 07:30 鎌ヶ谷大仏駅 ピント調整がおかしいことに気づかず、まずはこの駅から出発 |
 07:50 関牧場 15分程で街道歩きとしては前回終了地点のバス停近辺に到着 |
 08:16 天神社 さらに25分程度歩くと左手に登場するのが珍しい名前の天神社 |
 08:17 石像群 神社の境内には江戸期の物と思われる石像等が並んでいる |
 08:17 競馬学校 スタート地点の「牧場」といいここといい馬に縁がありそうだ |
 08:30 白井大橋 やがてウチの方からもつながっている北総線の高架を越える |
 08:48 石塔群 白井第一小学校が見える頃、右側には無造作に石塔が数基置いてある |
 08:53 天満宮 この小さな鳥居の神社は当時の村の守り神なのでしょうか |
 09:01 秋本寺 しばらく歩を進めると進行方向左手に日蓮宗の秋本寺を発見 |
 09:06 白井宿 宿場のこの辺りのカーブに、往時の道幅を感じる |
 09:07 旧家 門構えが立派で今でも敷地の広そうなお宅がある |
 09:09 白井橋 車と一緒に神崎川にかかる小さな白井橋を通過 |
 09:11 名も無き祠 やがて道の左にやや回りこんだ形で小さな祠を発見 |
 09:20 難読地名 さあこれは何と読むのか?「しろいし ししば」と読むらしい |
 09:24 馬頭観音 江戸期には馬がたくさん使われたのでしょうね、きっと |
 09:24 馬頭観音 ほらね、作られた時期はわからないが隣にもあるよ |
 09:25 秋の予感1 早くも栗のイガイガが道端に落ちているのを発見 |
 09:32 白井車庫 この地区を走っている路線バスの車庫前を通過 |
 09:40 香取神社 鳥居の向こうの高台には鬱蒼とした感じの小さな神社 |
 09:47 千葉ニュータウン入口 右手に薬屋さんのある交差点は直進のイメージ |
 09:48 念仏塔 交差点角には大も里道などと書かれた道標をかねた大きな石塔がある |
 09:51 木刈四丁目 ニュータウンに入る辺りから再開発のためか旧道は途切れる感じ |
 09:57 戸建住宅群 最初に目にするのは一戸建て住宅が建ち並ぶ地域 |
 09:59 県道189号線 道なりに進みこの交差点を左方向に行ってみる |
 10:09 集合住宅地区 しばらくは集合住宅地区を進むが、ビジネス地区が遠望できる |
 10:19 通行不可看板 ビジネス地区の先でこの看板に出会ってしまう |
 10:20 決断 法律上の禁止では無さそうなので前方の草むらから目指す下の道へ飛び降り |
 10:23 目指す道 この細い道には、看板の先を左から迂回すれば前方に出られたかも |
 10:25 振り返り 事前のチェックではこんなに高低差があるとは思わず |
 10:25 秋の予感2 種類は不明なるもトンボの姿が来るべき秋の香りを感じさせる |
 10:27 梨園 白井地区もそうだったが今が旬の梨園が非常に多い |
 10:30 庚申塔群 左手に突如現れる庚申塔群には講中の文字が多い |
 10:31 旧道風景 ニュータウンを抜けてやっと旧道らしい雰囲気が戻ってくる |
 10:35 八幡神社 車の往来もそこそこ多い旧道に面した小さな鳥居 |
 10:35 左折 手入れされた木々の先の角を左折し今度は北上する |
 10:37 泉新田 お、いよいよバスの行き先表示が「木下駅」になってきたぞ |
 11:00 庚申塔 庶民信仰の影響か、鹿黒地区のここにも小さな庚申塔を発見 |
 11:03 庚申塔群 ほらね、引き続き道端に複数の庚申塔がある |
 11:03 鹿黒橋 この橋で毛成川を渡るがこの辺は大型トラックも多く歩きにくい |
 11:08 大森坂上 はい、今日は大森から来たのだが大森に着いてしまった? |
 11:12 馬頭観音 大森宿に入ると大きな馬頭観音の石塔が車道に建っている |
 11:13 大森坂下 ゆるい坂道を下れば当然こういう地名になるわいな |
 11:14 大森交差点 どうも先ほどの坂からこの交差点辺りが宿場の中心らしい |
 11:16 旧道は右折 交差点のすぐ先の見落としそうな小さな角を右折 |
 11:16 旧道風景 しばらくはほとんど車が通らないような快適な道を行く |
 11:17 三峰神社 小さな高台へ続く階段の入り口に立つ鳥居 |
 11:19 旧道終了 あっという間にまた自動車の走る道へ出るので右折 |
 11:23 左折 この辺りも旧道は工場などで遮られ右左折を繰り返す |
 11:24 工場敷地 どうも左側のこの工場の敷地を街道は斜めに通っていたようだ |
 11:24 右折 ということで今度は右折し工場前の細い道に入っていく |
 11:28 上町観音堂前 お堂の前の一角にはたくさんの石碑、石像が置かれている |
 11:28 上町観音堂 ここには十一面観音が安置されているとのこと |
 11:31 秋の予感3 まだまだ小振りではあるが黄色く色づいた柿の木がある |
 11:32 成田線踏切 先ほど木下駅は見えたが、ここを渡って川べりまで行ってみたい |
 11:36 木下風景1 酒屋の看板がある古そうな建物は使われていないようだ |
 11:37 木下風景2 柏屋の看板のある蕎麦屋さんは現役バリバリという感じ |
 11:38 木下風景3 建物は古くないが江戸期創業の旅館銚子屋さんも営業中 |
 11:40 まちかど博物館 開館日は限られているようだが蔵のような建物がこれ |
 11:41 印西郵便発祥の地 博物館の前にはポストと並んでこんなものが |
 11:42 利根川土手 いよいよ街道ゴールの利根川は近いぞ |
 11:44 木下河岸跡 土手に上がってみると昔は栄えていたぞという説明看板 |
動画:QuickTime movie , 26s
 11:54 利根川の風景 |
 11:57 利根川 下流ではもう少し幅のある大きな川のイメージがある |
 12:05 木下駅案内看板 「未来へ繋ごう水のまち木下」などと書かれている |
 12:06 木下駅 電車が少ないので駅撮影も不十分なまま飛び乗る |
 12:07 記念写真 セルフタイマーを使う余裕が無く今回は小さなイメージショット |