この週末は録画しておいたDVDなどをずっと見ていたら、いつのまにかもう日曜日の夜になってしまいまいした。さてここに載せる駄文でも書こうか、と思ったのですがネタが思いつきません。どうしたものでしょうか。困りました。仕方がないので過去のネタの使いまわしでもしてごまかそうか、などと安直な手を使うことにしました。
6年ほど前に、「名前を付ける」と題して、ホスト名として使われている名前を集計してみたことがあります。あれから6年経って、名づけ方の傾向に違いがあるのかどうか、というのを調べてみることにしました。
集計期間は2006年10月1日〜11月11日で、集計方法は前回とまったく同じにしてあります。
| 頻度 | ホスト名 |
|---|---|
| 223 | ns |
| 130 | gw |
| 112 | fw |
| 97 | proxy |
| 60 | |
| 39 | dns |
| 31 | www |
| 30 | gate |
| 22 | nat |
| 20 | router |
| 17 | gateway |
| 14 | mx |
| 13 | rt |
| 9 | cache |
| 6 | client, firewall, mars, wall |
| 5 | dg, news |
| 4 | ac, filter, fw-ext, fws, gb, inetgw, ms, msq,neptune, px, smtp, stnet, sv |
| 3 | blue, cf, city, ftp, gemini, hades, host, interscan, jupiter, mercury, onetgw, osaka, out, pluto, prx, sakura, sonic, sun, tm, tokyo, triton, vpn, vw |
| 以下省略 | |
ううむ、何か前回と顕著な違いがあるかと思ったのですが、ほとんど違いがありませんね。
ここに出てくるホスト名は、家からADSLやFTTHなんかで接続したものはまったく入っていない(たぶん)と思われます。ですので、会社とか学校とか、そういった組織内から接続した場合のホスト名だけで大半が占められているはずです。
相変わらず天体の名前が多いようですが、それ以外は面白くも無い名前が並んでいますね。もうちょっとこうセンスのいい名前を付けて欲しいものですが、しかしまあ、それにしても“router”っていうホスト名……何と言うかそのままやんけ、と突っ込みたくなってしまいます。
さて「他人の付けたホスト名に文句付けておいて、そういうおまえ自身はどうなんだ」と言われそうなので、私の家にある機器のホスト名を挙げておきます。いま、家の中ではDNSのネームサーバを立ち上げて、それでホスト名を管理しています。以下は、家のネームサーバに登録されているホスト名を拾ってみたものです。
「なんだ、お前だってつまんねー名前ばかり付けてるじゃねーか」
すみません。
「ルータの名前が“router1”って何だよ」
すみません。