内野のフカさんメール/写真ありがとう!
斜体の部分がいただいたお手紙です。
斜体でない部分はGBのコメントであります。
![]()
'80年のカタログ にのっているYD303は以下のようになってます。
- ○昭和51年頃購入したものです。
- 材質については知識がないのでわかりませんが、
- 表板=スプルース単板
- 裏板、側板=シャムガキ?
- ネック=マホガニー
- 指板=黒タン
- 駒=ローズウッド
- ピン=ローズウッド
- 糸巻=Sヤイリオリジナルクローム
サウンドホールの中には、骨の部分にSADA YAIRI NAGOYA MADE IN JAPANの焼き印が、ネックの取り付け部にはYD303 6266のプリントがあります。
![]()
それでは、じっくり写真を見せていただきましょう。
バックスタイルですね。
D-45タイプの華麗なスタイルは、それはそれとして、やはり、こういったシンプルな飾り気のないギターに好感を持つのは私だけでしょうか?
いいねぇ、やっぱり。
![]()
こちらはサイドビュー
“シャムガキ”と言う材の名前はかつてのギターカタログで良く目にしたような気もするのですが…
いったんどんな木なのでしょうか?
調査してみる価値はありそうですね。
![]()
ヘッドです。
やっぱり、しっかり出来ていますね。
30年近くの昔、金持ちのドラ息子たちにはMartinをこれ見よがしに持っている奴らもいました。
(殆どが、“ド”の付く下手糞だったけど…)
それらと比較しても、当時プロとして活動を開始したばかりの友人が持っていたS.Yairiは圧倒的な質感を持った音として迫ってきました。
(まぁ、ドラ息子たちが下手だったせいもあるかも…)
そんなわけで、私にとってのこのS.Yairiのヘッドマークは一種、特別のモノなのです。
![]()
マーチンタイプの特徴、ヘッド裏の三角補強=ボリュートの加工も綺麗です。
この辺に工房の工作技術とやる気がもろに出るんですよね。
マシンヘッドは、Yairiロゴが見えないようですが、入っているのかな?
おそらくGoto製でしょうね。
![]()
- ○おまけ
- 当時の黒沢楽器のクロスと保証書がハードケースの中に残っていました。
小さな写真では申し訳ないので拡大してみました。
上の写真の保証書です。
![]()
こちらは会員証。
![]()
ポリッシング・クロスの印刷店名。
ううむ…これは凄い史料だ。
こういうのが史料として非常に貴重ですよね。
今は、高一になったばかりの息子に手渡りました。まだ、Fコードも満足に押さえられてないようですが、KINKI KIDSの曲を弾いています。
私も、社会人になって20年になりますが、その間、ほとんどギターを手にすることはなったのですが、昨年、ギターを趣味とする同僚と同じ部署になったことと、地域のMLで知り合った、やはり昔ギター小僧のおじさん達とその話題になり、ギター熱が再燃するようになりました。
昨年は、吉田拓郎やクラプトンのコンサートにもでかけました。
また、地域のおじさん達ともスタジオを借りて昔のフォークソングを合奏するようになり、まだまだ腕前が未熟なのに新しいギターも2本(オベーションのセレブリティとフェンダーストラト)購入しちゃいました。
いいですねぇ!
いにしえのギター小僧よ永遠に!
(でも、PCとギターはハムスター並に無限増殖するので気を付けてくださいね)
ウチの息子は今年大学生になりましたが、ギターは私から持って行っているモノの、弾いている姿を見たことはありません。