![]()
Ukulele
私的音楽史でも書いたように、原体験としての楽器がこれであります。
その時の楽器は近所のレコード屋で確か800円…
上は“Maui”と言うメーカーの物で、息子の玩具に買って来ました。値段も値段ですが、(楽器屋で2,980円、同じ物が某*急ハ*ズでは6千だか7千円だった)ベニヤ板製で、最初は音程すらまともに取れない代物でした。
ナットを作り直したらちゃんと使えるようになりました。この程度のものでも楽しめてしまうのがウクレレの良い所…
下は一応ブランドの“Famous”で、昔、オヤジの友人から貰った物です。作りはしっかりしていますが、ベニヤ板です。
ちなみに、現在のFamousのカタログには載っていない型番です。
![]()
Famous No.202(Left)
ASTRIAS Concert Maho(Right)
ウクレレには色々なサイズがあります。
右は「コンサート」と呼ばれる物で、チューニングは一般的なサイズ(ソプラノ)と同じですが、スケールが長く、ボディも一回り大きくなっています。
Low-Gの弦を張って本気で使うならコンサートサイズが最適です。
ちなみに、ウクレレ用Low-Gの弦ってとても高いですね。
クラシックギター用の4弦がほぼ同じ太さなのでこれを切って(2本取れます)使うのが一番コストパフォーマンスが高いと思います。
(ゴンチチなんか、ナイロン弦にガマカツの釣り糸使ってるらしい… さすが!)
この項は、夏前に書こうと思っていたのだが、なんだかんだでもう秋の声が聞こえて来てしまった!(1999.8.22)
でも、逝く夏と、来年の夏には渚のウクレレキング目指すあなたにささげて、アロハ!
とはいえ…