オリジナルMUSIC−BOXはいかが?
MP3の説明
 
 MP3は皆さんご存知の動画保存規格であるMPEG1の音声圧縮を
 担当する規格であり、正式名称は
  『MPEG−1 AUDIO Layer−3』
 となっています。
 圧縮率はCDクオリティのデータ(44kHz・ステレオ)で
 
   圧縮率:元データの約1/10〜1/12
    容量:1分あたり約1Mbyte
 
 に圧縮することができます。
 ただしこの圧縮は不可逆圧縮で、簡単に言うと
 人間の耳に聞き取れる音のみを圧縮し、それ以外の部分は
 省略することでこの高圧縮率を引き出しています。
 
 MPEG−1 AUDIOの圧縮原理
  MPEG−1 AUDIOは単純なものから順に
   Layer 1、Layer 2、Layer 3
   の3レベルの符号化モードを規定している
  (レイヤが高いほど複雑だが高音質で高い圧縮率が得られる)
    ・Layer 1
 
      周波数帯域を32のサブバンドに分割し、各サブバンドごとに、12サンプル
      (全体では384サンプル)を最大振幅が1になるようにスケーリングする。
      これに、最小可聴限界(*1)とマスキング効果(*2)から算出したビット数を
      割り当て、量子化する。
      (可聴限界以上のマスキングされないものだけ量子化する)。
      32〜448kbpsのビットレートに圧縮できる。
    
    ・Layer 2
 
      Layer 1に加え、3サンプルずつまとめて効率よく符号化するモードが加わる。
 
      32〜384kbpsのビットレートに圧縮できる。
    
    ・Layer 3
 
       Layer 2に加え、
 
       ・変形離散コサイン変換(MDCT〜Modified 
    Discrete Cosine Transform)
 
        による帯域分割の細分化、
       ・出現率の高いデータに短いビットを、低いデータに長いビットを割り当てて
        圧縮するハフマン符号化、
       ・ステレオ信号を和信号(L+R)と差信号(L-R)として符号化する
        MS(Middle/Side)ステレオ化(*3)
      などの手法が加わり、
      聴覚特性に合せたより効率のよい圧縮を行なう。
      32〜320kbpsのビットレートに圧縮できる。
     
     
    (*1)静寂時の可聴限界は周波数に依存しており、3kHz前後を頂点に高域と
       低域の感度は低く(聞こえにくく)なっている。
    (*2)大きな音が存在すると、その周辺の周波数の低レベルの音が
       聞こえにくくなる現象。
    (*3)Layer 1、2でのステレオは、2チャンネルを独立して符号化するか、
 
       実際にはモノラルで符号化し、スケーリングの倍率(スケールファクタ)
       だけ2チャンネル分持つジョイントステレオと呼ばれる方法がとられる。
     
    
VQFの説明
 
 VQFは「TwinVQ」といい、NTTが開発した
 『変換領域重み付けインターリーブベクトル量子化』の技術を採用した
 MP3を超える圧縮率を持つ音声圧縮フォーマットです。
 
 元データの約1/18〜1/20まで圧縮でき、その音質は
 ビットレート80Kbpsのサウンドでも
 MP3形式の128Kbpsのサウンド以上の音質となります。
 
 しかしながらこのフォーマットは仕様が公開されていないことで
 エンコーダが極めて少ないのが現状となっていて、
 エンコーダ・プレイヤーは YAMAHA製[SoundVQ] が一番手に入りやすい。
 対応アプリが少ないが、まだ出たばかりの新人であるためで期待できる。
 
 実はこの「TwinVQ」は、『MPEG−4/Audio』に
 採用されることが決まっているとの情報もあるので
 次世代の音楽圧縮フォーマットと言えるでしょう。
 
 TwinVQの圧縮原理
   音声データをあるひとまとめのパターンとして置き換えて、
   そのデータをあらかじめ用意されている標準パターンと比較し、
   似通ったパターンを選びだす。
   このパターンの固有コードを符号として圧縮している。
エンコーダ・デコーダの紹介
 
 私が使用しているツールは以下の通りです。
  MP3:エンコーダ、プレイヤー
   SCMPX(Free)
   この1本でMP3の圧縮・演奏までこなすオールラウンドソフトウェア。
   しかも、完全日本語対応であり、2バント文字も問題無く表示ができる。
   複数ファイルのエンコードやMPEGからの音声の抽出、
   MP3 to WAVへの変換もできます。
 
 
  MP3:プレイヤー
   Winamp(Share) <インストール方法>
   世界的にもっとも有名なMP3プレイヤーで、
   MMXや3D now!にも対応している。
   プラグインによって機能のパワーアップが可能となっており、
   さらに、Skinを登録すれば、プレイヤーのデザインも
   変更することができる。
   プラグインやSkinはこちらからダウンロード可能となっている。
 
 
  VQF:エンコーダ・プレイヤー
   SoundVQ(体験版) <プレイヤー インストール方法>
                <エンコーダ インストール方法>
   YAMAHAが作成したTwinVQのエンコード・再生ソフト。
   現在は体験版となっており、エンコーダはインストール後90日
   使用可能で、プレイヤーは使用期限なしとなっている。
   エンコーダは複数ファイルのエンコードにも対応している。
 
 
  VQF:デコーダ(プラグイン)
   Yamaha VQF plugin for Winamp 2.x(β版) <インストール方法>
   Winamp 2.xでVQFファイルを再生するためのプラグイン
   再生には、winampとSoundVQプレイヤーが必要です。
  歌詞ファイル表示用プラグイン
   Lyrics plugin for Winamp(β版) <インストール方法>
   Winampで歌詞ファイルを連動表示するためのプラグインです。
   歌詞ファイルは、音楽ファイルと同じフォルダかプラグインで指定した
   フォルダに存在する同一ファイル名で拡張子が”.txt”のファイル
   となります。
  Winamp日本語化
   萌えういんあんぷ  <インストール方法>
   ディスプレー&プレイリスト&Jump to File&Skin選択の日本語表示、
 
   ディスプレー、時間表示の背景透過、カラーピックアップ、
   RMP3フルサポート等便利な機能が満載です。
  Winamp表示拡張プラグイン
   tmsVU Ver.0.13  <インストール方法>
   
   WINAMP用のレベルメータです。
   ・ディジタルVU計(Digital VU Meter)
 
   ・ディジタルスペアナ(Digital Spectrum 
Analyser)
   ・ID3 TAG and RIFF MP3 info(ID3 Tag View)
 
   ・Lyrics(歌詞)表示
   を表示します。これらの同時に複数の表示もできます。
   このプラグインは、Lyrics plugin 
の機能を持っていますので、
   特にLyricsプラグインをインストールする必要はありません。
VQFの圧縮手順
 
 ここでは、私のVQF圧縮方法を紹介します。
 (別ページにあります。)