最近は、システム開発で、プロジェクト名などにやたら凝った名前をつけるのが流行っているようで、うちの周りでも、例えば…いやいや、具体名を出すのはちょっと問題があるので止めておきますけど、命名した本人は「おお、なんてセンスのいい名前なんだ」と自己満足に浸っているのかも知れませんが、傍から見ると、面白くも無い駄洒落とか、とても恥ずかしくて言えないよー、というのとか、結構いろいろあって、見ている分には面白かったりします。あくまで傍から見ている分には。
いや、先日から、私が絡んでいるあるシステムの名称が「とても恥ずかしくて言えないよー」系なもんで、大体、誰だよ、こんな恥ずかしい名前をつけた奴は。
うちのところでも、昔は、「なんちゃらほげほげシステム」略して「NHS」、という類の単に頭文字をとったものが多かったのですけど、今は駄洒落系が本当に多いですねえ、まったく。
あと、開発コードに(IntelとかMicrosoftの影響…というか猿真似で)、地名(それもマイナー系)を使う、ってのもうちのまわりでは流行っています。日本の地名をローマ字にしたやつ(漢字のままだと開発コードだと分かりづらいから?)など。
まあ開発コード名を付ける、ってのは機密保持っていう目的もありますから、それはそれでいいわけですが…っていう話を以前にもしたような気がしますけど、もうどこで何を書いたか自分でもよく分からなくなっているので、気にせずに同じ事をまた書いているわけでして…まあ最近は、訳のわからないシステム名称とか開発コード名とかが、職場を飛び交っていたりするわけです。
「名前を付ける」というと、結構、命名者の趣味が現れるのがホスト名だったりしますよね。
私が見てきたシステムでは、ここの話のネタになるような変なホスト名を使ったシステム、ってのはあまり無くて、データベースサーバなら「db0001」、アプリケーションサーバなら「ap0002」、クライアントは「cl0003」、ルータは「rt0004」とか、まあそんな感じの面白くも無いホスト名のやつが多いです。
でもまあ、中には、設計者の趣味爆発(?)の、定番の「女の子の名前シリーズ」ってのもあったりしますが。
「おい、rinaが死んだようだぞ」
「あれー、おかしいですね。うちのmayuからはいきますよ。どこから繋いでます?」
「eriからなんだけど」
「んじゃあ、naomiがご機嫌を損ねているんじゃないですか。あれ、ときどき変になりますよ」
などという会話は、する方も聞く方も、なかなか恥ずかしいものがあったりして…それ以前に女性名ばかり付けるのは、それはそれで問題があるのではないか、などとも思ったりします。
さてさて、じゃあ、いったい世間的にはどんな名前をホスト名として使っているんだろう、ということに興味を持ったりするわけですが、クローズドなネットワークでどんな名前が使われているか、なんてことは外部の人間には知りようがないわけでして、サンプルとしてはかなり偏っていますけど、ここのアクセスログから集計してみました。
手順としては、
ううむ、説明が難しい…何がなんだか分からない説明になってしまった。要するに、個々の名前(というか単語)が、どの程度の頻度で使われているか、というのを調べたかったわけです。
まあ、前置きはともかく、集計結果は以下のようになりました。
| 頻度 | ホスト名 |
|---|---|
| 1172 | ns |
| 437 | proxy |
| 235 | dns |
| 218 | fw |
| 214 | www |
| 201 | gw |
| 182 | |
| 133 | gate |
| 113 | beppu |
| 101 | gateway |
| 73 | cache |
| 67 | firewall |
| 64 | dummy |
| 55 | gatekeeper |
| 46 | wall |
| 40 | nat |
| 34 | mx |
| 32 | dialup |
| 29 | news |
| 26 | mercury, server |
| 25 | ftp |
| 24 | mars |
| 23 | venus |
| 21 | earth, jupiter, router |
| 20 | saturn |
| 18 | moon |
| 17 | neptune |
| 16 | sun |
| 15 | gemini, inetgw, po |
| 14 | aries, cacheflow, client, ms |
| 13 | comet, libra, pluto, squid, titan, web |
| 12 | home, inet, orion, phoenix |
| 11 | other, rt, sakura, uranus |
| 10 | pc, post, px, ring, sirius, sv, tiger, zeus |
| 9 | ac, alpha, aquarius, banana, black, fortknox, ipshome-gw, taurus, tokyo, tomato, user |
| 8 | ares, casper, cf, eve, fuji, goah, king, main, melchior, mickey, omega, pegasus, public, star, vega |
| 7 | altair, dolphin, eagle, falcon, fire, fwgw, kerberos, kiwi, lily, luna, magi, mailgw, olive, phobos, pro, rose, shadow, sonic, ultra, uni, whale |
| 6 | andromeda, apollo, apple, ayu, castor, cs, dragon, enterprise, galaxy, gfw, gnatbox, inet-gw, katsuo, mailsv, melon, minerva, net, penguin, proxysv, sh, silver, stargate, triton, users, virgo, white, yellow |
| 以下省略 | |
ここで、ホスト名の中に数字が含まれているやつは省略してあります。なぜそうしたかと言うと、「ppp12345」とか、あまり面白くない名前が多かったからです。
でも、あまり面白いホスト名は無いですねえ。まあ、アクセスログに記録されるホスト名は、proxyやfirewallが多いでしょうから、外に出る名前にあまり突飛なやつを付けるのもみっともない、という気持ちが働くでしょうし、こんなものかも知れません。
特に頻度の多い名前は、ネットワーク関連の単語で、あまり面白くありません…「beppu」ってのは113もあるけど、これはいったい何じゃらほい…と思って調べてみたらPPPのアクセスポイントのようでした。
で、この表を作っていて気づいたのは、ネットワーク関連の単語を除けば、天体の名前が際立って多いことでしょうか。ちょっと挙げてみても…
mercury (水星)
mars (火星)
venus (金星)
earth (地球)
jupiter (木星)
saturn (土星)
moon (月)
neptune (海王星)
sun (太陽) ←Sun Microsystemsの可能性も無きにしも非ず?
gemini (双子座)
aries (牡羊座)
comet (彗星)
libra (天秤座)
pluto (冥王星)
titan (タイタン ←土星の衛星)
orion (オリオン座)
phoenix (鳳凰座) ←むりやり
uranus (天王星)
sirius (シリウス ←恒星の一つ)
alpha (アルファ星) ←かなりむりやり
aquarius (水瓶座)
taurus (牡牛座)
ares (火星) ←「mars」と同じ
pegasus (ペガサス座) ←これもむりやりかなあ
star (星) ←そのまんま
vega (織女星)
altair (牽牛星)
dolphin (いるか座) ←むりやり
eagle (鷲座) ←これもむりやり
luna (月)
phobos (フォボス ←火星の衛星)
whale (鯨座) ←むりやり
andromeda (アンドロメダ座)
galaxy (銀河)
triton (トリトン ←海王星の衛星) ←むりやり?
virgo (乙女座)
ふう、疲れた ←しかし、調べていて、「私はいったい何をやっているんだろう」と思ってしまった。
まあ、とにかく天体の名前、ってのは無難なんでしょうかねえ。他のものに比べてて際立って多いようです。
というわけで、ネットワーク管理者の皆様、今後はもっと面白いホスト名を付けてください ←笑いの取れるやつ希望。