![]() |
|||
![]() |
|||
ガルデナの谷 Val de Gardena またはグレーデンタール Gröden Tal へはボルツァーノからバス(SADバス)が頻繁に出ています。オルティセイ、サン・クリスチーナ、セルバ経由プラン
Plan 行きのバスです。 またボルツァーノとブレンネロの間のブリクセン Brixen
からキューザ Chiusa/Klausen、オルティセイ、サン・クリスチーナ、セルバ経由プラン
Plan 行きも出ていますので、ドロミテの中では公共交通機関を利用して楽しむことの出来る数少ない地方だということが言えます。 ただし冬ダイヤの始まる9月中旬からはコルチナ・ダンペッツォ方面へ行くバス等が無くなるのをはじめ、バス路線は大幅に減少しますのでレンタカー利用をお奨めします。 |
|||
|
|||
ガルデナの谷沿いの村 | |||
ボルツァーノからプラン行きのバスに乗ると、バスはイザルコ川に沿ってインスブルックへ向う高速道路A22と並んで走る国道12号線を北東を目指します。約23kmほど行き、右折してイザルコ川を渡ります。 その橋がポンテ・ガルデナ
Ponte Gardena / Waidebruck で、ここからがいよいよガルデナの谷です。そこから13kmほど国道242号線を走るとガルデナの谷の最初の村、オルティセイ
Ortisei / St. Ulrich (標高1,236m、人口5,500人、ゲスト・ベッド数5,900)に着きます。国道の北側に展開しているこの村はガルデナの谷の中では最も大きな町で、映画館もあるということです。 村の南側からはアルペ・ディ・シウーシ Alpe di Siusi/Seiseralpe へ登るロープウェイがあります。 この村には1985年に一泊したことがありますが、かなり中心街から離れた四星のホテル・グリエンという宿だったので村の中心街についてはほとんど知りません。 オルティセイの次の村がサン・クリスティーナS. Christina/St. Christina (標高1,428m、人口1,730、ゲスト・ベッド数2,800)です。 1984年、初めてドロミテを訪れたときの私はガルデナの谷やサッスルンゴについての知識は全く有りませんでした。 ボルツァーノからコルティナ・ダンペッツォ Cortina d'Ampezzoへのバスがあるらしいということで、ボルツァーノにやってきたのでした。 しかしバス・ターミナルに着いたところ、すでに冬ダイヤになっておりドロミテ街道を突っ切ってコルティナへ行くバスは運行されていないこと、そしてコルティナへ行くには大きく北側をぐるっと周ってドッビアーコ Dobbiako から南下するバスしかない事を知りました。 それもすでに最終便が出てしまっていたので思案に暮れていたところ、なんとなく響きの良いサン・クリスティーナという地名を見つけ、そこまで行ってみることにしました。 これがこのサン・クリスチーナとの出会いです。 谷の一番奥の村がセルバ Selva Gardena/Wolkenstein (標高1,428m、人口2,400、ゲスト・ベッド数8,000)です。 狭い道の両側にたくさんの宿泊施設が並んでいます。 |
|||
ホテル・カルメン | |||
バスのドライバーがサン・クリスティーナといったのを聞き慌てて降りたのがポスト・ホテルの前のサン・クリスティーナ・ピアノだったと思います。 バス停の左側にまだ開業して間も無いと思われる瀟洒な三ツ星ホテル カルメンがありました。 これも初めてわかったのですが、この近辺のホテルは通常一泊二食付きのハルプ・ペンシオン Halp
Pension (英語ではHalf Board)か、一泊三食付きのフォル・ペンシオン
Voll Pension (英語は Full Board)![]() 昨1999年10月、15年ぶりでこの宿に泊まり オーナーの老夫妻と旧交を温めました。ハーフ・ボードでドゥーシェ付きのこぎれいな部屋で10万リラ。 実は1985年11月に訪れたところ休業中で、そこの娘さんが車で隣村のセルバ(Selva / Wolkenstein)とオルティセイ(Ortisei / St. Ulrich)まで連れて行ってくれ、ホテルを一緒に探してくれました。 そのときやっと見つけたホテルがオルティセイの項で述べたグリエンです。 カルメンの食事は最高です。右図の財布みたいなものはナプキン入れで、食後に自分 ![]() ![]() |
|||
サッソルンゴ | |||
サッソルンゴ ・グループ Sassolungo/Langkofel
はガルデナの谷、セッラ・ ![]() ![]() その道の途中のプラン・デ・グラルバ Plan de Gralba からはピッツ・セラ Piz Sela へのロープウェイがあり、この近辺をハイキングするのも気持ちが良いものです。私は1984年10月、ロープウェイが動いていなかったので下から歩いて登り、この辺りを散策しました。 さらに国道242号線を南に下ってセッラ峠に近いセッラ峠小屋 Rif. Passo Sella 2150mまで行ってみましょう。ここから見るとサッソルンゴ・グループは下左の写真のように三つの峰からなっているように見えます。右側の峰がサッソルンゴの本峰です。
![]() ここをロープウェイとは反対方面に歩いていくと右写真のようにガルデナの谷の方面が垣間見られます。ここからは登山道があり、サン・クリスチーナ方面やセッラ峠小屋へ戻れます。ガイド・ブックによりますとこのカールを降りた反対側のビチェンツァ小屋 Rif Vicenza まで降りるのに約35分、そこから上記のピッツ・セラ近くのコミチ小屋 Rif. E. Comici まで2時間、さらにセッラ峠小屋の駐車場まで40分ほどかかるそうです。私も一度トライしたいと思っています。 1999年10月にここを訪れた際には、このデメッツ小屋には十数人の人が暖を取るため、中でコーヒーなどすすっていましたが、何と私も含め5名が日本人で、サッソルンゴももずいぶん日本人に知られるようになったものだと感心したのですが、2000年8月にはドロミテに滞在した4日間に日本人には全く出会いませんでした。 ここのロープウェイは往復大人17,000リラ。乗るときは一人ずつ離れた乗車位置につき一人ずつ飛び乗ります。このとき係員が飛び乗るのを助けてくれ、キャビンの鍵を閉めてくれます。降りるときも係員の助けを借りて飛び降りることになります。 |
|||
ガルデナの谷探訪のヒント集 | |||
ロープウェイ
ガルデナの谷の宿
SADバス時刻表レンタカー
地図Casa di Editore Tabacco 社 「Val Gardena / Gröden Alpe di Siusi / Seiseralm」 (シート番号05) 1:25,000 |