都心から近くて手軽な鎌倉は何度も行っているが、適度なコースが色々あるのでまた行ってみた

08:56 晴天の北鎌倉駅に降り立つ
|

08:57 円覚寺前をハイキングの集団が行く
|

09:05 鎌倉方向に向かって右側、浄智寺入口を右折
|

09:05 すぐに静寂な雰囲気の山門が現れる
|

09:11 舗装道はすぐに終わりハイキングコースになる
|

09:18 視界が開けると葛原岡神社の前に出る
|

09:26 源氏山公園を抜け、銭洗い弁天の入口へ
|

09:32 洞窟のようなところで「銭洗い」
|

09:36 この程度の金銭を洗わせていただきました
|

09:38 境内にはいくつも神殿がある
|

09:40 湧水に恵まれたこの地にお線香の煙は絶えない
|

09:41 滝が流れる池の向こうにもお社がある
|

09:48 次に向かうのは隠れ里の趣の佐助稲荷
|

09:48 なだらかな細い坂を進んでいく
|

09:49 小さな鳥居と幟の向こうにはバードウォッチャー
|

09:51 ちょっとした階段を登ると佐助稲荷上社
|

09:53 更に裏側にまわると奥社?
|

09:55 翌2/9が初午祭なので賑わうのでしょうか
|

10:00 開運の祈りはこれも絵馬というのか?
|

10:01 人それぞれの願いがあるようです
|

10:11 表通りに出てトンネルを越え大仏に向かう
|

10:22 天気が良いので京急りんどう号の赤も映える
|

10:25 鎌倉の大仏様には久しぶりにお会いしました
|

10:30 このアングルもなかなかいいでしょ
|

10:35 大仏前のおそばやさんは開店前
|

10:42 昭和2年建築の和風旅館「對遷閣」は貴重な建物
|

10:43 続いて観音さまで有名な長谷寺を訪れる
|

10:44 まだまだ早いが梅の花もほころび始めた
|

10:46 かつて曲作りのヒントにも訪れた境内
|

10:52 一回転させるとお経を総て読んだ功徳があるとか
|

10:55 長谷寺境内からは鎌倉の海が見渡せる
|

10:59 鯉の泳ぐ池のある庭も見所の1つだ
|

11:01 写経会場では若者も心静かに写経中
|

11:02 紅梅も色づき始め、春の香りもそこまで来ている
|

11:12 平盛久が処刑を逃れ舞を踊った由比ヶ浜
|

11:18 由比ヶ浜の町内会では餅つき大会
|

11:20 こんなところに蜂蜜の専門店
|

11:23 交差点の名前はずばり、「六地蔵」
|

11:51 揚げたてのかき揚げ入りそばはとてもグッド!
|

11:56 鎌倉駅の裏口に到着し本日は終了
|