 07:57 JR東海道線戸塚駅 この駅に足を運ぶのは久しぶりな気がする |
 08:01 戸塚郵便局 しばらくは郵便局前の旧東海道を南下する |
 08:08 八坂神社 右手に見えるこの鳥居の先で左折する |
 08:11 道標 右手にはおそらく「かまくらみち」と書かれた道標がある |
 08:18 東海道線 建物に遮られ旧道は直進できずやや戻る感じで歩道橋へ |
 08:24 蔵田(ぞうでん)寺 浄土宗のお寺で境内には馬頭観音碑などがある |
 08:29 道標 線路沿いを進むと「右かまくら道」と読める道標 |
 08:39 大わらじ 大正初期にこの地で副業で始めた藁加工の象徴とか |
 08:53 環状3号線 裏道の旧道などを進むうち長沼交差点へ |
 08:56 長沼八幡社 ちょうどお正月祝いの獅子舞一行に出会う |
 08:58 かいがら坂 やがて軽い上りのかいがら坂にさしかかる |
 09:18 飯島三嶋神社 20分程で左手にはこの神社が現れる |
 09:18 根岸線 三嶋神社のすぐ先で根岸線のガードをくぐる |
 09:27 道標 おそらく「これよりとつかみち」と書いてあるのだろう |
 09:27 新橋(にいばし) しんばしではないところが地名の難しさ |
 09:32 今泉不動 珍しく進行方向に対し、正面を向いている石碑 |
 09:33 法案寺 続いてすぐに浄土宗のこのお寺が左にある |
 09:38 青木神社 長い階段の途中に鳥居があり、その先が神社らしい |
 10:00 大船駅方面 トイレタイムで一旦街道から離れ大船駅方面へ |
 10:07 旧道 この道幅、いかにも旧街道ぽくっていいよねえ |
 10:09 離山富士見地蔵尊 旧鎌倉街道中ノ道との表示も出ている |
 10:15 県道301号 現代の自動車道をここで横断し先に進む |
 10:20 成福寺 このお寺の茅葺の山門は趣があって素晴らしい |
 10:21 横須賀線 成福寺の目の前にはJRの踏切がある |
 10:23 小袋谷地区 程なく県道302号線に出てしばらくは自動車道を進む |
 10:30 鎌倉小坂郵便局 鎌倉に来ると郵便局だってこんな風格になるのだ |
 10:37 北鎌倉駅 円覚寺が背面にそびえる、ご存知北鎌倉駅 |
 10:42 東慶寺 右手階段上には縁切り寺として有名な東慶寺 |
 10:47 JR踏切 再び横須賀線の踏切を渡り建長寺方面へ進む |
 10:56 長寿寺 行ったことは無いが縁起のよさそうな名前のお寺だ |
 11:00 建長寺 これまた著名な臨済宗の建長寺が左手に現れる |
 11:05 巨福呂坂洞門 本来の旧道は右手上の方らしいが行けないのでトンネルをくぐる |
 11:18 鶴岡八幡宮 初詣客で賑わうが自分は喪中のため中には入らない |
 11:19 参道 春には桜がきれいな参道も初詣客でいっぱい |
 11:27 鎌倉駅 車が入れないようにしているらしく駅前も人だらけ |
 11:31 横須賀線 今度はJR高架の下をくぐり逗子方面へと向かう |
 11:32 下馬交差点 JR高架を過ぎたらすぐの交差点を左折 |
 11:45 名越踏切 本日何度目かのJRとのクロスを経て本日の目玉へ |
 11:47 細道 この案内に沿って踏切の先の細道を行く |
 11:49 日蓮の井戸 こんな風に囲われた一画は日蓮の井戸ということらしい |
 11:51 名越坂踏切 かなり幅のある踏切を渡り線路に沿って右折する |
 11:52 道標 線路沿いには法性寺へ案内と思われる道標が残っている |
 11:53 登り坂 民家の横を登って行くが案内があるのでわかり易い |
 11:55 右手の道 やがてさらに細い道が現れるのでそこに進んでいく |
 11:56 横須賀線 振り返ると横須賀線が見え、だいぶ高台に来たことがわかる |
 11:56 石塔 行く手の左側にはひっそりと2つの石塔が置かれている |
 11:57 登り ますます道は細くなり、階段状の登り坂が続く |
 11:58 案内板 ポイントにはしっかりと案内板がありハイキングコースとなっている |
 11:59 道悪し 陽も当たり難いらしく湿っているうえに倒木もある |
 12:01 置き石 一説によると鎌倉時代の敵の侵入を防ぐための石だとか、本当かな? |
 12:01 名越の切通 昔は「難越」(なこし)と書いたというがその方がピッタリする |
 12:05 まんだら堂入口 整備中のため進入禁止だがフェンスがよく破られるらしい |
 12:07 案内板 小坪階段口への分かれ道だが、ここは亀ヶ岡団地方面に進む |
 12:09 切通し終了 やがて山道は終了し住宅街に入って行く |
 12:12 洋館 向こうの尾根の法性寺方面には別荘らしき洋館も見える |
 12:14 亀ヶ岡団地 程よい道幅を気持ちよく下って行くが・・・ |
 12:24 披露山公園入口? あれ、おかしい、団地の中で左に行くのを間違えて直進したらしい |
 12:30 小坪入口交差点 やむを得ず公園入口を左折しこの交差点でほぼ街道復帰 |
 12:35 久木郵便局前交差点 この交差点で右方向に入り県道から離れる |
 12:41 松汀園 大正時代の建物や庭園を生かした旅館らしい |
 12:43 逗子開成高校 明治末期の七里ヶ浜沖のボート遭難事故で名前を思い出す学校だ |
 12:51 逗子海岸 気持ちの良い海と青空の向こうには富士山も望める |
 12:52 黒門カルチャークラブ 昔の別荘が今はレンタル民家として使えるらしい |
 12:55 空飛ぶ船? 実は川沿いのマリーナで船を立体駐車場のように置いている |
 12:56 富士見橋 街道としてはここで終了とし、帰宅のため逗子駅方面に向かう |
 13:03 田越橋 この橋のところで見慣れたバス通りに出るので左折 |
 13:05 新逗子駅入口 JR逗子駅は直進だが京急に乗るのでここで右折 |
 13:07 記念写真 本日は京急新逗子駅をバックにハイ、チーズ! |
 13:08 京急新逗子駅 本日の歩きはこれにて終了としよう |