戻る 前年度  

オリジナルソースWeb 人文科学とコンピュータ研究会

1999年度

第42回 99.5.22国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
(1)人文科学とコンピュータの10年山田奨治(日文研)
(2)コンピュータネットワークを利用した協調的思考過程の分析下村満子(阪市大)、山崎晃男(阪大)
(3)マイクロフィルム化された昔の新聞紙面からの記事抽出大森憲司、鈴木善博、八村広三郎(立命館大)
(4)前方後円墳復元形の生成システム西風隆、治居秀法、小沢一雅(阪電通大)
(5)舞踊符による動作の記述法の提案海賀孝明(わらび座)、湯川崇(秋田経法大)、長瀬一男(わらび座)、工藤公樹、佐々木信也(秋田県工業技術セ)、小原直子、玉本英夫(秋田大)
(6)実写映像への3次元人体モデルによる身体運動の合成表示滝澤朋美、佐々木大、合谷国宏、河口孝義、八村広三郎(立命館大)
(7)単眼ステレオ視による立体形状計測のためのカメラモーションの推定ミンミンセイン、濱裕光(大阪市立大学)
(8)かな文字特徴抽出による「奥の細道」筆者本の筆者認識支援宇田紀之(三重大)
(9)LaTeXによる古典籍のコード化について金水敏(大阪大)
(10)e漢字の開発と利用に関連する諸問題丹羽正之(京大)
第43回 99.7.16高知女子大学永国寺キャンパス
(1)イメージデータ化された図書目録カードの検索システム栗田英和、柴田裕介、竹田正幸、有川節夫(九大)
(2)国文学年鑑作成におけるデータの配列とその自動化の試み入口敦志(国文研)
(3)電子テキストの今昔小澤照彦(高知大)
(4)HI-AMSアーキテキチャ上の異種メディアの統合木内光、矢野聡司、小西修(高知大)
(5)データマイニング法によるマルチメディアの内容検索金山智一、滝本裕一、小西修(高知大)
(6)北京版チベット大蔵経の高再現性デジタル画像化:高精度スキャニング過程柴田みゆき、箕浦暁雄、宮下晴輝、片岡裕(大谷大)
(7)島根県並河萬里写真財団所蔵写真データベースシステムの構築について大本純子(島根県並河萬里写真財団)、鎌滝恵治、平井俊夫(早稲田システム開発)
(8)インターネットを利用した地理情報サーバの構造と構築ベンカテッシュ・ラガワン、柴山守、升本眞二(阪市大)
◆第44回 99.10.15岐阜大学柳戸キャンパスVSL施設
(1)ネットワーク・コラボレーションによる大規模フォントコンテンツの移植と応用〜情報基盤整備の試み〜谷本玲大(東洋大)、谷田貝常夫(文字鏡研究会)
(2)EDR日本語コーパス参照支援ツール鈴木しとな(武蔵工大)、渡部憲二(大日本印刷情報システム (株) )、上原徹三、石川知雄(武蔵工大)
(3)「江戸時代における人口分析システム(DANJURO ver. 2.0)」の構築川口洋、上原邦彦、日置慎治(帝塚山大)、森下淳也(神戸大)
(4)LSAによる共観福音書問題の解析三宅真紀(東京工大)、佐藤研(立教大)、赤間啓之(東京工大)
(5)物語生成システムの観点からの物語言説論の体系化への試み小方孝(山梨大)
(6)読者中心批評とハイパーテキスト小説森田均(県立長崎シーボルト大)、小方孝(山梨大)
(7)ユーザの意図を反映したシナリオに基づいたプレゼンテーション・スライド構成支援山田卓也、前野真輝、佐川雄二、渡辺豊英(名古屋大)
(8)部品合成によるプレゼンテーション・スライドの作成前野真輝、山田卓也、佐川雄二、渡辺豊英(名古屋大)

戻る 前年度