
07:31 京王線高尾山口駅前のハイキングコース案内
|

07:35 ケーブルカーは8時が始発なので少し待つ(歩け?)
|

07:50 かなりの急勾配のケーブルカーに乗り込む
|

08:07 6分程で高尾山駅に着き、ここから歩く
|

08:09 巨大な蛸杉の脇を通り過ぎる
|

08:18 薬王院の山門をくぐり先に進む
|

08:22 右手の鮮やかな飯縄権現堂を見て更に先へ
|

08:27 昨日の低い気温は雪をもたらしたようだ
|

08:33 木の枝の雪の花が青空に映える
|

08:38 おー、相模湖ピクニックランドの観覧車の向こうに富士山
|

08:38 山の稜線と青空と木と雪と富士山が美しい
|

08:42 予想より雪が多いのでスパッツを着け一丁平方面へ
|

09:05 20分ほどで休憩のできそうな場所に着く
|

09:08 この辺りが一丁平というところらしい
|

09:16 左が城山方面近道とあるが、信じて進む
|

09:21 城山茶屋という小屋は営業中である
|

09:23 右下には相模湖がはっきり見える
|

09:24 左は相模湖方面への道だが、今回は景信山方面へ
|

09:26 神奈川県に入ったようで、新し目の案内看板が
|

09:38 小仏峠には明治天皇お立ち寄りの石碑
|

09:39 去年の冬に甲州街道歩きでここを通ったなあ
|

09:40 種類は統一されていないが道標は豊富で安心
|

10:03 小仏峠から多少きつい道を20分ほど行くと景信山
|

10:04 八王子方面にも視界が開けてくる
|

10:05 2004年4月号の「山と渓谷」にも出てくるかげ信小屋
|

10:16 この小屋の500円也のけんちんうどんはおいしゅうございます
|

10:27 標高727m、雪の景信山の頂上で記念写真
|

10:28 本日はここから小仏バス停へと下ることにする
|

10:41 場所によっては雪で足を取られそうになる
|

11:02 細い道も足場に気をつけないと滑るぞ
|

11:03 多くの人とすれ違いながら30分強で旧甲州街道へ
|

11:06 久しぶりの舗装道路を小仏バス停へ向かう
|

11:08 東京の桜が開花と言ってもこの辺はまだ梅が満開
|

11:13 人出が多いのだろう、増発もある小仏バス亭に到着
|

11:14 今来た道を振り返って見るとこのような感じ
|

11:40 20分程バスに揺られ高尾駅に着き、早いが帰宅の途につく
|