB(dBASE)
2198995-最近の音声情報処理技術の動向NTTヒューマンインターフェイス研究所技術紹介
21989106-(財)大阪市文化財協会におけるデータベース作製の現状大阪市文化財協会各種台帳のDB化
21989111-橿原考古学研究所に於けるデータベースの作成橿原考古学研究所遺跡地名表DBなど
21989112-コンピュータにおける文書処理SONY技術紹介
21989113-マッキントッシュからナレッジナビゲータへマッキンテリジェンスパソコンの歴史と未来論
21989117-コンピュータネットワークの利用帝塚山大学物理学ネットワークの紹介
319901-遺跡測量と誤差関西遺跡調査会考古学のための測量誤差論
319906-北新町遺跡における古墳時代水田遺構・中世集落跡での調査大阪府教委「てづかやま」の使用実例
3199013-システム帝塚山の使用実例報告藤井寺市教委「てづかやま」の使用実例
3199022-遺跡における遺物出土地点のデータベース化都立学校遺跡調査会「てづかやま」データのテキスト処理
3199031-考古学における研究対象の拡大帝塚山大学「てづかやま」による立面図作成
3199041-人間とコンピュータをむすぶものエルゴソフト未来論
3199052-全国埋蔵文化財法人連絡協議会コンピューター等導入委員会について東京都埋文センター補助金の活用
3199055-考古学における大規模データベース構築の諸問題奈良国立文化財研究所報告書抄録論の原型?、情報化未来論
3199064-情報の標準化と多様性千葉大学生物進化における標準と多様
3199069-情報環境の整備とネットワーク滋賀県文化財保護協会博物館ネットワークの可能性
3199073-単細胞から多細胞へ京都市埋蔵文化財研究所パソコン進化論(分散化)
3199079-人文系学術情報とコンピュータシステム国立歴史民俗博物館人文系データベースのあり方
3199088-高エネルギー物理学における新しい情報交換法帝塚山大学プレプリント(査読)ネットワーク化
419911-遺跡データの計測藤井寺市教委「てづかやま」の使用実例
4199111-平・立面の同時計測の方法都立学校遺跡調査会「てづかやま」とGREPの活用
4199117-遺跡計測データの三次元への表現帝塚山大学「てづかやま」の開発
4199126-k−Means分析による細石器遺跡の分析千葉県文化財センター旧石器遺跡の統計的空間分析
4199137-考古資料の数量化とサンプリング−伊皿子貝塚の二種のサンプル−慶応義塾大埋文調査室柱状サンプルと層別サンプルの比較
4199148-統計的手法による石器製作技術の分析大阪文化財センター剥片の計測データの多変量解析
4199161-須恵器の計測関西遺跡調査会考古学エキスパートシステムへの期待
4199165-日本と朝鮮半島出土の垂飾付耳飾の数量化分析共立女子短期大学数量化III類分析
4199174-考古学における多変量解析の利用統計数理研究所多変量解析の分類と利用の歴史
4199185-百萬塔の計量分析奈良国立文化財研究所規格品の計測データ分析の中間報告
4199196-人骨・動物骨形態の数量化について岡山理科大学接触式3次元デジタイザの活用
41991103-多変量解析アプリケイション帝塚山大学パソコンによる多変量解析の実例
41991116-帝塚山大学で利用できる統計処理パッケージ帝塚山大学情報教育センター各種アプリケーションの紹介
41991132-DOSからUNIXへの展開大阪大学基礎工学部コンピュータシステムの概要紹介
519927-「てづかやま」による層位的実測−中世寺院跡調査例−妙見山麓遺跡調査会「てづかやま」使用実例
5199213-測量システムの導入事例藤井寺市教委「てづかやま」使用実例
5199221-コンピュータによる図面の作成都立学校遺跡調査会DTPにおける図版のデジタル化
5199227-遺跡の景観復元大阪文化財センターGISの例
5199235-画像データベース関西文化財研究会Granmuseeの使用実例
5199238-パーソナルな画像データベース京都市埋蔵文化財研究所術語の使用頻度、図版DB化の容量考察
5199246-画像データの利用京都府埋文研究センターデジタル画像実用化の技術的検討
5199251-最近の画像処理について大阪大学基礎工学部画像フィルタ処理の基礎理論
5199261-パソコン通信とデータベース慶応義塾大埋文調査室当時の三大考古学ネットの紹介と展望
5199270-埴輪データベースの成果と課題京都府山城資料館京都府の埴輪DBと、全国化への期待
5199280-千葉県の貝塚データベースの計量分析−データベースの構築と基礎集計(I)共立女子短大/
統計数理研究所
ロータス123によるDB作成の試み
5199292-古人骨に対する統計解析法の適用例九州大学医学部主成分分析、判別関数法、数量化4類法
51992100-鉛同位体比の多変量解析帝塚山大学銅鐸、鏡などを朝鮮、中国と比較
51992122-多変量解析パッケージの紹介法政大学大学院パソコン用自作ソフトの紹介
51992127-数量化III類と考古学データの分析統計数理研究所数量化III類の解説と、応用例の紹介
619937-「てづかやま」から「カタタ」へ帝塚山大学WindowsおよびMac版の開発
6199312-太宰府教育委員会におけるパーソナルコンピュータの利用−開発事前審査データの管理と利用について−太宰府市教委ファイルメーカーなどの応用例
6199318-大阪市文化財協会におけるパーソナルコンピュータの利用−主としてDTPについて−大阪市文化財協会DTPの導入事例とDTPのプロセス
6199323-橿原考古学研究所におけるコンピューターシステム橿原考古学研究所遺跡地図システムと画像DBの実用例
6199325-諏訪市博物館におけるコンピュータ・システム諏訪市教委館内の5つのシステム紹介
6199335-パソコン利用による集落研究の一例−メッシュ型データを使っての地形表現と遺跡分布図の作成大阪文化財センター奈良女子大で開発されたGISの紹介
6199341-現場調査におけるデータ処理の実際都立学校遺跡調査会現場での作業要領の紹介と将来展望
6199349-奈良先端技術大学院大学における情報処理環境とその目指すもの奈良先端技術大学院大学奈良先端技術大学院大学の紹介
6199353-千葉県の貝塚データベースの計量分析(III)−基礎集計のまとめ−共立女子短大/
統計数理研究所
出土遺物の集計結果
6199361-飯蛸壷型土器多変量解析帝塚山大学主成分分析とクラスター分析
6199391-古代寺院伽藍配置の分析京都国立博物館金堂の計測値の主成分分析
6199397-高句麗瓦の計量化分析奈文研飛鳥資料館主成分分析とクラスター分析
61993111-副葬品からみたマヤ古典期の社会構造広島大学大学院ヒストグラムと主成分分析
61993121-考古学データとクラスター分析統計数理研究所クラスター分析の注意点
719947-大阪府埋蔵文化財協会のパーソナルコンピュータ利用の現状大阪府埋蔵文化財協会画像DBの構築
7199411-国際基督教大学におけるコンピュータ利用の現状国際基督教大学野川遺跡以来のコンピュータ利用概観
7199424-奈良国立文化財研究所におけるデータベースシステム奈良国立文化財研究所奈文研の各種DBの紹介
7199429-資料情報化の諸問題国立歴史民俗博物館資料情報学、考古資料学の展望
7199432-古代瓦のデータ分析京都国立博物館古代瓦の総合的DB作成の試み
7199439-コンピュータによるものさしの長さの推定函館大学商学部最小自乗法による古代尺の復元
7199469-考古学のためのマックの活用法−前方後円墳の型式判別ツールの作製−古墳文化研究会OHPシートで作る判別用テンプレート
7199477-写真から遺跡の立体形状の復元奈良先端技術大学院大学ステレオ写真からの三次元形状の復元
7199485-考古学情報処理についての一考察奈良先端技術大学院写真合成、輪郭検出、三次元等の可能性
7199491-Macを使用した調査日誌株式会社四門研究室HyperCardの利用
7199495-マックによる第3類分析ソフトの紹介宮崎県高千穂町教委数量化第3類分析ソフトの製作
71994103-千葉県貝塚データベースの計量分析(V)−東京湾貝塚黎明期と進展期の標準モデル−共立女子短大/
統計数理研究所
早期〜前期の標準モデル
71994112-考古学データと判別分析統計数理研究所線型判別分析の紹介
71994120-その後の遺跡調査汎用システム「カタタ」帝塚山大学「カタタ」の開発
819951-埼玉県埋蔵文化財調査事業団におけるパーソナルコンピュータ利用の現状埼玉県埋文調査事業団導入、各種DBの紹介
8199512-大阪府松原市における遺跡測量システム「カタタ」の利用について大阪府松原市教委「カタタ」の利用と補助ユーティリティ
8199517-考古学データを柔軟に管理するためのデータベースシステムの設計福井大学工学部大学院スケール写込み写真利用の遺物DB
8199531-欧米考古学界におけるインターネット利用状況奈良先端技術大学院考古情報ネットワーク化の展望
8199547-物体認識と考古学奈良先端技術大学院大学物体認識装置の紹介
8199549-ステレオ画像からの遺構の三次元形状の復元と模型の作成奈良先端技術大学院ステレオ写真から三次元形状復元の研究
8199555-三次元ジグソーパズルと土器の復元奈良先端技術大学院接合のコンピュータ化の研究
8199561-計量的日本人論元統計数理研究所国民性の検討
8199564-所謂TANGED-POINTについて−込みを有する尖頭器の計量分析による分類−神奈川考古学財団有舌尖頭器の主成分分析による分類
8199575-千葉県貝塚データベースの計量分析(VII)−縄文貝塚の計量分析−共立女子短大/
統計数理研究所
数量化III類、主座標、クラスター分析
8199587-コンピュータによるものさしの長さの推定(II)函館大学商学部他の論文の検討

<戻る