![]()
悪い癖なのだろうか?
ウチにある楽器類で、後から手が入っていないモノは数える程しかない。
先日衝動で続けて手に入れたウクレレである。
最初に買ったのは普通の丸穴、カッタウェイ付きのテナー。
次に手に入れたのはアーチトップの、これはもう一瞥で形が気に入ってお持ち帰りしてしまった。
帰って弾き比べてみると、やはり、形そのままの音がする。
丸穴の方は、ソリッド・マホガニーそのものの“落ちついたウクレレ”の音。
f穴の方は、何とも鼻に掛かった、まさにアーチトップギターの子供のような…
それはそれでなかなか良いのだが、このアーチトップ、どうもヌケが悪い。悪すぎる。
こちらはLow-Gにしているので余計に沈んだイメージがあるのかも知れないが…
で、同じメーカー製の二つを比べると、ブリッジの厚みが全く違う。
同形のブリッジなのだが、f穴の方はボテボテに分厚くて、まるで途中で削るのを止めてしまったような風情。
うんにゃ、これ、絶対に途中で削るの止めてるな。
(流石中国製。良く見りゃ丸穴の方も最後の磨き仕上げはしていないぞ、これ)
もう、気になって、気になって…
一気に薄く削り落として、オイル含ませて磨きを掛けてしまった。
これなら許せる。
音は…
立ち上がりが早くなって少々でかくなったような気がする。
いや、明らかにでかくなっている。
表板が動いている感じがするようになった。
鼻に掛かったもっさりしたイメージが無くなったのは一寸残念だが。
その内に丸穴の方も磨きだしてしまおう。
写真はクラフトテープで養生をして、削る前と磨き出し後。
ギターの場合、ブリッジを削るなんてぇのは御法度も良い所なのだが…
このウクレレの場合は、全く同じタイプのブリッジの楽器なのに、ブリッジその物の厚みが2mmも違っていた。
(当然サドルもブリッジに埋もれいた。)
もう、気持ちよく、ガガーっと一気に削ってしまった。
これだから…
中国製は止められませんなぁ!
で、基本的な造作に問題がない物なら、いじれば必ず良くなるし。
そういやぁ、この作業の前日はペグボタン削っていた…
もしかしたら削り癖、磨き癖が付いたかも知れない…
作業内容は、これ。
カミさん用AlaMonanaのペグポタンのパーティーションライン(鋳型の合わせ目の痕)を磨き出して消した。
(写真:画像調整したけどよく見えない)
![]()
ペグはGotoh製のUKBと言うタイプ(写真)で精度的には何の問題もないのだが…
上位機種UKA(写真)との価格差は1/2以下。
流石に上位機種ではペグボタンにパーティーションラインなど残っていないが、下位機種だと、これが結構気になって仕方がない。
こういう些細な部分の積み重ねで価格は決まってくるのだなぁ…
KALAのウクレレにバンジョーペグを付けたくて探していたら、最初からバンジョーペグが付いたウクレレがあるではないか。
(つーか、これはウクレレチューニングでナイロン弦の、まんまショートネック・バンジョー)
ところが、ネットショップを漁るといずこも品切れ欠品中。
悔しいので都内の楽器屋のWeb探しまくり、ありそうなところに電話在庫確認して…
仕事帰りに入手してきた。
★Blanton バンジョーウクレレ BBU-5
いや、これ、良いわ…
ナンともおマヌケで馬鹿馬鹿しいこの感じが最高である。
BlantonはどちらかというとLow-Endを中心に作っているバンジョーメーカー。
このバンジョーウクレレはそれらLow-Endバンジョーよりも高く、その分、作りは同社のホンマモンバンジョーよりもしっかりしている。
本体にはヘッドのインレイ以外素性を明らかにする物はないが、販売元HOSCOが付けている保証書にシリアルNo.が書いてあった。
(シリアル#21…そんなモンかぃ?)
ただ、最初から付いていた弦、これがなんだか太くて弾力がない割にテンション感がなくて、モソモソしててイマイチ気にくわない。
少し弾き込んだらお気に入りのGHSの黒弦に交換してみよう。
もう少し歯切れ良い、子バンジョーになれるかも知れない。
と、弦を張り替えた。
GHSの黒弦…ずっと細いけどテンション感バッチリ、音もスコンと抜ける感じ。
たかがナイロン弦、こんなに感じが違うんだ…
やたら賑やかな音になった。
こういう音が欲しかったのだ。
全然違う音。
最初に付いてた弦があまりに酷かったのだ。
浜辺にうち捨てられて風化した釣り糸の如し…
やたら太いだけで節度感がない。
音も全く前に出ない。
高域を完全にカットしたような音。
(楽器によってはこっちの方が合うかも知れないけど…)
もちろん、この楽器のペグボタンのパーティーション・ラインもしっかり磨き出して消したのは、言うまでもない。