横田<miskij>萬や 文字放送と字幕放送
エレクトロニクスショーで文字放送チェック(at 大阪)
難波から地下鉄2線とレールバスを乗り継いで会場へやっと到着。
レールバスの連結部にはこんなインターフォンが設置されています。
文字通信といった機能が欲しいものだけど。
東芝

「男はつらいよ」DVD版には日本語字幕も一緒に収録されている。
業界トップの松竹が、よい方向へ導くイニシアティブとは、こういうこと。

ビデオ入力に対してもスキャンするなど、従来通り問題ない出来です。
ただ、ページメモリの容量を聞いたら、周知されてなかったのか答えに詰まってた。
ビデオデッキの方は新型「A−SB88」8万5千円。
21R30M(スタンダード21型文字TV)はやっと「在庫限り」の文字。
早く掃けて新型が出てこないかなあ。
総合評価:Aマイナス(ページメモリ不明のため)
シャープ

ついに出た!20型液晶テレビ!さすがわシャープ。

久々にシャープも文字放送対応ワイドテレビ。32C−FD20
右画面で文字放送の画面を縦にスムーズスクロール表示している。長く見られるのかな?
ビデオ入力、BS字幕には従来通り対応。ページメモリは4Mバイトとの回答。
初め、「ビデオデッキには文字放送デコーダが入ってないのでできませんが?」てな頓珍漢な返事が
あったりして、説明してやっと判ってくれたけど。
なお、従来の文字チューナに必要なビデオデッキのRF出力は、S−VHSモデルには搭載されてない
ことが判明(別売のRFコンバータ併用)。
総合評価:やや辛めにBプラス(今後に期待)

液晶マルチメディアホン。15万円ってな定価はともかく、普通の電話でもいちいち液晶パネルをタッチ
するのかと思ったら、テンキーがハンドセットの下に隠れてたのね。でもチープだと思うぞ。
松下

ついにADAMS-EPG!いまのところ、民放のみ掲載されており、NHK(ハイビジョンを除く)の番組表が
収録されてないそうではある。なんでだろ?
また、この番組表から欲しい番組を選んで、ワンキーでビデオデッキへ予約コードを送ることもできる。
(後述の日立の様子を参照)
さすがに放送時刻変更への自動対応まではサポートしてないけど。

基本フォントを丸ゴシック32×32ドットで構成し、プログレッシブ表示で行っているので非常に読みやすい。
ページメモリは1Mバイトとのこと。足りるのかな?
総合評価:A
ソニー

撮影の被写体ということでヴァイオリン職人の作業場を再現して周囲に新型ビデオカメラを設置。
TRV900、どうしようかな?

こちらは角ゴシック32×32ドット!さらにプログレッシブ表示。
一番気になってたBS字幕とライン入力対応が復活。
任意番組入力は面倒になってるみたいだが、「標準目次」から「その他」→「NHK目次」→「ニュース・スーパーライン…904#」
とたどれるようになっている。
ページメモリは4Mバイト(2800頁)だそうな。前は1Mバイトで3000頁相当って言われてたけど?
総合評価:A
日立

プログレッシブ表示。BS2の字幕放送を表示してます。内容は、演歌の挿話部分。
EPGもサポートしてるけど、16ドットフォントだっけな。少し画面が歪むような気がしたけど。
ページメモリ容量は失念された様子。

こんな具合に赤外線コマンダーをビデオの近くに置いて制御するわけ。
総合評価:Aマイナス(ビデオデッキが今一つ)

アルプスのTV/FM受信PCカード、参考出品。
ZVポート対応によりVGAフルモーション対応とのことで発売に期待。

やっぱりこれが見易い。

東芝が自社製LEDで電光看板。メモリスチルカメラの限界で解像度、色の伝達性が落ちて御免。

島津製作所のヘッドマウントディスプレイ。
液晶部分をもっと小さくできそう。

ソニーのWebTV。変換効率、入力フォームの指定も簡単でweb chatも楽々。
ビクター
ビクターのビデオデッキのカタログに、「モジネット(文字放送)&ITビジョン信号保存」の解説が記載されました!
対応機種はHR−VXG100,VX100,VXG1,VX8。
それにしても今度の100シリーズのオーディオレベルメーター表示、欲しいなあ。
TOP|
RTS
※Web Page以外のメディア(雑誌・放送・CDなど)に掲載する際は連絡乞う。
Copyright by YoKota MItSuhiro <miskij>1998. All Rights Reserved.