 10:13 内川橋 第一京浜の裏、旧東海道の三原通りにこの橋はある |
 10:14 内川 数年前に護岸を整備してきれいになった小さな川 |
 10:14 するがや通り看板 ここで旧東海道から分かれ羽田方面へと向かう |
 10:16 するがや通り 先の解説板によれば駿河屋という旅籠が江戸期にあったようだ |
 10:18 産業道路看板 確かに羽田道は現代の産業道路の裏を行く感じで進む |
 10:20 分かれ道 ところどころにこのような羽田道の石碑が現れる |
 10:20 大筒打ち場看板 江戸時代にはこの辺で大筒の練習をしていたらしい |
 10:25 厳正寺 幼稚園も併設するこのお寺は歴史もあり有名だ |
 10:25 水止舞石碑 雨が降り止まず、祈祷したことで止んだといういわれの奇祭で有名 |
 10:26 海苔屋 この辺りは昔は海苔の産地で今でも海苔問屋がたくさんある |
 10:28 大森東中学 道はここで中学校に遮られるためやむなく左側から回り込む |
 10:34 弁天神社 正確な旧道はわからないが産業道路沿いの神社も近くにある |
 10:39 呑川橋 ちょっと古い感じの小さな橋で旧呑川???を渡る |
 10:40 呑川緑地 実は旧呑川は暗渠になっていて緑地化されている |
 10:47 羽田道石碑 羽田道の石碑は道標になっていないので方向がわからないが左に行ってみる |
 10:49 浦森稲荷神社 大田区民の私もこの神社に来るのは初めてである |
 10:56 呑川 神社を通過し程なく今度は水の流れのある呑川を渡る |
 10:56 末広橋 羽田道がここかどうかの確信は無いが橋の名は末広橋という |
 11:09 権助橋碑 羽田道の浜竹用水にかけられていた橋の跡とのこと |
 11:11 大鳥居交差点 産業道路と環八が交差する大きな交差点に出る |
 11:16 萩中公園 正確な道がわからないので大鳥居交差点から少し裏道をたどる |
 11:23 羽田神社 多摩川が近づいてきたら産業道路側に出るとこの神社 |
 11:24 喜修山正蔵院 羽田神社の隣にはこのお寺がある |
 11:25 羽田街道石柱 比較的新しいもののようで道標になっている |
 11:27 首都高速 多摩川に平行に羽田空港方面に歩くと首都高の高架が見えてくる |
 11:31 煉瓦堤防跡 以前はこの辺りまで多摩川の土手があったのかも? |
 11:33 鴎稲荷神社 いかにも海辺が近そうなネーミングの2011年11月にも訪れた小さな神社 |
 11:33 鴎稲荷神社説明碑 鴎を大漁の兆しとして崇めたことからこの名前がついたようだ |
 11:36 旧道の道幅 車は通るが何となく往時の道幅を想像させる道だ |
 11:40 水神社 水を祀るこの神社はまたの名を玉川弁財天という |
 11:43 白魚稲荷神社 きっと昔は海がきれいで白魚もたくさんとれたのでは? |
 11:45 弁天橋 海老取川にかかるこの橋を渡り旧空港エリアに一歩入る |
 11:46 平和の鳥居 羽田道の終点は弁天橋付近らしいのでこの鳥居を見て終了としよう |