いよいよ、最終回。埼玉から東京に入る辺りはあまり知らない場所なので楽しみだ。さあ、悔いの無いように、ゴー!
 07:20 蕨駅前 前日の宿場祭りの提灯が残っている |
 07:48 三学院 前回見落とした蕨の名所を訪れる |
 07:49 六地蔵 三学院境内の寛文から元禄年間に造られたお地蔵さん |
 07:50 仏足石 同じく三学院にある健脚祈願の石。ウォーカーのためにある? |
 07:58 蕨駅入口 前回終了地点に復帰して、日本橋に向けスタートだ |
 08:00 蕨宿 歩道には69宿のタイルがこのように埋め込んである |
 08:05 蕨宿江戸側入口 私の背より大きな案内石碑がドーンと立つ |
 08:18 戸田市 蕨を離れR17を戸田から東京方面に向かう |
 08:38 戸田にて 埼玉からも天気が良いと富士山が望める |
 08:42 戸田の渡し跡 進行方向左手、荒川の土手下には渡船場跡の石碑 |
 08:43 戸田橋 何と水上スキーヤーも現れる荒川を戸田橋で渡る |
 08:53 東京都 戸田橋を渡るといよいよ東京都板橋区に入る |
 09:19 志村坂下 大きな通りから斜め左への例のパターン |
 09:28 環八通り R17に戻り環状八号線を横切り、東京の中心部へと進む |
 09:32 清水坂 またR17から右へ入り三田線を越えるといい雰囲気の坂が登場 |
 09:43 志村一里塚 広いR17の両側に一対一里塚。これは進行方向右側のもの。 |
 09:44 志村一里塚 こちらは左側。どちらが当時の位置のままなのだろうか? |
 10:08 環七通り 自宅の近くにつながる環七を横切る |
 10:12 縁切榎 縁を切りたいときにお願いする場所とか。お、誰かお参りしているぞ。 |
 10:16 板橋 何と「板橋」という橋が本当にあるとは全く知らなかった |
 10:17 板橋仲宿 程良い道幅のこの通りは今はにぎやかな商店街 |
 10:39 板橋駅 駅を右に見ながら埼京線の踏切を渡る |
 10:40 滝野川 一瞬、北区に入り数分で滝野川銀座を通り抜ける |
 11:45 明治通り 環八、環七と来て何故か山手通り(環六)は無く、明治通りを横切る |
 10:52 巣鴨 商店街は開道四〇〇年ののぼりがはためく |
 10:54 庚申塚 都内で唯一の都電の踏切を渡ると、その先には... |
 10:59 地蔵通り おばあちゃんの原宿として有名なこの通りは平均年齢の高い人であふれる |
 11:10 巣鴨駅 ものすごい人込みを抜けると山手線の巣鴨駅前 |
 11:45 本郷追分 千石から進んで本郷通りに出るこの辺りに一里塚があったらしい |
 11:49 東大正門 昔は加賀前田家の敷地の東大前をさらに進む |
 11:52 東大赤門 本郷通りをさらに行き著名な赤門前を通過 |
 11:56 かねやす 日本橋からこの辺りまでは街並みがあったということらしい |
 12:08 神田明神 左手には神田神社があり、やはり七五三参りの家族連れが目立つ |
 12:11 秋葉原 正面に電気街を見ながら神田明神下の交差点を右折 |
 12:24 神田駅 いよいよR17も神田のガードをくぐり抜ける |
 12:27 神田 道の向こうに、何か見えてきた、多分高速道路、ということは |
movie (real video) 
12:46 日本橋室町 49秒 |
 12:49 三越本店 日本橋の三越も右手に見えて来ると歩く速度も急に遅くなる |
 12:53 工事中ビル囲い 三井系の再開発ビルの敷地の塀に描かれた江戸時代の様子 |
 12:56 三越本店 ジャイアンツ優勝記念セールの真っ最中 |
 13:00 日本橋 さあいよいよ到着です、ゴールの日本橋、やったあ! |
 13:02 道路元標の石碑 日本橋は五街道の中心だ |

13:05 日本橋にて 家族2名の出迎えを受け日本橋の上で到着の万歳、周囲から変な目で見られた
中山道写真ツアーにおつきあい頂きありがとうございました。完。 |