● 2003年6月8日の名大祭考古学研究集会「AMS14C年代測定法による尾張・三河の古墳出現期の年代」で、愛知県内の試料(土器の付着炭化物(注1))の年代測定成果が発表され、一部で報道された。発表要旨から、尾張のデータを調べてみる。尾張の試料数は弥生時代後期から古墳時代前期にわたる27点だが、内23点で較正年代が得られたようである。
較正年代は、1つのC14年代に複数の年代が対応する事もある。( )内は中央値である。標準偏差で計算されているはずだが、ここでは簡易に、弥生時代後期から古墳時代早期にかけての17点を、較正前のC14年代順に並べ、それらを見渡して上限と下限を抽出して図化した。グラフも簡易なものだが、意味はお分かりいただけると思う。罫線で時期を分けているが、上から弥生時代後期前葉(古宮II式)、中葉(山中I式)、古墳時代早期(注2)前葉(廻間I式前半)、中葉(廻間I式後半)、後葉(廻間II式)となっている。全体としてはC14年代らしく、それなりにばらつきが大きい。
廻間式に限っていえば、I式からIII式まで似たような年代幅に収まり、ほとんど分解能を持ち得ない。いずれにせよ、報道で古墳時代の始まりがAD80といった数字が出ているが、それが一人歩きしていいような数字には思えない。ちなみに廻間I式前半は、従来の年代観では、概ね2世紀後葉ないしAD160〜210とされていたようである。
|
![]() |
確かに(見ようによっては)従来の年代観より50〜150年遡る可能性が示されたと言えるかもしれないが、その程度は各種の誤差の範囲内ではなかろうか。とりあえず(クロスチェックを含めた)試料数の増加を期待したいし、各種編年上の整合性も研究課題としかいいようが無い。
今回の成果を控えめにまとめると、下表のようになる。ここから例えば、弥生時代後期→紀元前1世紀、古墳時代早期→紀元1〜2世紀、古墳時代前期→紀元2〜3世紀という推定が可能かと言うと、それは難しいだろう。
弥生時代後期 | 八王子古宮II式〜山中I式 | BC166〜AD19 |
古墳時代早期 | 廻間I〜II式 | BC105〜AD316 |
古墳時代前期 | 廻間III式〜松河戸I式 | BC45〜AD317 |
C14年代自体は、あくまで目の粗い物差しだと思う。ただ、測定結果を積み増していく事で、特定型式の年代参考値を得られるかもしれないという事である。
[文献]『AMS14C年代測定法による尾張・三河の古墳出現期の年代』2003年6月8日,編集・発行:名古屋大学文学研究科考古学研究室